研究課題/領域番号 |
23K18202
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
高岡 勝吉 徳島大学, 先端酵素学研究所, 准教授 (90551044)
|
研究分担者 |
林 周斗 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (30902332)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 発生休止 / 着床 / 子宮 / 不妊治療 / 生殖補助医療技術 |
研究開始時の研究の概要 |
胎生の哺乳類の胚発生において、着床前胚は母体の環境や成熟度に応じて細胞周期と細胞分化の停止を伴う発生休止(Embryonic diapause)を起こすことで、出産時期の最適化を行っている。本研究では、マウス胚の発生休止に対し「見かけ上のマウス発生休止胚には再発生できる胚とできない胚が混在している」という予備実験結果をもとに、独自の技術を駆使し「再発生能の有無を予測する技術」「再発生能を付与する技術」を創出する。
|