• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメージングと空間オミクスによるがん発生超初期過程の共通分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K18242
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

石谷 太  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40448428)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードがん発生超初期過程 / イメージング / 空間オミクス
研究開始時の研究の概要

従来のがん研究は、がんの進展・悪性化に関わる分子機序を明らかにしてきた。しかし、検出困難ながん発生超初期過程は未だ謎に包まれている。がんは単一の前がん細胞を起源として生じると考えられているが、前がん細胞から初期の腫瘍が生じるメカニズムは不明である。そこで本研究では、独自のゼブラフィッシュモデルと最先端空間オミクスを駆使して、初期腫瘍形成の未知の共通分子基盤・原理に迫る。

研究実績の概要

従来のがん研究の多くは、病理学的に検出可能なレベルにまで成長した発生後期のがんを対象に行われており、その結果、がんの進展・悪性化に関わる分子機序が数多く報告されてきた。しかし、検出困難ながん発生超初期過程は未だ謎に包まれている。がんは単一の前がん細胞を起源として生じると考えられているが、前がん細胞が隣接細胞とどのようなコミュニケーションを取りながら初期の腫瘍を形成するのかは不明である。また、がんの発生には加齢に伴う変異の蓄積や生活習慣が影響を及ぼすと考えられているが、こうした変異蓄積や環境要因が前がん細胞の挙動にどのような影響を及ぼすかはよくわかっていない。そこで本研究では、独自のゼブラフィッシュモデルと最先端空間オミクスを駆使して、がん発生超初期過程における前がん細胞と隣接細胞の相互作用と、それに対する変異蓄積や環境要因の影響を詳細に解析し、初期腫瘍形成の未知の共通分子基盤・原理に迫る。
本年度は、最新の単一細胞空間オミクス技術PICをゼブラフィッシュがんモデルに適用することに成功し、前がん細胞におけるトランスクリプトームを解析することに成功した。また、Shhシグナル異常活性化前がん細胞とWntシグナル異常活性化前がん細胞が同様のメカニズム(Cadherin-Smad-活性酸素-Bcl2経路)によって細胞競合によって組織から排除されることを見出した(論文改訂中)。また、pHの低下や低酸素などのヒトがん組織においてみられる環境変化によって前がん細胞の動態が変化することを見出した(論文執筆中)。また、ゼブラフィッシュで発見した現象がヒトまで保存されていることを検証するために、腸オルガノイドに前がん細胞を誘導して挙動解析する系の構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単一細胞空間オミクス技術PICをゼブラフィッシュがんモデルに適用することに成功し、前がん細胞におけるトランスクリプトームを解析することに成功した。また、Shhシグナル異常活性化前がん細胞が細胞競合によって組織から排除されることと、そのメカニズムを見出した。さらに、環境変化によって前がん細胞の動態が変化することを見出した。以上の結果より、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、単一細胞空間オミクス技術PICを利用し、前がん細胞の感知・排除機構を解析する。
これにより、ドライバー変異ごとに異なる前がん細胞の感知・排除機構の多様性と、同時に、共通分子基盤・共通原理が存在するかについて調べていく。また、文献情報や公開データを参考にしながら、前がん細胞排除を破綻させ初期腫瘍を誘導する環境因子を探索し、その作用機序を解析する。さらに、ゼブラフィッシュで発見した現象がヒトまで保存されていることを検証するために、腸オルガノイドモデルの構築と、それを駆使した検証を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 4件、 招待講演 18件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NHRI(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cadherin-linked morphogen gradient actualizes robust tissue patterning2023

    • 著者名/発表者名
      Ishitani Tohru
    • 雑誌名

      Current Opinion in Cell Biology

      巻: 85 ページ: 102275-102275

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2023.102275

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determining zebrafish dorsal organizer size by a negative feedback loop between canonical/non-canonical Wnts and Tlr4/NFκB2023

    • 著者名/発表者名
      Zou Juqi、Anai Satoshi、Ota Satoshi、Ishitani Shizuka、Oginuma Masayuki、Ishitani Tohru
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 7194-7194

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42963-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Zebrafish imaging reveals hidden oncogenic–normal cell communication during primary tumorigenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Haraoka Yukinari、Miyake Mai、Ishitani Tohru
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 48 号: 1 ページ: 113-121

    • DOI

      10.1247/csf.23026

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spatial transcriptomics reveals the mechanisms of neighboring cell-mediated oncogenic cell senescence.2024

    • 著者名/発表者名
      三宅舞、龝枝佑紀、原岡由喜也、田中かおり、原田哲仁、大川恭行、石谷太
    • 学会等名
      A3 FORESIGHT PROGRAM Joint kick-off meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The stability control of cdkn2 mRNA in muscle determines systemic aging speed in N. furzeri.2024

    • 著者名/発表者名
      小神野翔平、山道萌子、石谷太
    • 学会等名
      A3 FORESIGHT PROGRAM Joint kick-off meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative genomics and killifish genetics reveal novel factors that determines the rate of systemic aging2024

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      A3 FORESIGHT PROGRAM Joint kick-off meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 健康長寿の合成生物学2024

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      関西免疫塾
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多細胞生命の時間変容を支える未知機構を暴く2024

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      第38回 ExCELLSセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康長寿の合成生物学2024

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      春期岡崎生物学研究会『生物と創発現象』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多細胞生命の発生・老化の未知機構を暴く2024

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      第24回 大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞間張力を介した細胞競合との連関がモルフォゲン勾配の頑強性を維持する2024

    • 著者名/発表者名
      青木 佳南、樋口大樹、石谷 太
    • 学会等名
      第11回細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュをモデルとしたがん予防薬候補の作用機序の解析2024

    • 著者名/発表者名
      吉田新作、原岡由喜也、龝枝佑紀、石谷太
    • 学会等名
      第11回細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 低酸素環境が細胞競合に与える影響の解析2024

    • 著者名/発表者名
      鵜川ひかり、龝枝 佑紀、石谷太
    • 学会等名
      第11回細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超速老化魚をモデルとした 老化速度制御機構の探索・解明2023

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      第23回日本抗加齢医学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚が切り拓く先制医療研究2023

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会 特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞間張力が モルフォゲン勾配の自律性を支える2023

    • 著者名/発表者名
      石谷 太
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞競合はモルフォゲン勾配の乱れを解消することで頑強な器官発生を支える2023

    • 著者名/発表者名
      松本かな子、龝枝佑紀、、原岡由喜也、石谷太
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 空間トランスクリプトーム技術を用いたin vivoにおける細胞競合のメカニズム解析2023

    • 著者名/発表者名
      三宅舞、龝枝佑紀、原岡由喜也、原田哲仁、田中かおり、大川恭行、石谷太
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異常なpH環境は細胞競合を介した細胞品質管理機構を破綻させる2023

    • 著者名/発表者名
      龝枝佑紀、石谷太
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モルフォゲン勾配の頑強性は細胞間張力を介した細胞競合により維持される2023

    • 著者名/発表者名
      青木佳南、石谷太
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超速老化魚をモデルとした 老化速度制御機構の探索・解明2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      第44回日本炎症・再生医学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚が切り拓く先制医療研究2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      かんぽ生命・大阪大学連携推進のためのキックオフ会合
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Small fish models reveal the hidden mechanisms of aging and tissue homeostasis2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      熊本大学リエゾンラボ研究会/HIGOプログラム最先端研究セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚が解き明かす、がん・老化の未知の原理2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小型魚類イメージングで見えてきた! 組織恒常性を支える新たな細胞品質管理機構2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      微研×EVIDENT イメージング技術セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 種間・系統間比較オミクスを駆使した抗老化代謝物・抗老化ホルモンの探索・同定2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      第47回比較内分泌学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rapid validation of rare disorder genotype-phenotype correlations using small fish models2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      Toward understanding of Mechanisms of Human Diseases:Challenges using Model Organisms 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 魚が切り拓く先制医療研究2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      東海大学総合医学研究所研修会 特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚が切り拓くヒト疾患・老化のメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      CoMIT Omics Centerテクニカルセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超短命魚類を起点とした比較生物学アプローチによりヒト老化制御を目指す2023

    • 著者名/発表者名
      石谷太
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼブラフィッシュをモデルとしたがん予防薬候補の作用機序の解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉田新作、原岡由喜也、龝枝佑紀、石谷太
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞間張力が駆動する細胞競合がWntモルフォゲン勾配の頑強性を維持する2023

    • 著者名/発表者名
      青木 佳南, 樋口 大樹, 石谷 太
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://ishitani-lab.biken.osaka-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi