• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドミクス解析とシングルセルTCR解析を用いたネオアンチゲン同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K18346
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所)

研究代表者

笹田 哲朗  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), がんワクチン・免疫センター, 部長 (70293967)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードネオアンチゲン / T細胞受容体 / ペプチドミクス解析 / シングルセル解析 / オルガノイド
研究開始時の研究の概要

遺伝子変異由来のネオアンチゲンに対するT細胞応答が抗腫瘍免疫の中心的役割を果たすが 、これを網羅的・効率的に評価する方法は確立されていない。本研究では、腎がん組織を用いて腫瘍浸潤T細胞のシングルセル解析によりT細胞受容体(TCR)を同定し、質量分析技術(ペプチドミクス解析)で同定したネオアンチゲンの免疫原性を評価する系を確立する。本研究の成果は腎がんの免疫病態の解明に寄与し、“ネオアンチゲンを標的とした個別化がん免疫治療”への展開も期待できる。なお、我々が独自に開発したペプチドミクス解析とシングルセルTCR解析とを統合して、高免疫原性ネオアンチゲンの同定法を確立する研究であり 、新規性が高い。

研究実績の概要

遺伝子変異由来のネオアンチゲンに対するT細胞応答が抗腫瘍免疫の中心的役割を果たすが、これを網羅的・効率的に評価する方法は確立されていない。本研究では、腫瘍浸潤T細胞のシングルセル解析によりT細胞受容体(TCR)を同定し、ネオアンチゲンの免疫原性を評価する系を確立することを目的とした。現在までに、腎がん患者3例の腫瘍検体を用いて、以下の検討を実施した。
(1) 腫瘍浸潤T細胞のシングルセルTCR解析とTCR-T細胞樹立:1) 腎がん組織から分離したCD3+T細胞からTCR解析用・遺伝子発現解析用のcDNAライブラリを作成したのち、シングルセルRNA-Seq解析を実施した。専用ソフトウェア(Cell Ranger、Loupe Browser)でTCR遺伝子配列の種類・頻度を解析した。 2) TCRを頻度の高い順に20種類選択し、TCR発現レトロウイルスベクターを作成した後、末梢血単核球(PBMC)に感染させTCR-T細胞を樹立した。
(2) TCR-T細胞の腎がんオルガノイド細胞への反応性の評価: 1) 腎がん組織からディスパーゼ処理で分別した細胞塊をマトリゲル中に埋没させ培養・継代し、オルガノイド細胞株を樹立した。 2)オルガノイド細胞と同一患者に由来するTCR-T細胞を共培養したのち、培養上清中のLDH・サイトカインを測定しTCR-T細胞の反応性を評価した。腎がん患者3例の腫瘍検体を用いて評価したところ、20種類のTCRのうち7種(35%)、10種(50%)、11種(55%)がオルガノイド細胞反応性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い、腎がん患者3例の腫瘍検体を用いて、(1) 腫瘍浸潤T細胞のシングルセルTCR解析とTCR-T細胞樹立、(2) TCR-T細胞の腎がんオルガノイド細胞への反応性の評価、が実施できており、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き、ペプチドミクス解析によるネオアンチゲン同定と免疫原性の評価を、以下の計画で実施する。
1)ペプチドミクス解析によるネオアンチゲン同定;オルガノイド細胞のエクソーム解析・RNA-Seq解析によりがん特異的遺伝子変異(点突然変異、INDEL)を同定し、ペプチドミクス解析用データベースを構築する。オルガノイド細胞から遊離・回収したHLA class I 結合ペプチドの質量分析計解析(nanoLC-MS/MSシステム)とデータベース検索により、高いHLA結合性が予想されるネオアンチゲンペプチド配列を同定する。
2) ネオアンチゲンの免疫原性評価;オルガノイド細胞に反応性を示したTCR-T細胞と同定したネオアンチゲン(合成ペプチド)をパルスした抗原提示細胞とを共培養したのち、サイトカイン測定・細胞形質解析により、各ネオアンチゲンの免疫原性と特異的TCRの遺伝子配列を決定する。
3) ネオアンチゲン特異的T細胞の特性解明;ネオアンチゲン特異性が確認されたT細胞に特徴的な遺伝子発現シグネチャを解明し、機能解析をせずにネオアンチゲン・腫瘍特異的なT細胞サブセットを同定するためのクライテリアを確立する。
以上により、ネオアンチゲンの免疫原性を網羅的・効率的に評価する系の確立を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Enhancing Mass spectrometry-based tumor immunopeptide identification: machine learning filter leveraging HLA binding affinity, aliphatic index and retention time deviation2024

    • 著者名/発表者名
      Wei F, Kouro T, Nakamura Y, Ueda H, Iiizumi S, Hasegawa K, Asahina Y, Kishida T, Morinaga S, Himuro H, Horaguchi S, Tsuji K, Mano Y, Nakamura N, Kawamura T, Sasada T.
    • 雑誌名

      Comput Struct Biotechnol J

      巻: 23 ページ: 859-869

    • DOI

      10.1016/j.csbj.2024.01.023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification of specific TCR by single-cell analysis of renal cancer-infiltrating T cells and verification of antitumor effect on renal cancer organoids.2023

    • 著者名/発表者名
      洞口 俊、紅露 拓、氷室秀知、魏 菲菲、眞野 恭伸、辻 嘉代子、神谷 郁也、星野大輔、上原秀一郎、笹田哲朗
    • 学会等名
      第82回 日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] HLA-Mascot: Machine Learning-based False Positive Filter in Tumor Immunopeptidomics by Mass Spectrometry.2023

    • 著者名/発表者名
      魏 菲菲,紅露 拓,中村有子,上田宏生,氷室秀知,洞口 俊, 辻 嘉代子,眞野恭伸,中村徳弘,川村 猛,笹田哲朗.
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Establishment of Organoids Derived from Renal Cell Cancer for Immunopeptidome Analysis.2023

    • 著者名/発表者名
      辻 嘉代子、中村有子、上田宏生、紅露 拓、魏 菲菲、眞野 恭伸、洞口 俊、氷室秀知、星野大輔、川村 猛、笹田哲朗
    • 学会等名
      第82回 日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi