• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モバイルヘルスとゲノミクスの融合によるドライアイの多様性理解と層別化医療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K18406
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

猪俣 武範  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10645667)

研究分担者 布施 昇男  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10302134)
清水 厚志  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (30327655)
中村 正裕  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (40634449)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードドライアイ / ゲノミクス / モバイルヘルス / バイオバンク / GWAS
研究開始時の研究の概要

ドライアイは本邦で2,000万人以上が罹患する眼疾患である。環境因子・生活習慣・遺伝的要因を含む宿主因子などが複合的に関連してドライアイの発症や経過に影響を及ぼす。本研究では、ドライアイ研究用スマホアプリを東北メディカル・メガバンク機構のコホート研究にアドオンし、アプリで収集したデジタル化された行動・生活習慣等を含む個々人の包括的な健康情報と、バイオバンクの持つゲノム情報を融合し、包括的ドライアイデータ基盤の構築に挑戦する。このデータ基盤を用いた統合解析により、ドライアイの発症や重症化に関わる遺伝子領域を同定するとともに、多様性理解と層別化による診療の質の向上に資する基盤研究を実施する。

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi