• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢によるかゆみの謎にせまる:末梢神経解析による難治性かゆみ誘発機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K18407
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

古宮 栄利子  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (90647009)

研究分担者 高森 建二  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (40053144)
冨永 光俊  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (50468592)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードかゆみ / かゆみ過敏 / アロネーシス / 加齢 / 末梢神経
研究開始時の研究の概要

人は高齢になると、温冷覚や触覚、痛覚など、多くの感覚を感じにくくなる。しかし、何故か「かゆみ」だけは、訴えが増加する。またそれには、明らかな皮膚炎を伴う症例に加え、一見”正常な”皮膚所見の例も多数存在し、その多くが既存の抗炎症性かゆみ薬(抗ヒスタミン薬ほか)に難治性である。そこで申請者は、「なぜ他の感覚を感じにくい高齢者で、かゆみのみが頻発するのか? 」「一見正常な加齢皮膚でのかゆみの原因は何か?」という謎を明らかにするべく、加齢によるかゆみ誘発メカニズムの解明に挑む。

研究実績の概要

人は高齢になると、温冷覚や触覚、痛覚など、多くの感覚を感じにくくなる。しかし、何故か「かゆみ」だけは、訴えが増加する。またそれには、明らかな皮膚炎を伴う症例に加え、一見”正常な”皮膚所見の例も多数存在し、その多くが既存の抗炎症性かゆみ薬(抗ヒスタミン薬ほか)に難治性である。
そこで研究代表者は、「なぜ他の感覚を感じにくい高齢者で、かゆみのみが頻発するのか? 」「一見正常な加齢皮膚でのかゆみの原因は何か?」という謎を明らかにするべく、本研究を開始した。1年目は、高齢者の「一見正常な加齢皮膚でのかゆみ」の評価系を、高齢マウスを用いて確立した。
これまで高齢者のかゆみの原因には、皮膚の乾燥による肌荒れ (ドライスキン) が良く知られているが、高齢マウスの皮膚状態を観察したところ、(当然ながら) 明らかな炎症は観察されない”正常な”皮膚所見であるのに加えて、必ずしも乾燥状態とは言えない状態にあることが明らかになった。次に高齢マウスにおいて、自発的掻き行動によって顕される自発的(化学的)かゆみと、機械的刺激によって引き起こされる機械的アかゆみを評価したところ、高齢マウスにおいては機械的アロネーシス(知覚過敏現象のひとつで、通常は侵襲性のない機械刺激をかゆみと感じる現象)の亢進が観察された。
これらの結果から、高齢マウスにおいては機械的アロネーシスモデルが、「一見正常な加齢皮膚でのかゆみ」の評価指標になるという知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「一見正常な加齢皮膚でのかゆみ」の評価指標になる動物モデルが確立できたと考えられるため。

今後の研究の推進方策

今後は、今年度に確立した動物モデルによる加齢によるかゆみモデルを用いて、本譜で抗かゆみ薬として使用されている薬剤を投与し、その効果を評価するとともに、加齢によるかゆみの原因や誘発機序を明らかにしていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Identification of keratinocyte cytoprotectants against toxicity by the multikinase inhibitor sorafenib using drug repositioning2024

    • 著者名/発表者名
      Kamata Yayoi、Kato Rui、Tominaga Mitsutoshi、Toyama Sumika、Komiya Eriko、Utsumi Jun、Kaneko Takahide、Suga Yasushi、Takamori Kenji
    • 雑誌名

      JID Innovations

      巻: 4 号: 3 ページ: 100271-100271

    • DOI

      10.1016/j.xjidi.2024.100271

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral administration of 4′-demethyl nobiletin inhibits dry skin-induced mechanical alloknesis2023

    • 著者名/発表者名
      Toyama Sumika、Tominaga Mitsutoshi、Komiya Eriko、Kusano Shuichi、Kaneko Takahide、Takamori Kenji
    • 雑誌名

      Itch

      巻: 8 号: 3

    • DOI

      10.1097/itx.0000000000000069

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of psychological stressors on itch of atopic dermatitis2023

    • 著者名/発表者名
      Qiaofeng. Zhao, Mitsutoshi Tominaga, Sumika Toyama, Eriko Komiya, Tomohiro. Tobita, Yayoi Kamata, Kenji Takamori
    • 学会等名
      ISID 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of keratinocyte cytoprotectant against toxicity of multikinase inhibitor sorafenib2023

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Kamata, Rui Kato, Mitsutoshi Tominaga, Sumika Toyama, Eriko Komiya, Jun Utsumi, Takahide Kaneko, Yasushi Suga, Hideoki Ogawa, Kenji Takamori
    • 学会等名
      ISID 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of dupilumab on itch-related events in atopic dermatitis: Implications for assessing treatment efficacy in clinical practice2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoma kishi, Sumika Toyama, Mitsutoshi Tominaga, Yayoi Kamata, Eriko Komiya, Takahide Kaneko, Yasushi Suga, Kenji Takamori
    • 学会等名
      ISID 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械的アロネーシスの発生メカニズムの解明と治療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      冨永光俊, 本田耕太郎, 楠部史也, 飛田知央, 古宮栄利子, 横田将史, 黒澤大, 髙橋伸明, 外山扇雅, 趙巧鳳, 左穎, 鎌田弥生, 髙森建二
    • 学会等名
      第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ドライスキン誘発性アロネーシスに対する経口JAK阻害剤による調節機序の解明2023

    • 著者名/発表者名
      豊澤 優衣, 古宮 栄利子, 金子 高英, 須賀 康, 冨永 光俊, 高森 建二
    • 学会等名
      第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The peripheral molecular mechanism of alloknesis regulation.2023

    • 著者名/発表者名
      Eriko Komiya, Mitsutoshi Tominaga, Sumika Toyama, Kotaro Honda, Yayoi Kamata, Kenji Takamori
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium for Itch
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Possible effective medications and their mechanisms of action for pruritus in elderly.2023

    • 著者名/発表者名
      Go Kojima, Eriko Komiya, Kotaro Honda, Yayoi Kamata, Takahide Kaneko Yasushi, Suga, Mitsutoshi Tominaga, Kenji Takamori
    • 学会等名
      12th World Congress on Itch
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of psychological stressors on itch of atopic dermatitis in NC/Nga mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Qiaofeng Zhao, Mitsutoshi Tominaga, SumikaToyama, Eriko Komiya, Tomihiro Tobita, Ying Zuo, Kotaro Honda, Yayoi Kamata, Kenji Takamori
    • 学会等名
      12th World Congress on Itch
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spinal cholecystokinin-2 receptor is involved in the induction of mechanical alloknesis.2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi Tominaga, Kotaro Honda, Fumiya Kusube, Tomohiro Tobita, Eriko Komiya, Masafumi Yokota, Masaru Kurosawa, Nobuaki Takahashi, SumikaToyama, Qiaofeng Zhao, Zuo Ying, Yayoi Kamata, Kenji Takamori
    • 学会等名
      12th World Congress on Itch
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Therapeutic effects of dupilumab on itch-related events in atopic dermatitis.2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Kishi, Sumika Toyama, Mitsutoshi Tominaga, Yayoi Kamata, Eriko Komiya, Takahide Kaneko, Yasushi Suga, Kenji Takamori
    • 学会等名
      12th World Congress on Itch
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 老人性そう痒症に有効な薬剤とその作用機序の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小島豪, 古宮栄利子, 本田耕太郎, 鎌田弥生, 金子高英, 須賀康, 冨永光俊, 髙森建二
    • 学会等名
      第87回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子標的型抗がん剤ソラフェニブによる表皮細胞障害に対する細胞保護剤の開発2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田弥生, 加藤 塁, 冨永光俊, 外山扇雅, 古宮栄利子, 内海 潤, 金子高英, 須賀 康, 髙森建二
    • 学会等名
      第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi