研究課題/領域番号 |
23K18430
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中嶋 理帆 金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
|
研究分担者 |
篠原 治道 金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
中田 光俊 金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
木下 雅史 金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 可塑性 / 機能シフト / リハビリテーション / 脳機能 / シフト |
研究開始時の研究の概要 |
リハビリテーションにおいて機能シフト(脳機能局在が本来の場所から移動する現象)が起こるか否かは,機能が回復するか否かに直結する,最重要事項である.本研究の目的は,脳機能シフトが起こりうる範囲を同定することである.本研究では,脳画像情報から機能シフトが起こりうる領域が損傷を免れたか否かを知ることにより,機能シフトの期待度を治療指針の軸とした新しいリハビリテーション指針を策定することを狙う.
|
研究実績の概要 |
リハビリテーションにおいて機能シフト(脳機能局在が本来の場所から移動する現象)が起こるか否かは,機能が回復するか否かに直結する,最重要事項である.本研究の目的は,脳機能シフトが起こりうる範囲を同定することである.本研究では,脳画像情報から機能シフトが起こりうる領域が損傷を免れたか否かを知ることにより,機能シフトの期待度を治療指針の軸とした新しいリハビリテーション指針を策定することを狙う.本研究は未だ未解明である,“脳機能シフトが起こるか否か”という問いに明確な答えを与え,リハビリテーション学のみならず脳科学の分野にもイノベーションを生み出す可能性を秘めた革新的プロジェクトである. 初年度は,これまでに解析してきた運動,感覚,視覚に加え,言語,視空間認知,感情理解に焦点をあて,脳機能が移動しうる範囲とそれらのシフト先となる脳領域の特徴を明らかにした.その結果,機能の種類または脳領域によりシフトの法則が異なる可能性が示唆された.脳機能におけるハブは移動しないこと,そして,シフト先となり得る領域には一定の特徴があることが分かった.2年目は初年度に引き続き,シフト先の特徴を解析する.これらに基づき,可塑性が働き得る範囲のマップを作成し,それを覚醒下手術において検証する.本プロジェクトは以下のステップで研究を遂行する.1) 脳機能がシフトしうる領域の同定,2) シフト先となる脳梁域とその特徴の解析,3) 可塑性が働く領域マップを作成,4) 覚醒下手術における検証.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は,これまでに解析してきた運動,感覚,視覚に加え,言語,視空間認知,感情理解に焦点をあて,脳機能が移動しうる範囲とそれらのシフト先となる脳領域の特徴を明らかにした.言語については,病変が言語領域に進展すると脳機能が移動することが分かった.また,言語機能が移動する領域を摘出すると,慢性期まで残存する言語障害を来したことから,本領域が移動しうる限界と考えられた.また,移動する先は脳機能のハブであるという一定の特徴があることが分かった.視空間認知機能においては,局所が損傷されたとき,神経線維が連絡する別の領域,または対側の同領域が代償することにより,脳機能を維持している可能性が示唆された.視空間認知を含む高次脳機能については現在解析を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は初年度に引き続き,視空間認知機能を始めとする高次脳機能に焦点を当て,機能のシフト先の構造的・機能的特徴を解析する.これまでの研究成果に基づき,脳機能がシフトしうる範囲のマップを作成し,これを覚醒下手術において検討する.2年目には,研究成果についての論文発表も計画している.
|