• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症を組織修復環境に反転するナノ医薬による老化骨の治癒促進

研究課題

研究課題/領域番号 23K18442
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

戸井田 力  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (40611554)

研究分担者 出口 友則  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30415715)
土谷 享  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90722710)
福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードナノ医薬 / 老化 / 慢性炎症 / 組織修復 / 炎症老化 / サイトカイン / 炭酸アパタイト / 再生医療 / ナノメディシン / 免疫細胞
研究開始時の研究の概要

本研究は、超高齢社会の社会的ニーズを背景に、高齢者に特有の慢性炎症を標的とする全く新しい視点から、組織修復能が低下した高齢者の再生治療の実現を目指します。慢性炎症の原因となる免疫細胞(マクロファージ)を標的として、組織修復に適した表現型にスイッチングするナノ医薬を開発し、その有用性を明らかにします。この炎症制御型ナノ医薬と従来の再生治療アプローチとを組み合わせることで、高齢者の組織修復効率の劇的な向上、リハビリ期間の短縮、例えば、骨折に伴う要介護、寝たきり、認知症の減少も見込まれ、臨床医学や社会への貢献が大きいと期待しています。

研究実績の概要

高齢者は組織修復能が低下しており、正常な修復を促す技術が必要であるが、高齢個体に対する再生治療技術の研究は国内外で限定的である。老化の典型的な特徴である『慢性炎症』は、組織幹細胞の機能低下を招き、高齢者の正常な組織修復を阻害する。マクロファージは慢性炎症と組織修復のスイッチングに関与する。もし、マクロファージ表現型を適切にスイッチングできれば、幹細胞の機能低下が解除され、高齢者の組織修復能の改善ができると考えた。本申請研究は、マクロファージ表現型スイッチングによる老化組織の再生治療技術の創生を目的とした。
研究開始当初、ホスファチジルセリンリポソーム(PSL)がマクロファージの表現型をスイッチングできることが分かっていた。2023年度は、PSLを材料表面に積層し徐放する技術を開発した。修飾材料はPSLの徐放により、M1型を減少しM2型を増加を促すとともに異物反応の抑制できることが分かり、この成果を論文公表した。同様の機序で、修飾材料は骨欠損の修復を促進した。細胞のRNA-seq.解析で、M1型マクロファージ分泌因子は骨芽細胞の分化マーカーの増加を抑制するとともに、炎症反応パスウェイ(特に、IL-6やType I IFN)が活性化されることが分かった。これに対して、M2型マクロファージ分泌因子は、骨芽細胞の分化マーカーや炎症反応の変動は限定的であった。この結果に一致して、M1型の分泌因子は、ALP活性化や骨様結節形成を完全に阻害したが、M2型では抑制効果は限定的であった。以上の実験結果をまとめた論文を近く投稿予定である。このように、若齢個体において、マクロファージ表現型の制御により組織修復の促進と異物反応抑制ができることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度内に実施予定であった高齢マウス由来のマクロファージの実験を行うことができなかった。高齢マウスの在庫不足のためである。次年度実施予定であった細胞・動物実験を前倒しして実施し、その一部は論文としてまとまりつつある。以上より、順調に進展していると自己評価する。

今後の研究の推進方策

高齢マウスの実験を計画通り進める。細胞実験で使用する高齢マウスは2024年度4月には実施できる予定であり研究遂行に問題無い。当初、組織修復実験で高齢マウスとして80週齢以上のマウスを使用する予定であったが、必要に応じて細胞実験の結果を元に個体の週齢を小さくする(60週齢など)方策を取る。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 炎症を標的としたマクロファージ表現型のスイッチング技術2023

    • 著者名/発表者名
      Toita Riki
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 38 号: 5 ページ: 423-429

    • DOI

      10.2745/dds.38.423

    • ISSN
      0913-5006, 1881-2732
    • 年月日
      2023-11-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Releasable, Immune‐Instructive, Bioinspired Multilayer Coating Resists Implant‐Induced Fibrosis while Accelerating Tissue Repair2023

    • 著者名/発表者名
      Toita Riki, Kitamura Masahiro, Tsuchiya Akira, Kang Jeong‐Hun, Kasahara Shinjiro
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 13 号: 5 ページ: 2302611-2302611

    • DOI

      10.1002/adhm.202302611

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マクロファージ表現型スイッチング機能を有するチタン2024

    • 著者名/発表者名
      戸井田 力
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アポトーシスメカニズムに基づいたナノ医薬の開発と炎症性疾患の予防・治療への応用2023

    • 著者名/発表者名
      姜 貞勲, 河野 喬仁, 村田 正治, 戸井田 力
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マクロファージ表現型に着目した骨再生治療2023

    • 著者名/発表者名
      戸井田 力, 土谷 享, 姜 貞勲
    • 学会等名
      第39回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異物反応と組織修復の包括的制御を可能にする表面コーティング2023

    • 著者名/発表者名
      戸井田 力, 清水 栄子, 北村 昌大, 加藤 敦史, 山口 将吾, 笠原 真二郎
    • 学会等名
      第21回 LS-BT 合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi