• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FGF21の栄養エピゲノム制御による飲酒行動の個体差仮説の検証と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K18450
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 努  京都大学, 農学研究科, 教授 (50466687)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードエタノール / FGF21 / 転写制御 / エピゲノム / DOHaD / 飲酒
研究開始時の研究の概要

日本人飲酒者の約2割の飲酒習慣には問題があるが、なぜ飲酒行動に個体差があるのかは未解明である。そこで本研究では、「飲酒行動の個体差は、飲酒欲求を抑制するFGF21のアルコール応答性分泌に起因し、FGF21の栄養エピゲノム制御が関与する」という仮説を検証する。そのために、アルコール応答性FGF21分泌の制御メカニズムの解明と栄養エピゲノム仮説に基づく個体差の機序解明の2つを進める。飲酒行動の個体差を生みだす基礎メカニズムの解明に栄養代謝の観点から取り組み、予防・治療へと発展させる礎とする。

研究実績の概要

本研究では、「飲酒行動の個体差は、飲酒欲求を抑制するFGF21のアルコール応答性分泌に起因し、FGF21の栄養エピゲノム制御が関与する」という仮説を検証するために、アルコール応答性FGF21分泌の制御メカニズムの解明と栄養エピゲノム仮説に基づく個体差の機序解明の2つを進めている。
R5年度は、アルコール応答性FGF21分泌の制御メカニズムの解明を進めた。FGF21の転写・分泌を調節するアルコール代謝産物の同定については、エタノールの代謝産物ではなく、エタノールそのものが、FGF21の転写を誘導することを明らかにした。生体内の代謝に近いパターンを維持すると考えられる細胞株や肝臓の初代培養細胞を用いて、エタノール代謝酵素の阻害剤の添加実験を行い、エタノール代謝を阻害してもFGF21の発現が誘導されることを明らかにした。
また、アルコール応答性FGF21分泌を調節する転写領域の絞り込みを行った。絞り込まれた転写領域とそこに結合する転写因子の候補から、機序仮説を絞り込むことができた。各種の長さのFgf21プロモーターを用いたレポーターアッセイを行い、特定の転写因子が結合する領域が、エタノール応答性のFgf21転写誘導に重要であることを同定した。また、同部位の転写因子結合配列に変異を入れることにより、転写誘導が消失することを確認した。
また、上記と並行して、エタノールが誘導する細胞な情報伝達系の探索を行った。その結果、エタノール応答性に変動するシグナル候補を同定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、「(1)アルコール応答性FGF21分泌の制御メカニズムの解明」のうち、「(1-1)FGF21の転写・分泌を調節するアルコール代謝産物の同定」は、エタノールそのものであることを同定することができたため、目的を達成することができた。また、「(1-2)アルコール応答性FGF21分泌を調節する転写因子Xと責任領域Yの同定」については、転写因子Xと責任領域Yの候補は絞り込まれているが、クロマチン免疫沈降(ChIP)-qPCR法によって、結論を確定させるまでには至らなかった。
他方、エタノールと転写因子Xの間をつなぐシグナル候補を得られたため、大局的な目的である制御メカニズムの解明に向けて、想定外の前進もあった。
以上より、トータルで見ると、概ね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

まず、「(1-2)アルコール応答性FGF21分泌を 調節する転写因子Xと責任領域Yの  同定」を完了させるために、クロマチン免疫沈降(ChIP)-qPCR法を用いて、アルコール応答的に責任領域Yに結合する転写因子Xを確定させる。次に、転写因子Xを調節することが一般的に知られているシグナルZと、エタノールと転写因子Xの間をつなぐシグナル候補(Zではない)が、どのようにクロストークするのかを、細胞培養の実験系で薬理的な阻害剤実験などを用いて、検証する。これらの実験を通して、細胞培養レベルで、アルコール応答性FGF21分泌の制御メカニズムを解明する。
次に、アルコール嗜好性の個体差の機序解明を進めるために、アルコール応答性FGF21分泌能の違いが、アルコール嗜好性の個体差を生み出しているマウス群を選別する。そのために、アルコール嗜好性とアルコール応答性FGF21分泌を同一ブリーダーから購入した(遺伝環境と飼育環境が同一の)マウスで測定し、「アルコール嗜好性が低く、アルコール応答性FGF21分泌が高いマウス」と「アルコール嗜好性が高く、アルコール応答性FGF21分泌が低いマウス」を選別する。そのうえで、これらのマウスの初代肝細胞を作成し、同定したアルコール応答性FGF21分泌の制御メカニズムについて、各段階を群ごとに評価して比較する。それにより、FGF21分泌の違いがアルコール嗜好性の違いの原因の一つになるのかを検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Elucidation of the regulatory mechanisms of Fgf21 expression by ethanol2024

    • 著者名/発表者名
      五百蔵葉月、松居翔、小栗靖生、都築巧、佐々木努
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi