• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間・計算機と群を成す歌声合成技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K18474
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高道 慎之介  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (90784330)

研究分担者 中村 友彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50866308)
深山 覚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90712191)
齋藤 大輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40615150)
猿渡 洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (30324974)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード歌声合成 / コーパス / 歌声相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,人と人の歌唱相互作用の計算機的再現である.人間歌手同士が重唱する際,その各人は,好き勝手に歌唱するのではなく他人の歌声と調和するように自らの歌声を制御する.すなわち,人と人の歌唱の間には相互作用があり,その相互作用が,人と人から成る群による一体的な歌声と鑑賞体験をもたらす.他方,AI歌手(歌声合成機能を持つ計算機)は,その相互作用機能を有さない.人間歌手とAI歌手から成る群が歌唱する場合,人間歌手が一方的にAI歌手に合わせるほかない.また,AI歌手同士の群においては一切の相互作用が無い.故に本研究では,歌唱相互作用機能を持つ歌声合成技術を研究開発する.

研究実績の概要

本年度は (1) 重唱コーパスの拡充,(2) 重唱合成法の提案を行った.
(1) 重唱コーパスの拡充では,これまで構築した35曲の重唱コーパスの内容を拡充した.3ジャンル×5曲を追加し,合計50曲からなるコーパスを構築・公開した.
(2) 重唱合成法では,複数パートからなる重唱楽譜から,重唱歌声を人工的に合成する方法を提案した.人間の重唱が,楽譜における相互作用と音響レベルの相互作用に基づくことから,これらを再現するニューラルネットワークを提案した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重唱合成のプロトタイプを提案できたため,妥当な進捗である.

今後の研究の推進方策

予定通り進行する

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 複数のオーディオエフェクトが適用された楽音に対するエフェクトチェイン推定と原音復元2024

    • 著者名/発表者名
      武 伯寒 , 渡邉 研斗 , 中塚 貴之 , Tian Cheng , 中野 倫靖 , 後藤 真孝 , 高道 慎之介 , and 猿渡 洋
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] jaCappellaコーパスv2:重唱分離・合成のための日本語アカペラ重唱コーパスの拡張2023

    • 著者名/発表者名
      中村 友彦 , 高道 慎之介 , 丹治 尚子 , 深山 覚 , and 猿渡 洋
    • 学会等名
      情報処理学会 音楽情報科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 歌唱者間相互作用を再現するDNN重唱歌声合成の検討2023

    • 著者名/発表者名
      兵藤 弘明 , 高道 慎之介 , 中村 友彦 , 小口 純矢 , and 猿渡 洋
    • 学会等名
      情報処理学会 音楽情報科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi