• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声プライバシー保護のための音声匿名化・秘匿化技術

研究課題

研究課題/領域番号 23K18491
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

鵜木 祐史  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00343187)

研究分担者 MAWALIM CandyOlivia  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (10963720)
木谷 俊介  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 講師 (70635367)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード音声プライバシー保護 / 音声匿名化 / 音声秘匿化 / スペクトル変調・振幅変調分析 / 音声セキュリティ
研究開始時の研究の概要

AI音声アシスタント技術の普及により,音声そのものがビッグデータとして直接,利活用されている.そのため,話者識別技術が悪用されることで,本人の意思によらずに勝手に収集された音声から個人が特定され,その情報に紐づく個人情報からプライバシーが侵害される深刻で喫緊な問題が生じている.本研究では,このような課題に対し,音声に含まれる個人性・感情といった非言語情報をスペクトル変調・時間変調(STM)情報で独立に操作することで音声を匿名化・秘匿化する技術の確立を試みる.特に,機械による話者識別だけでなく人の音声知覚の観点から音声を匿名化・秘匿化できる革新的な音声信号処理技術の確立を目指す.

研究実績の概要

本研究では,AIを活用した話者識別だけでなく,人の音声知覚の観点から,音声の匿名化・秘匿化を検討する.そのため,二つの大きな研究課題:(i) 個人性や感情といった非言語情報の知覚に直接関与する音響特徴の抽出と(ii) これらの特徴を利用した匿名化・秘匿化を可能とする音声信号処理体系の確立に取り組む.特に,音声から個人性・感情といった非言語情報がスペクトル変調・時間変調(STM)情報にてどのように特徴づけられるか定量化する.さらにこの定量化から設計された振幅変調・スペクトル変調フィルタリングにより,これらを強調・抑圧操作することで音声の匿名化・秘匿化を実現する.総合評価に関しては,関連する国際研究プロジェクトVoicePrivacyで提供されているベースライン法や音声データコーパス,客観評価基準(EERなど)を活用する.
2023年度は,計画に沿って次の項目を実施した.(1) STM情報を利用した音声信号処理の体系化を行った.ここでは,音の振幅包絡線情報からSTM分析による特徴表現までの一連の処理体系を,聴覚フィルタバンク,Hilbert変換による包絡線情報の抽出,2次元周波数分析によるSTM分析のシーケンシャルな処理ととらえ,MATLABを利用して実装した.(2) この方法を利用し,STM情報における非言語情報の表出と特徴抽出の検討を行った.特に,背景音から目的音を探索するときの両者のSTM情報の違いを調査した結果,目的音検知にSTM上の違いが重要であることを明らかにした.(3) 音声の匿名化手法を検討するため,Linear Predictionに基づいたスペクトル拡散法による秘匿情報のハイディング法に音響心理モデルの組み込みを検討した.その結果,知覚不可能な形での情報秘匿とスペクトル拡散により頑健な秘匿情報の検出の両方を同時に実現することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,研究代表者である鵜木が,全体を統括し,STM情報を利用した音声信号処理体系の確立を目指す予定であった.また,研究分担者の木谷は,STM情報における非言語情報の表出と特徴抽出の検討を行い,研究分担者のMawalimは,音声の匿名化手法の構築を,特に話者識別システムの構築と非言語情報の特徴抽出法の構築を行う予定であった.前述したように,これらの計画に沿って3つの研究課題(STM処理体系の確立,STMにおける特徴表現,音声秘匿化)に着手でき,進捗をあげることができた.そのため,(2)の区分であると判断した.

今後の研究の推進方策

2024年度は,非言語情報の操作と音声の匿名化・秘匿化の実現を目指す予定である.ここでは,音声の秘匿化手法を構築し,特に話者識別の客観評価実験を実施する.また,音声の匿名化・秘匿化に関する主観評価実験を実施する.研究期間の後半は,総合評価をする時間で占められる可能性が高いため,研究機関の前半に音声秘匿化を構築し,洗練化する時間をとれるよう,研究代表者・分担者で綿密な打合せを実施することで,円滑に協働作業を進めることで研究を推進させる.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Study on Inaudible Speech Watermarking Method Based on Spread-Spectrum Using Linear Prediction Residue2024

    • 著者名/発表者名
      Aulia Adila, Candy Olivia Mawalim, Takuto Isoyama, Masashi Unoki
    • 雑誌名

      Proc. NCSP24

      巻: - ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Survey of Audio Classification Using Deep Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Zaman Khalid、Sah Melike、Direkoglu Cem、Unoki Masashi
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 106620-106649

    • DOI

      10.1109/access.2023.3318015

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Study on Inaudible Speech Watermarking Method Based on Spread-Spectrum Using Linear Prediction Residue2024

    • 著者名/発表者名
      Aulia Adila, Candy Olivia Mawalim, Takuto Isoyama, Masashi Unoki
    • 学会等名
      2024 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (Hawaii, USA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectro-Temporal Modulation 情報を用いた背景音から目的音の検知されやすさの予測の検討2024

    • 著者名/発表者名
      堀口遼太郎,木谷俊介,鵜木祐史
    • 学会等名
      日本音響学会2024年春季研究発表会(拓殖大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 目的音と背景音の検知されやすい関係についてのSpectro-Temporal Modulation 情報を用いた検討2024

    • 著者名/発表者名
      堀口遼太郎,木谷俊介,鵜木祐史
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会(那覇)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Audio/Speech Information Hiding Based on Human Auditory Characteristics2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Unoki
    • 学会等名
      2023 2nd International Conference on Advances in Information and Communication Technology (Thai Nguyen, Vietnam)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi