• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Exploring Frontiers on applying CubeSat images with very high spatial and temporal resolutions to remotely estimate species-level tree phenology

研究課題

研究課題/領域番号 23K18517
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

楊 偉  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教 (80725044)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード植生フェノロジー / 樹種 / 小型衛星群 / リモートセンシング / 現地観測 / 森林フェノロジー / 樹種レベル
研究開始時の研究の概要

The existing satellite estimations of tree phenology have only been available for landscape-level phenology due to coarse resolutions. However, the species-level tree phenology is urgently requir ed to facilitate understanding fine-scale spatial patterns of forest phenology.Thus, this research aims to (1) explore the capability of CubeSats images for mapping species-level phenology across the forests of Japan; and (2) reveal the scale dependence of national vegetation phenology changes. As a result, this research will largely facilitate biodiversity studies and ecosystem modeling of forests.

研究実績の概要

1). 衛星データ・現地観測データの収集と解析。今年度は、小型衛星群データであるPlanetScopeの収集と前処理が広域的に開始された。入手した衛星画像の切り出しとモザイクを実施し、植生指標(NDGI)の時系列が作成された。一方、3つの森林サイトの樹種の分布に関する情報は、現地調査によって入手した。同時に、いくつかの樹種の分布サンプルに関する情報は、文献調査や一般に公開されているデータベースを通じて収集した。また、日本の植生季節観測網(PEN)のRGB写真を収集し、展葉開始日や落葉開始日などのフェロノジーメトリクスを抽出し、衛星推定アルゴリズムの開発と検証に使用している。

2). PENカメラと衛星観測の位置ずれが植生フェロノジーの推定に及ぼす影響の解明。PENの下向きカメラを用いて、観測位置のずれによる植生フェロノジー推定の誤差を定量的に評価した。計算の結果、下向きカメラは中心位置をより正確に測定できるものの、有効観測範囲はプラットフォームの高さによって50mから300mまで変化し、MODISのような衛星データの分解能(500m~)よりもはるかに小さいことがわかった。一方、3mの空間分解能を持つPlanetScopeデータは、PENカメラの観測範囲を十分に考慮することを通じて、フェロノジーの推定結果はPENカメラの観測値との整合性を大幅に改善することができた。

3). 衛星観測によるGrasslineのマッピング手法の開発。チベット高原を例にとり、多ソースリモートセンシングデータによるGrasslineを自動的に抽出する手法を開発した。PlanetScope画像を用いてGrasslineの検証を行った結果、高い精度が示された。チベット高原全体では、Grasslineの標高は4038~5380mで、北東部と南東部では低く、南西部では高いとわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、現地観測、文献調査や国内外の植生フェノロジーデータベース及び樹種情報の採集が行われた。また、以上のデータセットとPlanetScope画像の解析結果により、学術会議や研究論文で発表した。これから、より一層の解析を実施し、学術論文としてまとめ、専門誌に投稿する。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、現地調査や文献調査により検証データベースの構築を実施する。そして、機械学習や深層学習のアルゴリズムを活用し、衛星画像による樹種を区別し、樹種レベルでのフェノロジー推定精度を更に向上することを試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 北京師範大学/河南理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A remote sensing method for mapping alpine grasslines based on graph‐cut2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Licong、Chen Jin、Shen Miaogen、Chen Xuehong、Cao Ruyin、Cao Xin、Cui Xihong、Yang Wei、Zhu Xiaolin、Li Le、Tang Yanhong
    • 雑誌名

      Global Change Biology

      巻: 30 号: 1

    • DOI

      10.1111/gcb.17005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Observations and Modeling of the Hotspot Effect in Vegetation Canopy Reflectance using Geostationary Meteorological Satellite Data2023

    • 著者名/発表者名
      楊偉、喬治
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 衛星画像を用いた湖沼の水草繁茂メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      小田理人、楊偉
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肖琦、Yang Wei2023

    • 著者名/発表者名
      Inter-comparison of Himawari-8 and MODIS for measuring Sea Surface Temperature (SST)
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Improving spatial matching of satellite images with field observations for vegetation phenology detection using PlanetScope data2023

    • 著者名/発表者名
      Mengyu LI, Wei Yang, Tomoko Akitsu, Kenlo Nishida Nasahara, Reiko Ide
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Data-driven Estimation of Methane Emissions from Inland Lakesthrough Integrating Eddy Covariance Measurements and SatelliteRemote Sensing Data2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Oda, Wei Yang, Hiroki Iwata, Motoi Yamada
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ひまわり8号の陸面反射率による植生のClumping Indexの推定2023

    • 著者名/発表者名
      喬治、楊偉
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] GCOM-C/SGLI衛星データを用いた全球植生フェノロジーのモニタリング2023

    • 著者名/発表者名
      張淋寧、李 夢禹、楊 偉
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 衛星観測と機械学習を用いた湖沼からのメタン排出量の推定2023

    • 著者名/発表者名
      小田理人、楊偉、山田基、岩田 拓記
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ひまわり8号の海表面温度による海洋熱波の高精度検出2023

    • 著者名/発表者名
      肖琦、楊偉
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi