• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内で治療用酵素を持続的に産生する高分子ミセルの開発とライソゾーム病治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K18558
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

安楽 泰孝  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60581585)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードmRNA / 血液脳関門 / 薬剤送達システム / 酵素補充療法 / 高分子ミセル
研究開始時の研究の概要

近年、脳内で欠損した酵素を補充することによる脳機能の再生は、ライソゾーム病などの 難治性中枢神経系疾患の治療において注目されている。本課題では、効率的に脳内に集積する高分子ミセルの独自技術を応用することで、mRNAを全身投与で脳内に送り届け、神経細胞で大量の治療用酵素を持続的に産生し、有害物質を分解することによる脳機能の再生、という全く新しい治療法の開拓に挑戦する。

研究実績の概要

酵素補充療法(ERT)は、体内に足りない酵素を補充することで症状の改善を計る治療法で、疾患部位まで酵素を送り届け代謝を促すシステムを組み込んだ薬剤送達システム (DDS)は、とりわけ副作用の低い革新的治療法として期待されている。一方で、脳内に酵素を持続的に送達する技術開発に関しては未だに挑戦的な課題である。ここでタンパク質の設計図であるMessenger RNA (mRNA)は、細胞内で任意のタンパク質を大量にかつ持続的に産生することができる上、ゲノムDNAに変異を与える心配がなく安全性が高い。そのため、mRNAを脳内細胞に送達できれば、酵素を大量にかつ持続的に産生することが可能になる。そこで、本研究課題では「精密設計した血液脳関門通過型高分子ミセル技術に基づいて、①生体内安定性が低いmRNAを全身投与で脳内に送り届け、②神経細胞内で大量の酵素を持続的に産生させることで、蓄積した不純物除去を実現する革新的ライソゾーム病治療法を確立すること」を目的とした。
当該年度は、研究計画に基づいて、まず生体内での安定性の著しく低いmRNAを安定に高分子ミセルコアに保持可能なカチオン性ブロック共重合体を合成した。合成したカチオン性ブロック共重合体とアニオン性のmRNAを任意の割合で混合したところ、直径50 nm程度で単分散性の高いmRNAを封入した高分子ミセル(mRNA@PM)の調製を確認した。生理環境における安定性評価を行なったところ、mRNA単体、既存のmRNAを封入した高分子ミセルと比べ、当該研究で構築したmRNA@PMが著しく高い安定性を示した。またPM表層にリガンド分子を搭載することで細胞取り込み量と細胞内でのタンパク質(治療用酵素)発現量が劇的に向上した。
以上のように、安定性の低いmRNAを安定にコアに保持した高分子ミセルを構築することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

カチオン性ブロック共重合体の精密な分子設計・合成からin vitro及びin vivoでの機能評価、さらにはモデル動物を用いた治療効果の検討へと展開される本研究計画において、下記の特筆すべき成果を得ることに成功した。
(1) 既存のアンモニウムカチオン(Nカチオン)ではなく、よりカチオン性の高いホスフォニウムカチオン(Pカチオン)を側鎖に有するカチオン性ブロック共重合体を合成することに成功した。
(2) Pカチオン性ブロック共重合体はイオン強度に応答して構造変化することが明らかになった。
(3) FBS中での安定性を評価したところ、mRNA単体、既存のNカチオン性ブロック共重合体を用いて調製した高分子ミセルと比べて、本研究で開発したmRNA@PMが100倍近く安定性が向上した。
(4) 当初の計画を前倒しして、mRNA@PM表層に脳内移行リガンドを搭載したところ、細胞取り込みと細胞内でのタンパク質発現量が劇的に向上した。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」に記述した様に、本研究は当初の計画以上に進展していると自己評価される。次年度については、計画書に基づき、生体内、特に脳内でのタンパク質発現について動物実験を中心に実施する。
具体的には、
(1) mRNA@ PMの脳内投与による機能評価: mRNA@ PMが目的の機能を発揮することを確認するために、病態モデルマウス(B6N.Cg-Idstm1Muen/J)に対して、mRNA@ PMを第三脳室に局所投与し、酵素産生量の経時変化をウエスタンブロット(WB)法などで評価する。併せて炎症分子(IL-6など)も同様に定量し、免疫原性についても評価を行う。
(2) mRNA@PMの全身投与による機能評価: 本研究の最終的な目標は、mRNA@PMを全身投与し、血液脳関門(BBB)を通過し脳内で酵素を多量に産生し、蓄積した不純物を分解することで治療効果を得ることである。従って病態モデルマウスに対して、mRNA@PMを尾静脈(iv)投与し機能評価を行う。まず蛍光標識mRNAを封入したmRNA@PMをiv投与後、脳集積性、臓器分布、脳細胞への取り込みをマルチプレートリーダー、共焦点顕微鏡(CLSM)によって評価する。またBBB通過性については、in vivo CLSMを駆使して観察する。脳内に送達されたmRNA濃度をリアルタイム定量PCR法で定量する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 血液脳関門を効率的に通過するナノマシン開発2023

    • 著者名/発表者名
      Hayato Laurence Mizuno, Yasutaka Anraku
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 38 号: 2 ページ: 100-108

    • DOI

      10.2745/dds.38.100

    • ISSN
      0913-5006, 1881-2732
    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗体修飾による小児髄芽腫を対象とした薬物輸送システムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉隆義、水野隼斗、乗松純平、小原巧、ホラシオカブラル、川内大輔、安楽泰孝
    • 学会等名
      日本化学会第104回春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ligand Installation to Polymeric Micelles for the Targeting of Pediatric Medulloblastoma2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉隆義、水野隼斗、乗松純平、小原巧、ホラシオカブラル、川内大輔、安楽泰孝
    • 学会等名
      World Biomaterial Congress 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳内への効率的な薬剤送達を実現するDDS開発2023

    • 著者名/発表者名
      安楽泰孝
    • 学会等名
      第39回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 革新的ナノテクノロジーによる「脳分子探査」2023

    • 著者名/発表者名
      安楽泰孝、竹本さやか、川井隆之、中木戸誠、宮田茂雄、太田誠一
    • 学会等名
      学変(B) 領域横断小規模研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ~脳分子を非侵襲的に回収・検出し、脳機能・疾患を理解~2023

    • 著者名/発表者名
      安楽泰孝、竹本さやか、川井隆之、中木戸誠、宮田茂雄、太田誠一
    • 学会等名
      第33回日本神経回路学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 革新的ナノテクノロジーによる「脳分子探査」2023

    • 著者名/発表者名
      安楽泰孝
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血液脳関門を効率的に通過するナノマシンの開発2023

    • 著者名/発表者名
      安楽泰孝
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] High-performance MRI nanoprobe with BBB permeability2023

    • 著者名/発表者名
      Hayato Laurence Mizuno, Raj Kumar Parajuli, Ichio Aoki, Kazunori Kataoka, Yasutaka Anraku
    • 学会等名
      The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] mRNA の効率的な生体内送達を指向した疎水性カチオン導入高分 子ミセルの構築2023

    • 著者名/発表者名
      乗松純平、水野隼斗、渡邉隆義、小原巧、塚田智晴、追立真孝、Cabral Horacio、 安楽泰孝
    • 学会等名
      第72 回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rational incorporation of hydrophobic cation moieties into polymeric micelle core for efficient mRNA delivery in vivo2023

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Norimatsu, Hayato Mizuno, Takayoshi Watanabe, Takumi Obara, Horacio Cabral, Daisuke Kuroda, Yasutaka Anraku
    • 学会等名
      ACS Fall 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全身投与によるmRNAの生体内送達を実現する疎水性カチオン導 入高分子ミセルの構築2023

    • 著者名/発表者名
      乗松純平、水野隼斗、渡邉隆義、小原巧、塚田智晴、追立真孝、Cabral Horacio、 安楽泰孝
    • 学会等名
      第17 回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 生駒・安楽研究室

    • URL

      http://www.bio.ceram.titech.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] ホスホニウム基を有するカチオン性ポリマーおよびこれを含むポリマー粒子または医薬組成物2024

    • 発明者名
      安楽泰孝、乗松純平、水野隼斗
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-004164
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi