• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質分解系を利用した神経変性疾患の病態解明と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K18575
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

山門 穂高  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10378771)

研究分担者 稲野 将二郎  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 腫瘍研究部, 研究員 (70811199)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードパーキンソン病
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患に共通する病態としてプリオン様異常タンパク質の細胞内蓄積と細胞死、またその伝播による病態の進行が挙げられる。しかしパーキンソン病(PD)におけるαシヌクレイン(aS)などの細胞内に蓄積する異常タンパク質に対して主に伝播阻止を目的とした抗体療法などは効果が限局的である。申請者らは変性疾患の原因タンパク質特異的認識機構と分解機構を組み合わせたシステムを用いて、各種細胞特異的アデノ随伴ウイルスデリバリーにより、早期の部位特異的異常タンパク除去が疾患の経過に与える影響と疾患修飾療法の可能性について検証する。

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi