• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発話データに基づく韓国語の初期文法発達過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K18686
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

柳 朱燕  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 准教授 (40647682)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード第一言語習得研究 / 韓国語の幼児言語獲得過程 / 言語習得コーパス分析 / MLU(平均発話長) / CHILDES
研究開始時の研究の概要

第一言語習得過程では、子どもの文法発達の尺度として平均発話長(MLU:Mean length of utterances, 1発話当たりの平均単語数)を用いている。しかし、韓国語の第一言語習得研究では、MLUを基準にして幼児の言語発達を分析する研究が非常に少ない。その理由としてはMLUの計算ができる発話コーパスが今まで構築されなかったことが考えられる。本研究では、Ryuコーパス(http://childes.psy.cmu.edu/)を利用し、MLUを基にして韓国語の基礎文法の中心に当たる動詞の活用形態素の獲得順序を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究では、CHILDES(Child Language Data Exchange System)で公開されているRyuコーパスを利用し、MLUを基にして韓国語の基礎文法の中心に当たる動詞の活用形の獲得順序を明らかにすることを目的とする。具体的にはRyuコーパスから抽出した1,728文を対象にして分析を行った。その結果、動詞活用形の発達MLU 2.4~2.6の時点で始まり、MLUが2.9~3.2になると様々な動詞の活用が活発になり、劇的な文法発達過程が見られることが分かった。時制とアスペクトの獲得は「現在→過去→未完了アスペクト→未来」の順で習得が進む。日本語の「~して」に当たる接続詞は、韓国語ではhakoとhayseの二つの形式があるが、hakoからhayseへと習得が進む。未来の意味を表す二つの形式、hakeyssとhal keは、hal keから獲得され、hakeyssはほとんど産出されていない。否定形の獲得は非常に早い段階で(現在時制と同時に)獲得され、前置否定形anが圧倒的に使用され、後置否定形ci anhはあまり使用されていない。全体として、語末形態素の習得は、「hae(現在)→hayss(過去)→an(前置否定)→ko/a iss(未完了アスペクト)→ ko siph(希望)とhal swu iss(可能)→seyyo(丁寧な命令)とsupnida(丁寧)→hakeyss/hal ke(未来)」という過程が観察された。
本研究の結果から動詞活用形の習得過程と獲得年齢に関しては個人差が大きいが、MLU に関しては個人差が小さいことが分かった。特に本研究で示したMLU2.4~2.6の時点で動詞活用形の発達が始まり、MLUが2.9~3.2になると様々な動詞の活用が活発になり、劇的な文法発達過程が見られることは、韓国語第一言語習得研究で大きな示唆を与えると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である「自然発話データに基づく韓国語の初期文法発達過程の解明」はおおむね達成した。本研究では初期文法発達の項目として「動詞の活用形態素」を設定し、その発達過程を明らかにすることを具体的な研究課題にしている。今年度、交付申請書に記載した研究計画のとおり、CHILDESのRyuコーパスを分析し「韓国語の動詞活用形」における習得過程を明らかにした。しかし、その結果から考えられる考察までは完全に行われていないため、今後、言語類型論を含む巨視的な観点から本研究の結果を考察する予定である。例えば、韓国語の時制とアスペクトの獲得は「現在→過去→未完了アスペクト→未来」の順で習得が進むことが分かったが、それが他の言語にも見られる現象であるかどうかは調べる必要がある。また、本研究で示したMLUの基準に関しても他の先行研究などを調べ、その妥当性について検証する必要がある。さらに、子どもが動詞活用形を習得したという判定基準について、「hada(する)」動詞に限定した理由についても今後検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

今年度行われた「平均発話長(MLU)による韓国語の動詞活用形の発達過程」に関する結果を基に、次年度は前述した考察を加え、「韓国語の動詞活用形の第一言語習得過程-CHILDESのRyu Corpus分析を中心に-」というタイトルで学術大会で研究発表を行い、アドバイスを受けるつもりである。実際には、国内学会(日本言語科学会Japanese Society for Language Sciences)1件と海外学会(The 31st Japanese/Korean Linguistics Conference)1件の研究発表がすでに予定されている。また、「韓国語の動詞活用形の第一言語習得過程」を主題にした論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿する計画である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 韓国語における動詞の活用形態素の第一言語習得過程2023

    • 著者名/発表者名
      柳朱燕
    • 学会等名
      日本韓国語教育学会(Japan Association for Korean Language Education)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi