• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本説を以って説く中世古今集注に見える説話的要素の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K18692
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

河田 翔子  国文学研究資料館, 情報事業センター学術資料事業部, プロジェクト研究員 (50985570)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード古今集注 / 古今和歌集注 / 近世文学 / 中世文学 / 説話
研究開始時の研究の概要

中世成立の「本説を以って説く古今注」は、先行研究において、謡曲や軍記物語等の中世文学作品に大きな影響を与えたことが指摘されている。しかし、数ある「本説を以って説く古今注」の全体を見渡す研究はなされていない。また、これらの古今注に見える説話的要素は、近世の文学作品にも影響を与えていると見られるが、具体的にどのような近世文学作品に受容されていったのか等、追究すべき課題は多くある。
本研究では、中世成立の「本説を以って説く古今注」を対象とした悉皆調査を試み、そこに見える説話的要素を抽出し、その特徴を考察して整理分類する。その上で、各説話的要素の近世における受容と展開を、諸作品を広く見渡して検証したい。

研究実績の概要

本研究は、中世成立の「本説を以って説く古今注」(『古今和歌集』の注釈書の内、和歌の背景に存する本説・本文を述べることを主体とするものの総称)を主対象として、①そこに見える説話的要素を精査・整理分類することで各古今注の関係性を明らかにすること、②説話的要素の近世以降の享受と展開を明らかにすることを目的とするものである。2023年度は、以下のような実績を残すことができた。
1)「弘安十年古今集歌注の再検討―佐賀県立図書館本を中心に―」(口頭発表、和歌文学会第69回大会於東北大学、2023年10月)。「弘安十年古今集歌注」の一伝本である佐賀県立図書館蔵本について、これまで不明であった同本の享受の様相および編者・成立時期を考察した。同本には他の伝本には見えない独自の注説が見え、これらは従来〈典拠不明の説〉とされてきたが、その一部が同じく「本説を以って説く古今注」の一つである「勧修寺本古今和歌集注」からの引用であることを明らかにした。また、同本の編者は、鎌倉後期に関東で活躍した日蓮僧の日興を師とする人物と考えられ、同本は関東において成立した可能性が高いことを指摘した。その上で、同本の成立時期は、「勧修寺本古今和歌集注」(1278年以前)および「弘安十年古今集歌注」(1287年)成立後、日興没(1333年)からさほど隔たっていない時期であろうと考察した。
2)「新収の古今注―伝轉法輪公敦筆『古今和歌集注』の紹介」(『書物学』25、勉誠社、2024年3月)。新収の古今注である鶴見大学図書館蔵・伝轉法輪公敦筆『古今和歌集注』について考察した。本稿では、同書の紹介を兼ねつつ、同書が筆跡等から公敦筆とは言い難いこと、注文に「本説を以て説く古今注」に見える特徴的な説を取り入れるなど、内容的に注目すべき古今注であると考えられること等を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、初年度(2023年度)は、次年度(2024年度)に「本説を以って説く古今注」に見える説話的要素の近世以降の享受と展開を明らかにするための準備期間として、各古今注に見える説話的要素を抽出し、その特徴を考察して整理分類して各古今注の関係性を明らかにする予定であった。しかし、説話的要素の抽出を行う前に、扱う古今注の編者や成立時期の解明および伝本調査が必要であることに思い至った。そこで、今年度は「本説を以って説く古今注」の一つである「弘安十年古今集歌注」の編者・成立時期等についての考察を行った。加えて、これまで知られていなかった新収の古今注(鶴見大学図書館蔵・伝轉法輪公敦筆『古今和歌集注』)の紹介を行った。本研究は「本説を以って説く古今注」全体を対象とするため、各古今注の素性の解明は不可欠であるが、2023度は各古今注に見える説話的要素の精査には及ばなかったため、当初の計画に照らして「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」に記したとおり、昨年度(2023年度)は、当初の計画であった「各古今注に見える説話的要素を抽出し、その特徴を考察して整理分類して各古今注の関係性を明らかにすること」が達成しきれなかった。そこで本年度(2024年度)は、まず、昨年度に編者や成立時期などの素性を明らかにした「弘安十年古今集歌注」を含めた「本説を以って説く古今注」の説話的要素の抽出と、その特徴による整理分類を進める。その上で、各説話的要素の近世における受容と展開を、近世の諸作品を広く見渡して検証したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 山口大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』巻七・巻八翻印2024

    • 著者名/発表者名
      平藤幸・河田翔子・小須田駿・海野亜理沙
    • 雑誌名

      鶴見日本文学

      巻: 28 ページ: 37-110

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新収の古今注―伝轉法輪公敦筆『古今和歌集注』の紹介2024

    • 著者名/発表者名
      河田翔子
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 25 ページ: 69-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 弘安十年古今集歌注の再検討―佐賀県立図書館本を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      河田翔子
    • 学会等名
      和歌文学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi