• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフスタイル・モビリティの拡大を契機とした地域再生とその持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23K18738
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 修斗  東海大学, 教養学部, 特任助教 (30981906)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードライフスタイル・モビリティ / 地域再生 / 持続可能性 / ポスト成長時代 / 地域社会 / 観光客 / 移住者 / 観光・移住政策 / 観光 / 移住
研究開始時の研究の概要

本研究では,ライフスタイル・モビリティの拡大を契機とした地域再生の持続可能性を明らかにする。ポスト成長時代の先進国において,観光客や移住者といったライフスタイル・モビリティが地域再生の重要なアクターとされている。しかし,彼(女)らは既存の地域社会の存続を脅かす存在でもあることが指摘されており,持続可能な地域再生のあり方を模索する必要がある。本研究ではライフスタイル・モビリティの行動が地域に与える影響を分析する。それにより,対象地域における地域再生の持続可能性を議論する。以上の結果から,現代日本の観光・移住政策や持続可能なまちづくり策を批判的に検討し,今後の地域政策に有用な視座の提供を目指す。

研究実績の概要

2023年度は(1)離島観光地におけるライフスタイル・モビリティの進展と都市変容,(2)地方都市における商店街のリノベーションと移住者コミュニティに関する研究に取り組んだ.(1)については2023年9月ならびに11月にそれぞれ1週間の現地調査(沖縄県石垣市)を実施し,離島観光地における都市変容の歴史的変遷ならびにライフスタイル・モビリティが与えてきた影響についてデータを収集することができた.現在は査読付き学術雑誌への投稿に向けて,データの整理を進めている.(2)については2023年9月に栃木県那須塩原市において調査を行った.こちらの成果についても,査読付き学術雑誌への投稿に向けて,データの整理を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していたフィールドワークについて,(1)離島観光地におけるライフスタイル・モビリティの進展と都市変容に関する研究は,2度の現地調査の機会に恵まれて順調に研究を進めることができた.また(2)商店街のリノベーションと移住者コミュニティに関する研究についても,現地に滞在する期間には恵まれなかったものの,順調に調査を進めている.以上のことから,現在までの進捗は「おおむね順調に進展している」と判断した.

今後の研究の推進方策

次年度は,引き続き離島観光地(沖縄県石垣市)におけるフィールドワークを実施するとともに,今年度十分に調査ができなかった高原避暑地(長野県軽井沢町)におけるフィールドワークを進める.また,次年度後半には,これらの研究調査で得られた結果について学術論文としての刊行を進める.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi