• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グループワークにおける雑談の機能に関する研究:会話分析の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 23K18876
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関青山学院大学

研究代表者

竹田 琢  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 助手 (10980188)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードグループワーク / 雑談 / 会話分析 / 相互行為分析 / 全員参加 / 高等教育
研究開始時の研究の概要

大学をはじめとする学校教育では、学生の主体的な学びを促すためにグループワークが用いられている。グループワークではしばしば授業の本題とは関係のない雑談が行われているにも関わらず、雑談に焦点を当てたグループワーク研究はほとんど見られず、その解明には至っていない。そこで本研究では、会話分析の手法を用いて、分析上のノイズとして扱われてきた雑談に焦点を当て、学習者がグループワークにおける雑談を通じて何を達成しているのかを検討し、雑談の機能を明らかにする。加えて、教員が介入すべき雑談と介入すべきではない雑談の特徴を示し、教員の視点から介入すべき雑談と介入すべきではない雑談の区別を可能にする方法を提案する。

研究実績の概要

本研究の目的は、会話分析の手法を用いて分析上のノイズとして扱われてきた雑談に焦点を当て、学習者がグループワークにおける雑談を通じて何を達成しているのかを検討し、雑談の機能を明らかにすることである。さらに教員が適切にグループワーク中の雑談に介入できるよう、介入すべき雑談と介入すべきではない雑談の特徴を明らかにする。これにより、グループワークを用いた授業やワークショップに関する研究や教育実践研究に貢献することが可能になると考える。
2023年度は国内の学会発表を2件行った((1)「グループワークにおける雑談の機能に関する検討」, 日本教育工学会 2023年秋季全国大会(第43回), 京都テルサ/オンライン 2023年9月15日、(2)「大学生のリフレクション活動はどのように達成されるのか」, 相互行為上の課題に着目して 日本質的心理学会 第20回大会 立命館大学大阪いばらきキャンパス 2023年11月4日))。また、収集したデータについて会話分析の手法を用いてシングルケース分析を行った学術論文が「質的心理学研究」に掲載された(「学生は雑談することによって何をしているのか?ー授業内グループワークにおける雑談の相互行為分析」, 質的心理学研究, 23(Special), 2024年3月)。分析の結果、学生は雑談することで志向を共有し、全員で新たな話題に参加していることが明らかになった。学生はグループワークを全員が参加できるものにするために雑談を利用している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度はグループワーク中の雑談の機能に関する分析を行う計画であった。収集した20グループ分の大学生のグループワークの映像・音声データを、雑談に焦点を当て分析を行った。雑談を「教員が提示した話し合いの課題から逸脱した会話」と定義した上で、該当するシークエンスを抜き出し、トランスクリプトを作成し、分析を行った。分析結果は査読付き雑誌に掲載されたため、概ね順調に進展していると言える。一方で、現在はシングルケース分析を行ったのみである。よって今後は、焦点を当てている雑談の前後のデータコレクションを作成し、より精緻な分析を行う。
また、本研究は当初の実施計画よりも早く分析を進めることができたため、2024年度に必要な金額を前倒しで利用した。具体的には文献の購入、今年度の進捗状況により追加で行った学会発表に関する旅費、また科研費申請時の見積額より一部物品(ICレコーダー、ビデオカメラ等)の価格上昇の影響からも交付予定額の前倒し使用を行なった。

今後の研究の推進方策

現在はシングルケース分析を行ったのみである。よって2024年度は焦点を当てている雑談の前後のデータコレクションを作成し、より精緻な分析を行い、介入すべき雑談と介入すべきではない雑談を区別できるよう、その特徴を明らかにする。現在観察したデータの中には、一度雑談が始まってしまうとグループワークの終了時間まで雑談を継続する事例も存在した。このように、話し合いの本来の課題に戻ることがないような長時間の雑談にはいかなる特徴があるのかについて検討する。具体的には、1)グループワークの開始部、2)話し合いの秩序がトランジションする部、3)終了部の位置に注目して分析を行う。また、すでに20グループ分のデータを収集しているが、引き続き、データの収集を行う。
研究を推進するために定期的に学会発表及び論文投稿を行う。すでに学会発表を1件申し込んでいるが、2024年度内に国内の査読誌に1件の論文投稿を目指す。そのため複数の研究会に参加し、他研究機関の研究者とディスカッションを行いながら分析を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学生は雑談することによって何をしているのか?2024

    • 著者名/発表者名
      竹田 琢
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 23 号: Special ページ: S133-S140

    • DOI

      10.24525/jaqp.23.Special_S133

    • ISSN
      2435-7065
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グループワークにおける雑談の機能に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      竹田琢
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年秋季全国大会(第43回)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生のリフレクション活動はどのように達成されるのか 相互行為上の課題に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      竹田琢
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi