• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコール依存症における飲酒量低減薬の反応性の客観的計測:前頭葉機能に基づく検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K18998
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山田 理沙  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, リサーチフェロー (50978913)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアルコール / 認知機能 / 事象関連電位 / 脳波 / p300 / 減酒 / 心理介入 / ナルメフェン / 脳血流
研究開始時の研究の概要

本研究は、アルコール依存症患者に対する飲酒量低減薬(ナルメフェン)の治療反応性を、前頭葉機能を反映する生体指標と認知機能から予測する手法の開発を目的とする。方法として、ナルメフェンを処方されたアルコール依存症患者を対象に、近赤外線光トポグラフィーで検出される脳血流量、脳波、ワーキングメモリおよび遂行機能を服薬開始時および3か月後に測定する。このように得られたデータの解析により、減酒が成功する患者を特定する予測式を導く。本研究によって、同薬の治療が最適な集団が判明し、医師または患者が治療選択をする上での重要な臨床情報の獲得に資すると考えられる。

研究実績の概要

【研究目的】本研究は、飲酒習慣者の減酒支援に対する反応性を、前頭葉機能を反映する生体指標と認知機能から予測する手法の開発を目的とする。
【研究方法】20 歳から65歳の飲酒習慣者(60名程度)を対象とし、アンケート(アルコール再飲酒リスク評価尺度(ARRS)、Alcohol Quality of Life Scale (AQoLS)、アルコール依存指標(AUDIT)、過去1ヶ月あたりの飲酒状況(断酒日数、binge drinking日数、一日あたりの平均飲酒量))、定常脳波、視覚刺激を用いた事象関連電位(p300)、ワーキングメモリおよび遂行機能(TMT、Stroop Test、数字符号課題、言語流暢性)を測定後、先行研究にて効果が認められた減酒支援の教材(Kuwabara Y, et al.,2021)を用いて介入をおこなう。介入3か月後は初回時と同様のアンケートをおこない、フォローアップ面接を実施する。このように得られたデータの解析により、減酒が成功する患者を特定する予測式を導く。本研究によって、同介入が最適な集団が判明し、医療従事者や飲酒習慣者が支援を選択する上での重要な臨床情報の獲得に資すると考えられる。
昨年度はNCNP倫理審査委員会の承認を得た。また、評価系の確立および刺激の作成を完了した。現在、被験者のリクルートを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定している被験者数の2/3程度の初回検査・および減酒支援のテキストを用いた介入が終了している。

今後の研究の推進方策

研究内容の変更を以下に示す。 (1)飲酒習慣者を対象に、アンケート、神経認知機能、神経生理学的指標を測定する (2)既に先行研究で効果が確立されている減酒支援の教材(Kuwabara Y, et al.,2021)を用いた反応性を、前頭葉機能を反映する生体指標と認知機能から予測する手法の開発を目的とする。
現在被験者のリクルート中であり、終了後はデータを解析し発信につなげていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi