• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南半球の空気シャワーアレイ実験を用いたPeV領域宇宙線の起源の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K19045
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 勢  東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (50980330)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード宇宙線 / ぺバトロン / 空気シャワーアレイ実験 / sub-PeVガンマ線天文学
研究開始時の研究の概要

2024年度に南半球Boliviaで観測を開始予定のALPACA実験は、100TeV以上の高エネルギーガンマ線を発する天体を観測することで、1PeVに達する高エネルギー宇宙線を加速する天体の特定を主な目的とする。その際、地下に設置した水プール検出器を用いて観測に付随するノイズを1000分の1に下げ、高感度なガンマ線観測を実現するため、水プールの性能を最大限発揮することが重要である。本研究は実験室における模擬試験により、水プール検出器の置かれる長期的な高湿度空間、絶え間ない温度変化に対する検出器の耐久性能の確認や、プールで生じた光信号の収率を高めるための反射材の決定等をおこなう。

研究実績の概要

南半球のTeVガンマ線天体HESS J1849-000から300TeVを超える高エネルギーガンマ線放射が生じていることを明らかにした。同天体は銀河系内におけるPeV宇宙線の加速天体PeVatronである可能性を指摘し、International Cosmic Ray Conference 2023やTeV Particle Astrophysics 2023などの国際学会で結果を発表したほか、2023年9月にAstrophysical Journalより出版された。
また、北半球中国のSub-PeVガンマ線観測実験LHAASOがSub-PeVガンマ線天体のカタログを発表したことを受け、先行研究でチベット実験が検出した398TeV以上の高エネルギー拡散ガンマ線は、そのいずれもLHAASOカタログ天体に起源をもつものではないことを明らかにした。これはPeV宇宙線が天体において加速された後、宇宙空間をどのように伝播するかを研究する上で重要な指標となる。同結果は2024年1月にAstrophysical Journal Lettersより出版された。
2025年度にALPACA実験の地下にミューオン検出器を建設することをうけ、検出器内の光電子増倍管側のケーブルと、エレクトロニクスハット側のケーブルの接合部分の防水処理に関する研究を開始した。同研究は、試験を進めつつ、確実な防水処理をおこなうために必要な資材を検討している途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は二本の査読有り論文を出版したほか、3度の国際学会における発表を通じて、研究成果を広く学会に共有してきた。またALPACA実験に関する研究面では、2023年12月に二週間ボリビアに滞在し、プロトタイプであるALPAQUITA実験の地表検出器への鉛板の設置、不具合のある検出器の修繕をおこない、ALPAQUITA実験の正常な観測運転に貢献した。2025年に地下に設置予定のミューオン検出器に関連した防水処理の研究も、試験を進めつつ、確実な防水処理をおこなうために必要な資材を検討している途中である。

今後の研究の推進方策

まず、ミューオン検出器の防水処理の研究を6月下旬までに完了する。防水処理に必要な資材の確定、防水加工の手順の確立をおこない、実際の実験環境(湿度100%の空間)よりも厳しい環境下(水中)で1ヶ月以上、検出器が正常に稼働することを実証する。
また、2024年6月に、ボリビア現地の建設業者によるミューオン検出器の着工が予定されており、地下のコンクリートプールの完成は9月から10月ごろの予定である。コンクリートプールの完成後、ボリビアに渡航し、プールへの注水作業、プールへの検出器の取り付け、ALPAQUITA実験の地表アレイの拡張をおこなう。2024年11月にミューオン検出器を搭載したALPAQUITA実験で観測を開始し、2025年に入ると、得られた数ヶ月分の観測データを解析して銀河系中心からのSub-PeVガンマ線解析をおこなう。データ解析結果は物理的な考察を含め、論文として出版することを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] On the Source Contribution to the Galactic Diffuse Gamma Rays above 398 TeV Detected by the Tibet ASγ Experiment2024

    • 著者名/発表者名
      Kato S.、Chen D.、Huang J.、Kawashima T.、Kawata K.、Mizuno A.、Ohnishi M.、Sako T.、Sako T. K.、Takita M.、Yokoe Y.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 961 号: 1 ページ: L13-L13

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad19d2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of Gamma Rays up to 320 TeV from the Middle-aged TeV Pulsar Wind Nebula HESS J1849-0002023

    • 著者名/発表者名
      Amenomori M., Kato S., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 954 号: 2 ページ: 200-200

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acebce

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Origin of PeV cosmic rays in the Galaxy probed with the observation of sub-PeV gamma rays2024

    • 著者名/発表者名
      S. Kato
    • 学会等名
      Colloquium in the Astronomical Institute of the Tohoku University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Potential PeV cosmic ray acceleration in the middle-aged pulsar-wind nebula HESS J1849-0002024

    • 著者名/発表者名
      S. Kato for the Tibet ASgamma Collaboration
    • 学会等名
      The extreme Universe viewed in very-high-energy gamma rays 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Observation of gamma rays from the northern celestial sky up to the sub-PeV range with the Tibet air shower array and its underground muon detector array2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kato for the Tibet ASgamma Collaboration
    • 学会等名
      The 38th International Cosmic Ray Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Revealing the journey of cosmic rays with Petaelectron-volt energies through the observation of sub-PeV gamma rays by the upcoming experiment ALPACA2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kato
    • 学会等名
      The 1st IReNA-Ukakuren Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of an astrophysical gamma-ray source HESS J1843-033 with the Tibet air shower array and its muon detector array2023

    • 著者名/発表者名
      S. Kato for the Tibet ASgamma Collaboration
    • 学会等名
      TeV Particle Astrophysics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チベット高原とボリビアで探る10^15 eVの高エネルギー宇宙線の起源2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 勢
    • 学会等名
      東京大学柏キャンパス一般公開うちゅうカフェ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パルサー星雲HESS J1849-000からの超高エネルギーガンマ線放射の検出とPeV宇宙線加速の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 勢, 他 Tibet ASgamma Collaboration
    • 学会等名
      アタカマコンパクトアレイで探る星間ガス: 星・惑星形成から銀河まで
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Gamma Rays in the 100 TeV Region from Potential Galactic PeVatron Candidates2024

    • 著者名/発表者名
      S. Kato
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819716425
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi