研究課題/領域番号 |
23K19245
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
越智 純毅 京都大学, 理学研究科, 特定助教 (30978789)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 発光 / ホウ素 / センシング材料 / 多重共鳴効果 |
研究開始時の研究の概要 |
窒素とホウ素をπ電子系の適切な位置へ配置することにより,多重共鳴効果に由来するシャープな発光スペクトルが得られる。本研究では,発光スペクトルのシャープネスが検出感度に直結する発光センシングを指向し,多重共鳴分子を基盤とした新奇センシング分子の開発を行う。電子状態にわずかな違いしか与えない刺激を発光により検出することは従来困難であったが,特異的にシャープな発光スペクトルを活用することで,センシング可能な対象を拡張することを目指す。
|