• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高入出力・高サイクルなバナジウム系酸化物負極のポストリチウムイオン電池への適用

研究課題

研究課題/領域番号 23K19265
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

松村 圭祐  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (60962206)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポストリチウムイオン電池 / マグネシウムイオン電池 / 多価イオン電池 / 結晶構造 / 負極材料 / バナジウム / 酸化物
研究開始時の研究の概要

資源偏在リスクを背景にポストLi+電池に注目が集まっている。本研究では、結晶内に「三次元フレームワーク構造」を持つ酸化物系の負極材料を用いることで、既存の炭素系/金属系負極を超える長期サイクル/高速充放電特性の実現を目指す。多電子反応による高容量化が期待できるバナジウム系負極の内、超イオン伝導構造を有するバナジン酸リチウムをモデル材料に選択し、ナノサイズ化・複数元素置換によるハイエントロピー組成の最適化からNa+およびMg2+の挿入抜出特性向上の方法論を確立する。

研究実績の概要

資源偏在リスクを背景にポストLi+電池が注目される中、正極材料、電解質の検討は進められ、有望な候補材料が発見されつつある一方で、負極の新規探索は十分に行われていない。それに対し本研究では、結晶内に「三次元フレームワーク構造」を持つ酸化物系の負極材料を用いることで、Zero-strainのイオン吸蔵反応を実現し、既存の炭素系および金属系負極を超えるサイクル/高速充放電特性を目指した。本年度は、多電子反応により大容量化が期待できるバナジウム系負極の内、超イオン伝導構造を有するγ相Li3VO4に着目し、結晶相の制御方法およびナノカーボンとの複合化によるMg2+の挿入抜出性能の向上に取り組んだ。まず、超イオン伝導相であるγ相の合成において、5価のバナジウムを4価のチタンで置換することで、通常室温では不安定なγ相結晶を得られることを見出した。また、固相焼成時の冷却速度が速度論的に結晶相を制御することを、クエンチ法によって定量的に明らかにした。ナノカーボンとの複合化については、多層カーボンナノチューブとLi3VO4前駆体を超遠心力場によって高分散化させ、極めて短時間のアニーリングにより良好なナノ複合体(50nm)を得た。このナノLi3VO4/カーボンナノチューブ複合体は、マイクロメートルオーダーのLi3VO4を上回る大きなMg2+吸蔵容量を得ることができた。さらに、in situ XAFSおよびin situ XRD解析から、充電反応時の価数変化・結晶構造変化についての定量的な測定にも成功した。その結果、Mg2+系の反応では、Li+系とは異なるメカニズムで反応が進行することが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初目的としていたMg2+電池系における、Li3VO4/カーボンナノチューブ複合体負極の高い容量発現に成功しただけでなく、in situ XAFSおよびin situ XRDを組み合わせた反応メカニズム解析まで踏み込むことができた。また、超イオン伝導を可能とするγ型結晶相の安定化については、冷却速度と速度論的な結晶相制御の相関を明らかにすることができた。この結果は、査読付きの国際共著論文としてChemistry of Materials誌として採択された。以上のことからおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度はMg2+系におけるLi3VO4の反応メカニズムをLi系と比較し、価数の違いがイオン脱挿入時の結晶変化にどう影響するのかを明らかにする。また、Na+系での脱挿入特性も検証することで、キャリアイオンのサイズと価数が負極特性に与える影響を体系的に明らかにする。さらに、Li3VO4結晶内のイオン伝導度を向上させるアプローチとして、γ型結晶の安定化に加えて、カチオン配列の無秩序化が有効であることも2023年度の予備検討の中で見出しつつある。これらの結晶構造に対するアプローチを適用することで、Mg2+およびNa+電池系におけるさらなる高出力化を目指す予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] CIRIMAT(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Enhancing the Phase Stability of γ-Phase Li3VO4 for High-Performance Hybrid Supercapacitors: Investigating Influential Factors and Mechanistic Insights2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo Tatsuya、Matsumura Keisuke、Rozier Patrick、Simon Patrice、Machida Kenji、Takeda Sekihiro、Ishimoto Shuichi、Tamamitsu Kenji、Iwama Etsuro、Naoi Wako、Naoi Katsuhiko
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 36 号: 5 ページ: 2495-2507

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c03255

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Vanadium-Catalyzed Graphitization in Spray-Dry Synthesis for γ-Li3.2V0.8Si0.2O4/C Composites with Core/Shell Architecture2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Matsumura, Etsuro Iwama, Naoki Hashizume, Kensuke Ishimura, Wako Naoi, Katsuhiko Naoi
    • 学会等名
      74th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi