研究課題/領域番号 |
23K19403
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
河野 敬太 九州大学, 薬学研究院, 助教 (70981281)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / ミクログリア / 脊髄 / 亜集団 |
研究開始時の研究の概要 |
神経障害性疼痛は神経系の損傷によって発症する慢性疼痛疾患である。脊髄に存在するミクログリアは末梢神経の損傷に応答して活性化し、神経障害性疼痛の発症に寄与することが知られていた。最近申請者は、神経障害性疼痛を緩和する機能を持つミクログリア亜集団(CD11c陽性ミクログリア)を特定した。この細胞は疼痛が緩和するにつれて増加するが、その出現メカニズムは不明である。そこで本研究では、CD11c陽性ミクログリアが出現するメカニズムの解明を目指す。得られる成果は新規疼痛治療戦略の開発や、ミクログリアが関与する様々な中枢神経疾患の病態解明につながることが期待される。
|
研究実績の概要 |
末梢神経損傷モデルマウスを用いて、脊髄で増加したミクログリアが減少する細胞死機構の特定とミクログリア細胞死がミクログリア亜集団の出現に与える影響の解明を目指している。細胞死機構の特定のため、増加したミクログリアが減少するタイムコースを詳細に解析した。このタイムコースを用いることで、組織学的解析や薬理学的介入をどの時点で行うべきかの判断を行うことができる。またミクログリア亜集団の解析を行うために必要な遺伝子改変マウス繁殖させ、実験準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画した実験を進めるために必要なデータを着実に取得することが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
解析したデータをもとに、組織学的解析や薬理学的介入を行うことで、細胞死機構の特定を行う。その後ミクログリア細胞死がミクログリア亜集団の出現に与える影響を解析する。
|