• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケミカルバイオロジーによる濾胞性制御性T細胞分化誘導メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K19472
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 美樹  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (00979479)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードTfr細胞 / ケミカルバイオロジー / Foxp3 / Bcl-6 / 自己免疫疾患 / 濾胞制御性T細胞 / TFR細胞分化誘導 / 自己抗体
研究開始時の研究の概要

濾胞制御性 T 細胞 (follicular regulatory T cells: TFR細胞)は、自己抗原を認識する IgG 抗体(自己抗体)の産生を抑制し、自己免疫疾患の発症抑制に重要である。しかし、その分化機序については不明な点が多く残されている。本研究では、TFR 細胞分化誘導評価系と、既知化合物や天然物抽出物を組み合わせ、ケミカルバイオロジーの手法を用いて、TFR 細胞の分化機序の解明を目指す。本研究によってTFR 細胞を標的とした自己免疫疾患の新規治療薬開発に繋がることが期待される。

研究実績の概要

本研究の目的は、独自の評価系を用いて既知化合物や天然物抽出物から濾胞制御性 T 細胞 (follicular regulatory T cells: TFR細胞)の分化誘導標的分子を探索し、ケミカルバイオロジーの手法を用いてTFR細胞分化に関わる標的タンパク質を特定することである。この研究によりTFR 細胞の分化機序の解明を目指す。既知化合物として標準阻害剤キット約 400 化合物を、天然物抽出物は約500種ある放線菌抽出物ライブラリーを用いる。
2023年度の研究内容は以下のとおりである。一次スクリーニングではFoxp3-EGFPとBcl-6-tdTomatoのダブルレポーターマウスの脾臓からナイーブT細胞を単離し、96ウェル上でiTFR細胞分化誘導条件下にて培養する際に阻害剤または放線菌抽出物を添加した。同時に生細胞を同定するのに必要な蛍光色素で染色した。5日間の培養後に、EGFPのシグナルとtdTomatoのシグナルを指標として生細胞中のFoxp3とBcl-6を発現する細胞数やその発現量を計測し、発現量を増減させる化合物を定性的に選定した。二次スクリーニングではTCF-7-EGFPレポーターマウスを用いて、一次スクリーニングと同様に培養し、TCF-7およびCXCR5の発現量を評価した。一次、二次スクリーニングにより、阻害剤から15種類、放線菌抽出物から5種類が選定され、放線菌抽出物についてはさらにフローサイトメトリを用いて定量的に評価を行い1種類に絞り込こんだ。この抽出物をカラムクロマトグラフィーにより分画して単離し、NMRと質量分析計により活性成分の構造を決定した。この化合物はTh1細胞及びTh17細胞の分化誘導評価により、これらのT細胞も分化誘導する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放線菌抽出物からの候補化合物の構造決定を先行して実施したため、標準阻害剤スクリーニングの三次スクリーニングに遅延が生じた。しかし、二次スクリーニングですでに15種類まで絞り込めているため、遅延は問題ない範囲と考えている。

今後の研究の推進方策

標準阻害剤の三次スクリーニングを進めるとともに、放線菌抽出物からの化合物の作用機序の解明を行う。さらに炎症モデルマウスを用いた評価も実施する。作用機序の解明には、RNA-seqを実施し、標的タンパク質の候補を選定する。標的タンパク質に対しCRISPR/Cas9システムによるノックアウト、もしくは強制発現させ、TFR細胞の分化や機能に与える影響を、フローサイトメトリーやトランスクリプトーム解析を用いて評価する。標準阻害剤ライブラリーから見出した標的タンパク質についても同様に評価を実施する。
炎症モデルマウスによる評価として、関節炎リウマチを想定したコラーゲン誘発性関節炎モデルでの炎症低減活性、シェーグレン症候群を想定したマウス唾液腺損傷低減活性評価法を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] α-Glucosidase inhibitors boost gut immunity by inducing IgA responses in Peyer’s patches2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori-Muroi Kisara、Naganawa-Asaoka Hanako、Kabumoto Yuma、Tsukamoto Kei、Fujisaki Yosuke、Fujimura Yumiko、Komiyama Seiga、Kinashi Yusuke、Kato Miki、Sato Shintaro、Takahashi Daisuke、Hase Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 1277637-1277637

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1277637

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi