• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心原性ショックに対するTheragnostic Anticoagulationに向けた生体応答ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 23K19561
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

風間 信吾  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20980543)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心原性ショック / 出血性合併症 / 抗凝固療法 / 凝固 / 出血
研究開始時の研究の概要

補助循環装置を必要とする心原性ショックでは凝固異常に伴う合併症の管理に難渋する。
重大合併症の制御のために、本研究では凝固プロファイルの変容とその背景の複合要因を解き明かすことを目的とした。本研究により、最重症の心不全患者を基点とした精密凝固管理Theragnostic Anticoagulationへの展開や、心原性ショックにおける新たな病態パラダイムの提案や全身応答に関する新規の治療シーズの同定へとつなげていく。

研究実績の概要

補助循環装置を必要とする心原性ショックでは凝固異常に伴う合併症の管理に難渋する。
重大合併症の制御のために、本研究では凝固プロファイルの変容とその背景の複合要因を解き明かすことを目的とした。心原性ショックにおける補助循環使用中の凝固プロファイルや出血合併症の現状を把握するために、当院において心原性ショックに対して機械的補助循環装置を挿入した患者を後ろ向きに検討し、IABPに比較してVA-ECMOにおいて出血合併症が著しく多く、有意に血小板、フィブリノゲンの低値を認め,補助循環導入初期に輸血製剤の使用が多いことを第51回集中治療医学会総会にて報告した。またトロンボエラストメトリー検体の収集システムの構築を行うことで、集中治療室で必要な時にPoint of CareとしてROTEMが使用できるような体制となった。そのため2023年度はROTEMを用いた血液粘弾性検査を集中治療室に入院した30症例に施行しデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トロンボエラストメトリーを含むデータ収集体制の構築に時間を要した。検体収集が想定よりも遅れており、vWF multimer解析、タンデムマスタグ標識化相対定量プロテオーム解析およびRNA-seqによるマルチオミクス解析、活性化補体のELISAによる計測が現時点では施行できていない。

今後の研究の推進方策

心原性ショック患者に対して、引き続きトロンボエラストメトリーを用いて血液粘弾性検査を行いデータを蓄積し、解析を行う。またvWF multimer解析、タンデムマスタグ標識化相対定量プロテオーム解析およびRNA-seqによるマルチオミクス解析、活性化補体のELISAによる計測を通じて凝固プロファイルの変動につながる生体応答メカニズムを調べることで、患者を基点とした精密凝固管理Theragnostic Anticoagulationへの展開や、新規の治療シーズの同定へとつなげていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 機械的補助循環装置を要する心原性ショックにおける血液プロファイルと出血合併症の検討2024

    • 著者名/発表者名
      風間信吾
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi