• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL18経路抑制による肝移植などに伴う肝虚血再灌流障害の阻止とその機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K19634
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

門野 賢太郎  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (10816094)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肝移植 / 虚血再灌流障害 / 肝虚血再灌流障害 / IL18
研究開始時の研究の概要

肝移植における、IL18の役割を探索する。定常状態から肝細胞に豊富に存在するPro-IL18はIL1βなどのように刺激による転写翻訳による増幅を必要とせず、HMGB1などのDAMPsと同様に、早期のメディエーターとしての働きが予測されるが、そのような機序は未だ不明である。また予備実験で、初代肝細胞が冷刺激にてIL18を放出し、なおかつIL18受容体をノックダウンしたところ、細胞死が抑えられたため、肝細胞が放出・受容の双方において重要な働きを持つ可能性が予測されている。マウス肝移植モデルを用いて、IL18の動態を確認した上で、抗IL18抗体を用いて、肝移植におけるIL18の生理活性を探索する。

研究実績の概要

マウス肝移植モデルを作成し、抗IL18抗体投与による効果を検証する予定であるが、現時点ではマウス肝移植モデルのコントロール群におけるIL18測定にトラブルがあり、現在解決策を探っている状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

冷保存後、移植前のマウス肝グラフトからの灌流液中のIL18をウェスタンブロット法にて確認できた。一方、肝移植を施行し6時間後のレシピエントマウスの血清中IL18をElisa法にて測定したが、検出できなかったため、現在Trouble shootingを行っているところである、

今後の研究の推進方策

マウス肝移植モデルのコントロール群は確立できているため、肝移植後のマウスの血清中のIL18上昇をELISA法にて確認できれば、次に予定通り抗IL18抗体の投与を行い、コントロールマウス肝移植群との比較を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝移植におけるalarmin/DampsとしてのIL18の役割2024

    • 著者名/発表者名
      門野賢太郎
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi