研究課題/領域番号 |
23K19662
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
迎 学 北里大学, 医学部, 助教 (00979982)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 膝蓋下脂肪体 / 軸索伸長制御因子 / 変形性関節症 / 軸索伸長因子 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではOA患者から採取したIPFPにおける軸索伸長制御因子の発現と① 患者疼痛スコア(VAS、CSI)、② メタボリックファクター(体重、コレステロール、トリグリセリド)との関連性を明らかにする。③ セルソーターと高感度プロテオミクス解析を用いて細胞を分離し、軸索伸長因子産生細胞を同定する。
|
研究実績の概要 |
膝蓋下脂肪体(infrapatellar fat pad; IPFP)には多数の神経線維が存在することから膝痛へ関与する可能性が示唆されている。 近年、 Netrinなどの軸索伸長制御因子が変形性関節症の疼痛に関与することが明らかになってきた。しかし、膝蓋下脂肪体における発現細胞やその制御機構は明らかになっていない。本年度はOA患者のIPFPにおける軸索伸長因子の発現細胞とその制御機構を評価することを目的とした。OA患者より人工膝関節全置換術時にIPFPを採取した。コラゲナーゼ処理後、 抗CD31, CD45抗体を用いて血球系細胞、血管内皮細胞、間質細胞分画を採取した。リアルタイムPCRを用いて各分画における軸索伸長制御因子(Netrin, SEMA, SEMA family)を用いて検討した。また、培養した間質細胞にTNF-α, IL-6, IL-17, TGF-β を添加し、軸索伸長制御因子の発現を検討した。間質細胞分画は血球系細胞分画、血管内皮細胞分画に比べNetrin1, Slit2を含む複数の軸再伸長制御因子を高発現していた。また、間質細胞におけるそれらの発現はTNF-aの添加によって誘導された。近年、Netrin 1は変形性顎関節症患者で増加し、疼痛に関与することが報告されている。また、がん関連線維芽細胞はSlit2の産生を介してはがん性疼痛に関与することが報告されている。一方、IPFPの炎症は膝痛に関与することが報告されいている。本研究結果から、間質細胞は炎症下にTNF-αを介して軸索伸長制御因子産生誘導し、疼痛に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、膝蓋下脂肪体における軸索伸長制御因子の発現細胞とその制御因子を同定した。
|
今後の研究の推進方策 |
IPFPにおける軸索伸長制御因子の発現とOA病態との関連性を検討する。また、これらの感覚ニューロンに対する作用を明らかにする。
|