研究課題/領域番号 |
23K19745
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
春田 梓 広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (20981244)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 薬剤耐性菌の分離 / 口腔内薬剤耐性菌の情報収集 / 消毒剤感受性試験 / 口腔微生物 / 薬剤耐性菌 / 消毒剤 / 薬剤感受性 / グラム陰性菌 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔におけるグラム陰性薬剤耐性菌の実態を詳細に把握し,消毒剤や抗菌薬の使用が薬剤耐性菌を生む可能性を明らかにすることを目的とする。 本研究では,口腔由来のグラム陰性薬剤耐性菌に対して,消毒剤感受性について詳細な解析を行う。消毒剤および抗菌薬の使用の有無と薬剤耐性菌の分離との関連性を明らかにする。感受性菌に消毒剤を作用させると耐性菌が生じるか否かを調査する。また,抗菌薬の使用頻度の多い東南アジア諸国由来の薬剤耐性菌の消毒剤感受性試験を行い,日本の薬剤耐性菌と比較する。
|
研究実績の概要 |
通所サービスなどを利用する在宅高齢者や広島大学病院の歯科外来患者から、口腔由来のグラム陰性薬剤耐性菌を分離した。各対象者の情報と、分離率や分離細菌種を比較するため、各対象者や分離した口腔内耐性菌の情報を収集した。さらに、分離した耐性菌の抗菌薬感受性の情報を収集した。また、収集したデータの解析に必要な情報を論文等で収集した。日本と比較して、抗菌薬の使用の多い東南アジア諸国との比較を行うために、東南アジア諸国由来の薬剤耐性菌株の収集は現在行っている最中である。 口腔由来のグラム陰性薬剤耐性菌に対する消毒剤の効果に関する報告はいまだ申請者の報告のみであり、対象者は長期療養施設の入居者に限られており、さらなる解明が必要である。そこで、分離した口腔由来の薬剤耐性菌株を対象とした、消毒剤感受性試験を行うための準備を行った。今後、これらの分離した菌株の消毒剤感受性試験を進めていく予定である。また、口腔での消毒剤や抗菌薬の使用が消毒剤耐性を生む可能性を検討するため、現在、消毒剤感受性菌を用いて、歯科で使用する消毒剤を作用させ、消毒剤感受性がどのように変化するか調べている途中である。今後複数株で消毒剤耐性菌が生じるかどうかを検討する予定である。 さらに、消毒剤耐性菌に対して、収集した薬剤耐性菌株のゲノム解読の結果から得られた消毒剤耐性因子の解明を行う予定であり、口腔由来のグラム陰性薬剤耐性菌に関するさらなる性状解析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
東南アジア諸国からの耐性菌株の到着が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
分離した口腔由来の薬剤耐性菌株の消毒剤感受性試験を進めていく予定である。消毒剤感受性菌を用いて、歯科で使用する消毒剤を作用させ、消毒剤感受性がどのように変化するか、複数株で消毒剤耐性菌が生じるかどうかを検討する予定である。 さらに、消毒剤耐性菌に対して、収集した薬剤耐性菌株のゲノム解読の結果から得られた消毒剤耐性因子の解明を行う予定であり、口腔由来のグラム陰性薬剤耐性菌に関するさらなる性状解析を進める。 東南アジア諸国由来のグラム陰性薬剤耐性菌については、届き次第、上記の研究を推進する予定である。
|