• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠症候群患者の腎機能保護に特化した遠隔型身体活動管理プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K19837
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 聡見  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (60980696)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード急性冠症候群 / 腎機能 / 身体活動 / 心臓リハビリテーション / 腎臓リハビリテーション / 遠隔モニタリング
研究開始時の研究の概要

ACSを発症すると、心機能のみならず腎機能も急速に低下する。また、ACS患者が腎機能障害を合併すると、その後の生存率や再発率が悪化する。一方、近年身体活動量を高く保つことが腎機能の保護に繋がる可能性が示されており、ACS発症後の腎保護戦略としても期待される。しかし、本邦ではACS患者に対する外来心臓リハビリテーションの普及率が極めて低く、従来の医療システムの中でACS患者の身体活動量を効果的に向上する方策がない状況にある。そこで、本研究は、ACS患者を対象とした遠隔モニタリングシステムを活用したオンラインでの身体活動管理プログラムを開発し、腎機能に与える影響を明らかにする。

研究実績の概要

本年度は、急性冠症候群(ACS)患者の腎機能変化に対する身体活動強度や頻度の影響を明らかにするために、「ACS発症後3か月間の中高強度の身体活動(MVPA)の時間および週頻度が腎機能改善に与える影響」を検討した。
【方法】対象は、 ACSを発症した患者87例(男性75例,平均年齢65.2±12.5歳)とした。シスタチンCベースの推定糸球体濾過量(eGFRcys)を退院時と退院3ヵ月後に収集した。1日あたりのMVPAは3軸加速度計を用いて3ヵ月間測定した。主解析では、一般化推定方程式(GEE)モデルを用いて、30分以上のMVPAに従事する週頻度(0日群/1-2日群/3-7日群)がeGFRcysの変化に及ぼす影響を評価した。GEEモデルの共変量としてベースライン時の年齢、性別、eGFR、グルコース、トリグリセリド、収縮期血圧、および左室駆出率を採用した。追跡期間中のeGFRcysの変化に対する週30分のMVPAの実施日数の影響を調べるために、群と時間の交互作用項をモデルに含めた。
【結果】MVPAの実施日数に基づく患者の群分けは、 0日群(n=20)、1-2日群(n=14)、3-7日群(n=53)であった。GEE解析の結果、3ヵ月間のeGFRcysの勾配は0日群と比較して3-7日群で有意に高かった(B=2.9(95%CI: 1.5-4.2), p < 0.001)。尚、MVPA時間の閾値を40分と60分に設定した場合も同様の結果が得られた。
【結論】本研究結果から、ACS発症後に週3日以上の頻度で30分以上のMVPAに従事することは、腎機能の低下抑制に有意に正の影響をもたらす可能性が示唆された。この成果は、Heart and Vesselsに投稿し、2024年1月にオンライン公開された。
(Sato T, et al.Heart Vessels. 2024;39:393-403)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記に報告した観察研究に関しては、順調に進行し、2023年度中に研究の実施および論文投稿まで終えることができた。一方、2024年1月から開始予定であった「オンライン技術を活用した遠隔的な身体活動管理支援による腎保護効果の検証」に関する研究については、本学にて倫理審査の承認を得るまでに時間を要し、2024年3月からの開始となり、主に2024年度中に実施する研究計画として一部修正を行った。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度ならびに以前の研究で明らかになった「ACS患者の腎機能の改善に好影響を与える身体活動の量や強度、頻度」を基に、腎保護に適した身体活動管理の指針を開発し、オンライン技術を活用した遠隔的な身体活動管理支援による腎保護効果を検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of moderate to vigorous intensity physical activity on change in renal function in patients after acute myocardial infarction2024

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Sato, Masahiro Ono, Keiichi Kawamura, Wakako Naganuma, Namiko Shishito, Shinichiro Morishita, Yuichiro Sasamoto, Masahiro Kohzuki
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 39 号: 5 ページ: 393-403

    • DOI

      10.1007/s00380-023-02354-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【維持期心臓リハビリ~退院後も継続できる心臓リハビリのために~】ウェアラブルデバイスとコミュニケーションアプリを用いた遠隔伴走型心リハシステムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊勢 孝之 , 内藤 紘一 , 佐藤 聡見 , 小野 慎太郎 , 石井 亜由美 , 西川 幸治 , 門田 宗之 , 八木 秀介 , 佐田 政隆
    • 雑誌名

      心臓リハビリテーション

      巻: 29 ページ: 125-126

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅で生活する心不全患者に対する理学療法2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 聡見
    • 雑誌名

      理学療法士協会雑誌 UP to Date

      巻: 1 ページ: 124-131

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新領域における循環器理学療法の挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 聡見
    • 雑誌名

      福島県理学療法学

      巻: 7 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性心筋梗塞患者における中高強度身体活動の頻度が腎機能変化に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤聡見、小野正博、永沼和香子、根田真澄、佐藤友希、笹本雄一朗、森下慎一郎、上月正博
    • 学会等名
      第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of Oxygenation Changes in Non-active Muscle During Incremental Exercise in Healthy Adults2024

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Sato, Shinga Sagawa, Daichi Kataoka, Misaki Igarashi, Ryuya Ishibashi, Yasuhiro Endo, Atsuhiro Tsubaki, Hajime Tamiya, and Shinichiro Morishita
    • 学会等名
      The International Society on Oxygen Transport to Tissue 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi