研究課題/領域番号 |
23K19907
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
中川 幸太郎 京都橘大学, 健康科学部, 研究員 (40980173)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳卒中 / リハビリテーション / 麻痺手 / 運動機能回復 / 運動錯覚 / 視覚 / 体性感覚 / 運動機能 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会を迎えた日本において,脳卒中後の上肢機能障害を改善させる効果的なリハビリテーションの確立は喫緊の学術的・社会的課題である.本研究では,視覚と体性感覚を用いた新しい運動錯覚システムを開発し,それを用いたトレーニングが脳卒中患者の上肢機能回復に及ぼす効果を明らかにすることを目的とする.本研究により,脳卒中患者の上肢機能回復を最大限に引き出すことができれば,医療費・介護給付費の軽減効果に加え,健康寿命の延伸に貢献することが期待される.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,視覚と体性感覚を用いた新しい運動錯覚システムを開発し,それを用いたトレーニングが脳卒中患者の上肢機能回復に及ぼす効果を明らかにすることである.本年度は視覚で誘発される運動錯覚,体性感覚で誘発される運動錯覚,視覚・体性感覚の同時付与で誘発される運動錯覚のシステムを開発し,健常若年者を対象として予備的実験を実施した.視覚誘導性運動錯覚では,一側手の上に設置したディスプレイ内で対側手の運動を反転させた動画を観察させる条件とした.体性感覚誘導性運動錯覚は,約100Hz程度の振動刺激を手指に付与する条件とした.視覚・体性感覚誘導性運動錯覚は,両者の刺激を同時に付与する条件とした.健常若年者を対象とした予備的実験では,どの条件においても運動錯覚の誘発が確認され,視覚と体性感覚を用いた運動錯覚システムを構築することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,本年度は,視覚と体性感覚を同時付与する運動錯覚システムを開発した.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,本年度に開発した視覚と体性感覚を同時付与する運動錯覚システムを用いたトレーニングが脳卒中患者の麻痺手運動機能に及ぼす効果を検証する予定である.
|