• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱炭素と脱物質の両立に向けた地域経済サプライチェーンの変革要因の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23K20029
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

畑 奬  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会システム領域, 研究員 (00985731)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードnested-MRIO / IELab / GLORIA / Nested MRIO / Material footprint / Carbon footprint / Material flow indicator / SDA
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、地域経済サプライチェーンにおける如何なる要因が国内の物質フロー指標改善とGHG削減に寄与したかを定量化し、さらなる物質利用効率化とGHG削減の両立に向けた、最も改善すべき要因を行政単位別に特定することである。そのため、任意の自治体の国内および国際サプライチェーンの構造を同定し、その過程で発生するGHG排出と物質消費の算定が可能な独自のデータ創生基盤を開発する。具体的には67地域を対象とし、GHGの増加と物質フロー指標の悪化に寄与した生産・消費部門を構造分解手法により地域別に検出し、地域経済サプライチェーンを国内外で脱炭素・脱物質型に転換するための経済的・技術的改善点を明示する。

研究実績の概要

本年度は、日本国内を67地域380部門で生産活動を定義し、世界163地域の生産システムとの国際貿易と地域経済を接続した「Japan nested-MRIO」の構築に注力した。まず、公開済みの産業連関表の最新年度である2015年を対象とし、国内地域を分割したJapan IELabを構築するためのプログラム作成を行なった。続いて、Japan IELabと国際貿易を記述するGLORIA MRIOを接続(nesting)するためのプログラム開発に着手した。両プログラムは実行確認まで完了した。これにより、対象年の国内の地域別の消費・雇用・交易といった経済データと国外との貿易データを整備することにより、Japan nested-MRIOの作成が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Japan nested-MRIOの構築に必要となるプログラムの作成が完了し、国内の地域別経済データ、国外との貿易データを整理すれば、2015年を基準として、2005年、2011年、2015年のJapan nested-MRIOの作成が可能となる状態となった。本研究課題で最重要となるデータ創生の大部分が完了し、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は経済・貿易データを整理し、2005年、2011年、2015年のJapan nested-MRIOを完成させる。続いて、対象年の物質・GHGのインベントリデータを整備し、各地域の消費が国内・国外のサプライチェーンを通じて誘発するマテリアルフットプリント・カーボンフットプリントを定量化する。
算定されたマテリアルフットプリントとJapan nested-MRIOで定義される経済・技術要因を用いて物質フロー指標を定式化する。構造分解分析によって、物質フロー指標およびカーボンフットプリントの変化に対する寄与を生産および消費部門で地域別に定量化し、双方の改善が両立しない部門を特定する。特定した部門に注目し、物質利用効率化とGHG排出削減の両立のために注力すべき経済的・技術的な改善要因を地域別に考察する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] カーボンニュートラル社会を先導する物質フロー目標の探索2024

    • 著者名/発表者名
      畑 奬, 南齋 規介, 中島 謙一
    • 学会等名
      第19回日本LCA学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigating dematerialization pathways towards a carbon-neutral society2024

    • 著者名/発表者名
      Sho Hata, Keisuke Nansai, Kenichi Nakajima
    • 学会等名
      The 10th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サーキュラーエコノミーと脱炭素、両立のジレンマをどう克服するか?2024

    • 著者名/発表者名
      畑 奬
    • 学会等名
      Circular Economy Hub
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-09-11   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi