• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NLR生物学の基礎的理解による作物耐病性増強

研究課題

研究課題/領域番号 23K20042
研究種目

国際共同研究加速基金(国際先導研究)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

寺内 良平  京都大学, 農学研究科, 教授 (50236981)

研究分担者 藤崎 恒喜  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
吉田 健太郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (40570750)
堺 俊之  京都大学, 農学研究科, 助教 (50911682)
安達 広明  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (60909513)
高野 義孝  京都大学, 農学研究科, 教授 (80293918)
大津 美奈  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80913590)
清水 元樹  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (90734343)
研究期間 (年度) 2023-11-17 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
682,500千円 (直接経費: 525,000千円、間接経費: 157,500千円)
2029年度: 107,250千円 (直接経費: 82,500千円、間接経費: 24,750千円)
2028年度: 107,250千円 (直接経費: 82,500千円、間接経費: 24,750千円)
2027年度: 107,250千円 (直接経費: 82,500千円、間接経費: 24,750千円)
2026年度: 107,250千円 (直接経費: 82,500千円、間接経費: 24,750千円)
2025年度: 107,250千円 (直接経費: 82,500千円、間接経費: 24,750千円)
2024年度: 94,250千円 (直接経費: 72,500千円、間接経費: 21,750千円)
2023年度: 52,000千円 (直接経費: 40,000千円、間接経費: 12,000千円)
キーワード作物耐病性 / 病原菌 / 植物 / NLR / 抵抗性育種 / 抵抗性タンパク質 / 植物病害防除 / イネ / コムギ / ウリ類
研究開始時の研究の概要

病害防除は、世界の食糧安全にとって最重要課題である。最も有効な手段は、Nucleotide-binding Leucine-rich repeat Receptors (NLRs) 遺伝子の利用である。本提案では、重要作物イネ、コムギ、ウリ科作物とそれらの病害を実験対象として、(1) NLRペアーとネットワークの探索、(2) NLR活性化機構の解明、(3) NLRの認識機構の解明、(4)NLR生物学の応用の研究を展開する。本研究は、日本計8名、英国計6名の先端研究者からなる共同研究体制により実施し、若手研究者を育成し、当重要分野の次世代の発展に寄与することを目的とする。

研究実績の概要

病害防除は、世界の食糧安全にとって最重要課題である。最も有効な手段は、Nucleotide-binding Leucine-rich repeat Receptors (NLRs) 遺伝子の利用である。本課題では、重要作物イネ、コムギ、ウリ科作物とそれらの病害を実験対象として、(1) NLRペアーとネットワークの探索:各種作物ゲノム上のNLR遺伝子産物がどの程度ペアーやネットワークとして機能しているのか?(2) NLR活性化機構の解明: 複数のNLRタンパク質がいかに協調して抵抗性を発揮するのか?どのような高次構造をとるのか?(3) NLRの認識機構の解明:NLRタンパク質がどのような仕組みで病原菌エフェクターを認識するのか?(4)NLR生物学の応用:認識特異性を拡大したNLRをエンジニアできるか、持続可能な抵抗性品種を育成できるか?の問いに答える研究を展開する。本研究は、日本計8名、英国計6名の先端研究者からなる共同研究体制により実施する。本課題の成功により、植物NLR生物学の基礎解明および作物病害防除への貢献が期待される。若手研究者を育成し、当重要分野の次世代の発展に寄与することを目的とする。7年間の本課題の成功に向けて、今年度は研究実施体制の構築を着実に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施体制の構築につとめ、2024年度から実質的な研究を開始する。

今後の研究の推進方策

2024年5月に、英国共同研究者グループを京都大学に招聘し、共同研究ワークショップおよびシンポジウムを開催する。多数の日本人学生、若手研究者が本行事に参加することが期待され、2024年度後半以降に英国への若手人材派遣と共同研究の開始が可能となる。さらに本課題遂行に必要な備品・機器等も完備し、実質的な研究が開始し、成果が着実に得られることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] The Sainsbury Laboratory/John Innes Centre(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Bioengineering a plant NLR immune receptor with a robust binding interface towards a conserved fungal pathogen effector2024

    • 著者名/発表者名
      Zdrzaek Rafal、Xi Yuxuan、Langner Thorsten、Bentham Adam R.、Petit-Houdenot Yohann、De la Concepcion Juan Carlos、Harant Adeline、Shimizu Motoki、Were Vincent、Talbot Nicholas J.、Terauchi Ryohei、Kamoun Sophien、Banfield Mark J.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1101/2024.01.20.576400

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-11-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi