• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術と社会-「表現の自由」と倫理の相剋 歴史修正主義を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 23K20074
補助金の研究課題番号 20H01220 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

加須屋 明子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (10231721)

研究分担者 山下 晃平  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)
井出 明  金沢大学, GS教育系, 教授 (80341585)
加藤 有子  名古屋外国語大学, 世界教養学部, 教授 (90583170)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード芸術と社会 / 表現の自由 / ホロコースト / 戦後現代美術 / 観光学 / 戦後日本美術
研究開始時の研究の概要

本研究では、文化芸術活動と社会との関わりについて、いわゆる「表現の自由」や検閲と倫理の相剋に留意し、歴史的経緯をふまえつつ、最新の現代美術の状況に至るまでそれがどのように推移し機能しているのかを検証する。また、その際とりわけ、歴史修正主義(史実の一部を歪曲し、否定するような動き)の陥穽に留意し、その様相を明らかにする

研究実績の概要

2023年度は、2020年度から2021年度にかけて実施した国際ワークショップを振り返りつつ、その成果に基づいて国際会議を開催し、多角的な視点より芸術と社会の複雑な関わりや直面する問題点について討議し、意見交換のプラットフォームを形成することができた。ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学、マグダレナ・アバカノヴィチ芸術大学やヤギェロン大学教授、ザヘンタ国立ギャラリー学芸員らと連絡を取りながら、資料収集や整理を行った。夏にクラクフ(ポーランド)の日本美術技術博物館マンガにて日本とポーランドの作家を交えた企画展を行い、秋には兵庫県たつの市で「たつのアート2023」においてポーランドやウクライナの作家たちを紹介しながら、表現の自由と規制の問題について実践的に考察を深め、芸術家たちが厳しい規制を受ける中でどのように困難に立ち向かい、創造活動を継続しているかを示した。
研究分担者の井出明は、国際会議およびまとめを目指して、美術作品や文献資料等の調査活動に勤しむとともに、ダークツーリズムに関する芸術界の動向について考察を進めた。加藤有子はアメリカおよび日本国内で、引き続き占領期の連合軍検閲資料、戦中・戦後の写真の調査を行い、現地の研究者と連携しながら動向を探り、知見を深め、反ユダヤ主義の展開についても調査を行った。山下晃平は「日本の芸術表現と文化の基層構造」(1980年代以降のアートワールドと隣接領域を横断する)をテーマに、日本の芸術表現とその環境を、根幹にある日本文化の構造を手がかりとして考察し、継続的に日本文化論に関する研究を精査しながら、2023年度は主として1980年代以降の表現の自由に対する規制の事例を調査し、比較情報として、映画、小説、写真等の美術の隣接領域に関する情報を整理し、関連する作品や記録資料を確認した。国立国会図書館及び美術館や大学図書館にて、資料収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の状況も落ち着きを取り戻し、人の行き来も可能になってきたため、これまでオンラインで開催してきたワークショップにかえて、ようやく対面での国際ワークショップを開催することができ、また複数のゲストを海外から招いての国際会議も開催することができ、大いに議論が深まり、対面での議論の重要さ貴重さが実感された。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2020年度より実施してきた研究成果の発露として、2022年度から2023年度にかけて行った国際ワークショップおよび国際会議の成果をまとめ、『芸術と社会』(仮)として出版し、研究成果を広く公開する。多角的な視点より芸術と社会の複雑な関わりや直面する問題点について広く討議し、意見交換のプラットフォームをさらに堅固にし、ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学、マグダレナ・アバカノヴィチ芸術大学やヤギェロン大学教授、ザヘンタ国立ギャラリー学芸員らと連絡を取り、意見交換と資料収集を継続する。秋には兵庫県たつの市で「たつのアート2024」 においてポーランドやウクライナの作家たちを紹介しながら、表現の自由と規制の問題について実践的に考察を深め、芸術家たちが厳しい規制を受ける中でどのように困難に立ち向かい、創造活動を継続しているかを示す。
研究分担者の井出明は、国際会議を踏まえた論考のまとめを目指し、美術作品や文献資料等の調査活動に勤しみ、ダークツーリズムに関する芸術界の動向について引き続き考察を進める。加藤有子はアメリカおよび日本国内で、引き続き占領期の連合軍検閲資料、戦中・戦後の写真の調査を行う。現地の研究者と連携しながら動向を探り、知見を深め、反ユダヤ主義の展開についても調査する。山下晃平は日本の芸術表現とその環境を、根幹にある日本文化の構造を手がかりとして考察し、これまでの研究で分析した芸術表現と大衆、そして大衆の価値基準と制度受容という視点から、論考にまとめる。そのために必要な日本文化の対外文化受容に関する研究について、国立国会図書館や大学図書館で継続的に文献調査と分析を行う。また理論研究に並行し、美術館や画廊ではなく街中や地方で開催される美術展を調査し、芸術表現と場との関係についても継続的な分析を実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (13件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [雑誌論文] 語られていないものを記録する――ホロコースト比較文学論 書評 西成彦著『死者は正射のなかに――ホロコーストの考古学』2023

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      神奈川大学評論

      巻: 103 ページ: 154-155

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Legal Considerations on the Relationship Between Tourism Marketing and AR2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Ide
    • 雑誌名

      Information and Communication Technologies in Tourism 2023: Proceedings of the ENTER 2023 eTourism Conference

      巻: January 18-20 ページ: 329-333

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 影から地域に迫る方法論: ダークツーリズムという試み2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      生活教育/日本生活教育連盟 編

      巻: 74(6) ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] タビによる記憶の継承-ダークツーリズムという方法 (< 特集> 災害の記憶の継承)2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1759 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「展示」という制度と大衆-近代日本における芸術表現と検閲--2022

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 雑誌名

      近畿大学文芸学部論集『文学・芸術・文化』

      巻: 34巻1号、通巻70号 ページ: 23-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウクライナ文化の危機の本質――侵攻の口実にされた「文化」と時代錯誤の植民地主義2022

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 6月臨時増刊号 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【翻訳】ユーリィ・アンドルホヴィチ「ブチャの後で」2022

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 6月臨時増刊号 ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Is Marceli Weron Bruno Schulz? The Newly Discovered Short Story “Undula”2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Ariko
    • 雑誌名

      The Polish Review

      巻: 66 号: 4 ページ: 106-114

    • DOI

      10.5406/polishreview.66.4.0106

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] .Exploring the Japan Ushimado Int.ernational Art Festival : Transformation of Open-Air Art Exhibitions arrd thc Institution of Art in the 1980s Japa2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yamashita
    • 雑誌名

      Иθsι 力″′ごs(国 際版『 美学』 (web))

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートマネジメントから観た"表現の自由"再考2020

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 65-7 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Workshop 'House of Day, House of Night' - In Search of the 'living academy'2023

    • 著者名/発表者名
      Kasya, Akiko
    • 学会等名
      Art Teaching and Supporting conference, The Maria Grzegorzewska University, Warszawa, Poland
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ポーランドのポピュラーカルチャー2023

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      2023年度フォーラム・ポーランド会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 芸術と民主主義2023

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      芸術と社会 国際会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ホロコースト写真をめぐる倫理的諸問題――ホロコースト写真をどのように見せるか2023

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      芸術と社会 国際会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本の芸術表現と文化の基層構造:1980年代以降のアートワールドを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 学会等名
      芸術と社会 国際会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 映画「シモーヌーーフランスに最も愛された政治家」トーク2023

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      スターキャット、伏見ミリオン座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Relacje miedzy literatura; a malarstwem: Nowoodkryte opowiadanie "Undula” Brunona Schulz2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, Ariko
    • 学会等名
      Swiatowy kongres polonistow
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ホロコースト写真と表現をめぐる倫理的諸問題――バビ・ヤール、リヴィウ・ポグロム、《正義の人》--写真の操作と歴史修正主義2023

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.4(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] How Do We Read Color Photography from the Holocaust and Other Historical Events?2023

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      United States Holocaust Memorial Museum Campus Outreach Lecture Program (United States Holocaust Memorial Museum, Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史の再解釈 大阪関西国際芸術祭に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      欧州学フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウーチ・ゲットーの写真とその後 ―― ゲネヴァイン、ロス、グロスマン2022

    • 著者名/発表者名
      加藤有子
    • 学会等名
      シンポジウム「ウッチから考えるホロコースト ―― 歴史・抵抗・表象」(名古屋外国語大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Hiroshima-(Nanjing)-Auschwitz: Perception of the Holocaust in Japan and Japan’s Own Revisionism of War2022

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      Research Workshop: The Holocaust and Asia: Refugees, Memory, and Material Culture (The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies at the US Holocaust Memorial Museum, Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mieczyslaw Wejman i reprezentacje Zaglady w literaturze i sztuce: Cykl Taczacy w kontekscie polskiej pamieci zbiorowej2022

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      Lecture Series: "Taczacy 1944. Mieczyslaw Wejman" (Jewish Historial Institute in Warsaw, Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高度情報化社会における検閲の変容 アウシュビッツと原爆ドームおけるモバイルゲームを手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      井出明
    • 学会等名
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.2(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本における芸術表現と大衆:日本文化論の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 学会等名
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.3(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 旅と芸術―東影智裕を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      Practicing Japan 35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aesthetics and Orientalism in Color Photographs by Nazi Germans in Occupied Poland and Ukraine2021

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      Aleksander-Bruckner-Zentrum fu;r Polenstudien & Professur fur Osteuropaische Geschichte der MLU Halle-Wittenberg (Yvonne Kleinmann) Kolloquium im Wintersemester 2021/2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Myth of "Yellow Peril" in Interwar Polish Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato
    • 学会等名
      EPICUR Universities Conference: Traveling Through Slavic Worlds
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「 国際的同時性」をめぐる 美術言説の文脈 と「日本」性 -1960年 代の「前田常作論」を 手がか りに――2020

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Panel discussion. Drop-in Translator Happy Hour: Polish Translators’ Happy Hour: Blooming Spaces: “Blooming Spaces: Translating Debora Vogel, the Gertrude Stein of Interwar Poland”2020

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato, Natalya Lazar, Anastasiya Lyubas
    • 学会等名
      43rd American Literary Translators Association
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「旅と芸術ー東影智裕を中心に」in:Practicing Japan. 35 Years of Japanese Studies in Poznan and Krakow2023

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子(共著)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      Wydawnictwo Rys
    • ISBN
      9788367287739
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「歴史の再解釈」『再・解釈 Study: 大阪関西国際芸術祭 2023』2023

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子(共著)
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      株式会社アートローグ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] "Gora-zachwyt i groza nie z tego swiata" in: Gora Zachwyt i Groza Tatsuno Art Project2023

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, Akiko (multiple authorship)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      Muzeum Sztuki i Techniki Japonskiej Manggha
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Bruno Schulz, modernista z Drohobycza. Ksiega, obraz, tekst.2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, Ariko
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      Instytut Badan Literackich
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代美術の場としてのポーランド:カントルからの継承と変容2021

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      9784422701189
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ホロコーストとヒロシマ――ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶2021

    • 著者名/発表者名
      加藤有子(編著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622090656
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] The Afterlife of the Shoah in Central and Eastern European Cultures: Concepts, Problems, and the Aesthetics of Postcatastrophic Narration2021

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato(分担執筆)Ed. Anna Artwinska, Anja Tippner,
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367506209
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] The Routledge World Companion to Polish Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato(分担執筆)Ed. Tomasz Bilczewski, Stanley Bill, Magdalena Popiel
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367691622
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中欧・東欧文化辞典2021

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子ほか編、加須屋明子、加藤有子(分担執筆)
    • 総ページ数
      823
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ポーランドの歴史を知るための55章2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺克義編、加須屋明子(分担執筆)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350714
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡洋編、加須屋明子(共編著者)、井出明(分担執筆)、山下晃平(分担執筆)
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Swiatowa historia literatury polskiej. Interpretacje(『ポーランド文学の世界史――解釈』)2020

    • 著者名/発表者名
      Magdalena Popiel, Tomasz Bilczewski, Stanley Bill , Ariko Kato (分担執筆)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Krako;w: Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellonskiego
    • ISBN
      9788323348375
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Holokaust i Hiroszima w perspektywie porownawczej. Pamiec o II wojnie swiatowej w Polsce i Japonii2020

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kato, Jacek Leociak (共編著者)
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      Warsaw: Wydawnictwo IBL
    • ISBN
      9788366448254
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「芸術と社会」国際会議2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「音響実践としてのブリコラージュ」国際ワークショップ2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップvol.4「ホロコースト写真と表現をめぐる倫理的諸問題――バビ・ヤール、リヴィウ・ポグロム、《正義の人》」2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップvol.2「高度情報化社会における検閲の変容 アウシュビッツと原爆ドームおけるモバイルゲームを手がかりに」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップvol.3「近代日本における芸術表現と大衆:日本文化論の視点から」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 公開国際ワークショップ「表現の自由をめぐって~インガルデン哲学と現代美術の視点から~」(オンライン)2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi