• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア舞踊の比較研究と共創 : 琉球舞踊の研究手法を軸として

研究課題

研究課題/領域番号 23K20075
補助金の研究課題番号 20H01221 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関明治大学

研究代表者

波照間 永子  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (80336487)

研究分担者 小林 敦子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80857003)
松永 明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80899138)
富 燦霞  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10795925)
蔡 美京  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40867222)
森田 ゆい  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (10365455)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード東アジア舞踊 / 琉球舞踊 / 日本舞踊 / 日本民俗舞踊 / 比較舞踊学 / 歌舞伎舞踊 / 韓国舞踊 / 技法 / オーラル・ヒストリー / 能楽 / 民俗舞踊 / 組踊 / 祭祀舞踊 / おもろさうし / 舞踊譜 / 創作舞踊 / 阿波踊り / ジェンダー / 舞踊史 / 共同制作
研究開始時の研究の概要

本研究は、申請者がこれまで着手してきた琉球舞踊研究の手法を用い、東アジア地域の舞踊の比較を企図したものである。同地域は日本をはじめ諸外国の統治を経た複雑な歴史を共有し、一端途絶えた舞踊を近代以後「再創造」し今に伝えている。様々な舞踊文化のなかでも社会文化性を強く反映する舞踊技法に着目し、その「再創造」の様相を解明するとともに、現存する技法の特性と伝承法の比較を試みる。それにより申請者の専門領域である①琉球舞踊の特性をより明確化するだけでなく、②東アジアにおける個々の舞踊文化の多様性の尊重と相互理解の促進、③地域間の境界のみならず研究者と実演家の垣根を越えた協働体制の構築に寄与すると確信する。

研究実績の概要

1 琉球舞踊家オーラル・ヒストリー研究:女性舞踊家のパイオニアの一人・山田貞子の足跡を調査し、山田貞子生誕97年追悼 貞扇本流貞扇会二代目家元襲名独演会」の講演にて公表した。また、国指定重要無形文化財「琉球舞踊立方」保持者である志田房子(重踊流宗家)のハワイ在住時の活動に関する論文を投稿した(査読中)。これに関連し志田房子の後継者・志田真木(重踊流二世宗家)50年の足跡を、芸術祭および芸術選奨受賞データに基づき分析し報告した[代表者:波照間]。
2 琉球舞踊の詞章研究:前年度に引き続き、琉球古典舞踊の詞章と舞踊技法の関連について、文学および舞踊学の視点から考察し、沖縄文化協会公開研究発表会にて口頭発表し論文を投稿した(査読中)[分担者:松永、代表者:波照間]。
3 扇子を用いる舞踊の研究:琉球舞踊における「扇」を用いる技法を、日本舞踊と比較しその成果を論文に纏め国際誌に投稿した(査読中)[代表者:波照間、分担者:森田]。さらに、主要な日本民俗舞踊の一つとして《新野の盆踊り》をとりあげ、「風流踊「新野の盆踊り」における扇の技法 -琉球舞踊および日本舞踊との比較-」と題する研究をスポーツ人類学会にて発表した[分担者:小林]。
4 布を用いる舞踊の研究:布(スゴン)を使う韓国舞踊《サルプリ》の技法を対象に、主要な三流派の比較結果をスポーツ人類学会にて報告した[協力者:蔡美京]。また、韓国創作舞踊《散調》と歌舞伎舞踊《恋の手習い~道成寺より》の布を用いる技法を調査した[協力者:金ボラン・田銀子、分担者:森田]。
5 拍をきざむ小道具を用いる舞踊の研究:日本民俗舞踊において「四つ竹」を用いる舞踊をとりあげ、その奏法を論文化し公表した[分担者:小林]。また韓国宮中舞踊において牙拍を用いる舞踊の特性を調査した[協力者:朴暖映・田銀子]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、2023年度も共同制作は中止し、研究に焦点をあて進めた。
研究分担者の小林敦子が担当した日本民俗舞踊における「四つ竹」を用いる技法の調査は2021年度より積み上げてきたもので、『スポーツ人類学研究』No.25に投稿し掲載に至った(査読有)。
志田房子氏のオーラル・ヒストリー研究、扇子を用いる琉球舞踊と歌舞伎舞踊の比較研究、琉球舞踊の歌詞と技法の関連性に関する研究は、一定の成果を得て論文を投稿することができた。現在、審査中である。
その他についても講演、学会発表にて報告するほか、研究会を継続し途中経過を公開・共有した。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度にあたるため、扇・布・拍(四つ竹、牙拍)を用いる舞踊の比較研究の成果を7月に開催する公開研究会(於 明治大学)にて口頭発表し、報告書に纏める。
山田貞子氏および志田房子氏に関するオーラル・ヒストリー研究は、トピックを定め舞踊学あるいは芸能学関連の学術誌に投稿する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 9件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 成均館大学校 舞踊学科(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学校 舞踊学科(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 民俗舞踊の再創造における四つ竹の特異的奏法:‘四つ竹節’の事例2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      スポーツ人類学研究

      巻: 25 ページ: 37-64

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代における「女流能」の成立と展開―女性の能と「芸術」という理想―2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤真紀
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム 芸能の担い手と伝承:「男芸」と「女芸」 報告2023

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 38-40

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【事例報告】歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察2023

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【事例報告】伝統舞踊における女楽・男楽の一考察2023

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【事例報告】「阿波踊り」の統一的群舞への変容における「女芸」の機能2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 50-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期の民謡と踊りの再創造における近代化政策の影響2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学研究

      巻: 22 ページ: 57-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「阿波踊り」の「女踊り」の確立における複合的まなざし2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 55 ページ: 155-176

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球王府編纂『おもろさうし』の舞踊譜と詞章2022

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・松永明
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 第28巻 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球古典舞踊《四つ竹》の創造と伝承:近世琉球王府による演出の特性2020

    • 著者名/発表者名
      波照間永子・松永明
    • 雑誌名

      舞踊学

      巻: 43 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 風流踊「新野の盆踊り」における扇の技法 ー琉球舞踊および日本舞踊との比較ー2024

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 学会等名
      スポーツ人類学会 第25回記念大会(鳥取大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 韓国伝統舞踊《サルプリ・チュム》のスゴン(布)を用いる技法と象徴性2024

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 学会等名
      スポーツ人類学会 第25回記念大会(鳥取大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 古典女踊りにおける「袖を用いる技法」と歌詞の関係2023

    • 著者名/発表者名
      松永明・波照間永子
    • 学会等名
      沖縄文化協会2023年度公開研究発表会(沖縄国際大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 女性舞踊家のパイオニア ー山田貞子の足跡と創造性ー2023

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      山田貞子生誕九十七年追悼 貞扇本流貞扇会二代目家元襲名独演会「継承の麗」(国立劇場おきなわ)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 志田真木 50年の歩み2023

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      文化庁芸術選奨文部科学大臣賞受賞を祝う会(ザ・ナハテラス)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代における「女流能」の成立と展開:女性の能と「芸術」という理想2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤真紀
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較舞踊学会第32回大会2022

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察2022

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国伝統舞踊における「舞童(男楽)・女伶(女楽)」の一考察2022

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「阿波踊り」における女芸の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球舞踊家 志田房子の歩み2022

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所&NPO法人日本伝統芸能教育普及協会むすびの会共催 講座『研究者による伝承者の世界紹介』
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性舞踊家のパイオニア2022

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      国立劇場おきなわ主催 公演記録と講座「近現代の女性舞踊家」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『おもろさうし』の舞の手注と歌詞の関係性について2021

    • 著者名/発表者名
      松永明
    • 学会等名
      沖縄文化協会2021年度公開発表会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Incorporating Foreign Elements in Positive Ways: Historical Analyses of the Changes in Music and Dance in "Awa Odori" in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Aatsuko
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 琉球舞踊家オーラル・ヒストリーと創作手法:志田房子80年の足跡2020

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 学会等名
      舞踊学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「阿波踊り」の様式化と異装の変容2020

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 学会等名
      舞踊学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 明治大学研究・知財戦略機構 特定課題研究ユニット「アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所」

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi