研究課題/領域番号 |
23K20079
|
補助金の研究課題番号 |
20H01232 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
|
研究分担者 |
牧野 淳司 明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
岡本 綾乃 (道津綾乃) 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (40443410)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
西岡 芳文 上智大学, 文学部, 教授 (90443407)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 聖教調査 / 聖教研究 / 唱導 |
研究開始時の研究の概要 |
神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)が管理する国宝・称名寺聖教は、鎌倉幕府の要職にあった金沢北条氏の菩提寺・称名寺に伝来した文献資料で、鎌倉・南北朝期に書写された重要な唱導資料を含んでいる。本研究では、これらの唱導資料を調査・翻刻しつつ、その内容を経典や説話集等に所収される類話、記録等と比較検討し、書誌学的な問題や書写・ 享受の実態、教説的背景、寺院圏で活用されていた説話の研究などを深め、中世の唱導資料の意義を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
(一)「千字文説草」の調査研究:内容の主題に応じて、表紙の右上に千字文を付して分類された金沢文庫の説草群「千字文説草」について、これまで作成した翻刻の基礎稿をもとに、原本もしくは原本を撮影した写真や、類話の文献類と付き合わせてチェックする作業を継続して行った。 (二)「釈門秘鑰」等の調査研究:同じく金沢文庫の唱導資料のうち、安居院流の重要資料である「釈門秘鑰」についても、写真資料などをもとに、翻刻作業を行った。また、説話集『発心集』『唐物語』と関わる湛睿説草についても、断簡の順序を推定し、両者の関係を考察する論文を執筆した。 (三)寺院聖教の書誌学的研究と撮影:神奈川県立金沢文庫において、同文庫学芸員の研究分担者を中心に聖教調査と撮影を行い、今後の研究資料として保存した。 (四)展覧会の開催:2023年12月1日(金)から2024年1月21日(日)にかけて、神奈川県立金沢文庫において特別展「中世寺院の書物―聖教とそのかたち」を科研共催の形で開催し、研究成果の一端を広く社会に公開した。同展では、唱導資料を含む称名寺聖教を、書誌学的な観点から紹介した。また同展の図録には、高橋(研究代表者)と貫井裕恵氏(研究分担者)、西岡芳文氏(研究分担者)が、序論やコラム、解説を執筆した。 (五)研究集会の開催:2024年1月7日に神奈川県立金沢文庫において、第4回日本宗教文献調査学合同研究集会「聖教書誌学を考える」を開催した。研究分担者の貫井裕恵氏の司会のもと、高橋(研究代表者)、落合博志氏(研究分担者)、また服部光真氏(元興寺文化財研究所・主任研究員)の計3名がそれぞれ具体的な事例をもとにした研究報告を行い、聖教書誌学について議論を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進行に特段の問題は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は聖教書誌学に関する展覧会に注力した面があったが、2024年度は唱導資料の翻刻・研究を中心とした成果の取りまとめに重点を置いて、課題を推進しようと考えている。
|