研究課題/領域番号 |
23K20079
|
補助金の研究課題番号 |
20H01232 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
|
研究分担者 |
牧野 淳司 明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
岡本 綾乃 (道津綾乃) 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (40443410)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
西岡 芳文 上智大学, 文学部, 教授 (90443407)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 聖教調査 / 唱導 / 聖教研究 |
研究開始時の研究の概要 |
神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)が管理する国宝・称名寺聖教は、鎌倉幕府の要職にあった金沢北条氏の菩提寺・称名寺に伝来した文献資料で、鎌倉・南北朝期に書写された重要な唱導資料を含んでいる。本研究では、これらの唱導資料を調査・翻刻しつつ、その内容を経典や説話集等に所収される類話、記録等と比較検討し、書誌学的な問題や書写・ 享受の実態、教説的背景、寺院圏で活用されていた説話の研究などを深め、中世の唱導資料の意義を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
(一)「千字文説草」の調査研究:内容の主題に応じて、表紙の右上に千字文を付して分類された金沢文庫の説草群「千字文説草」について、これまで作成した翻刻の基礎稿をもとに、原本もしくは原本を撮影した写真や、類話の文献類と付き合わせてチェックする作業を継続して行った。高橋秀城氏(大正大学非常勤講師、真言宗普済寺住職)・恋田知子氏(慶應義塾大学准教授)を研究協力者として進めている。 (二)「釈門秘鑰」等の調査研究:同じく金沢文庫の唱導資料のうち、安居院流の重要資料である「釈門秘鑰」についても、すでにある写真資料などをもとに、翻刻作業を行った。資料の全体像をふまえながら、翻刻の作成を進め、オンラインの研究会において検討した。 (三)聖教調査と撮影:神奈川県立金沢文庫において、同文庫学芸員の研究分担者を中心にのべ十人の調査員と共に五日間の調査を行った。また、聖教の撮影を行い、今後の研究資料として保存した。 (四)研究集会の開催:2022年12月11日(日)に、日本仏教綜合研究学会の大会として、本科研及び科研・若手研究「『日本霊異記』の史料論的研究―東アジア仏教説話の比較―」(研究代表者:藤本誠氏)との共催で、慶應義塾大学三田キャンパスにおいて、「寺院調査の進展と仏教史研究」をテーマにシンポジウムを開催した。西弥生氏(種智院大学准教授)・大東敬明氏(國學院大学准教授)・皿井舞氏(学習院大学教授)による、それぞれ密教史・神道史・美術史の立場からのご報告と、上島享氏(京都大学教授)によるコメント、全体討議があり、趣旨説明と司会を高橋が担当した。異なる学問分野で寺院調査を基盤とした研究に関する情報を共有すると共に、寺院伝来の文献や造形に関わる複数領域の連携や横断による研究の可能性について議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感染症対策で、予定通り調査ができないところもあったことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染症法上の位置づけが五類に移行することに伴い、調査の状況も変わってくる面があると推測されるが、様々な状況に応じて研究が進められるように対処する予定である。
|