研究課題/領域番号 |
23K20092
|
補助金の研究課題番号 |
20H01259 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
新田 哲夫 金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90172725)
|
研究分担者 |
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
青井 隼人 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (00807240)
小嶋 賀代子 (下地賀代子) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40586517)
吉田 健二 日本女子大学, 文学部, 研究員 (10279820)
CELIK KENAN 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (70825596)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 宮古諸方言アクセント / 三型アクセント / 八重山諸島アクセント / 上げ核 / 八重山諸方言アクセント / 宮古諸方言のアクセント / 琉球語 / 南琉球のアクセント / 宮古島方言 / 多良間方言 / 池間方言 / 南琉球アクセント / 宮古アクセント / 宮古島諸方言 / 水納島方言 / アクセント / 南琉球 / 宮古語 / N型アクセント |
研究開始時の研究の概要 |
今年度はこれまで本研究で発見された宮古諸方言の「三型アクセント体系」の記述を、音響分析も交えた手法によって深化させるとともに、宮古諸島アクセントと強い関連性を持つ八重山諸方言にも「三型アクセント体系」が発見されたため、八重山諸島まで研究範囲を拡げ、アクセントの記述研究を進めていく。また、「三型アクセント体系」を複数のパラメータを設けることで3型の出現パタンを整理し、「上昇」などの弁別性を踏まえた分析によって、各方言アクセントの系統的近縁性を推定していく。さらに、各方言の記述作業に伴って収集した音声データをもとに、語彙・アクセント他のデータベースを構築してデータを蓄積し、公開していく。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、分担者のセリック・ケナンは昨年度引き続き、宮古語の姉妹言語である八重山語のアクセント調査を実施し、八重山語諸方言のほとんどについて、韻律語が有効な単位であることと、3つのアクセント型が区別されることを明らかにした。また、宮古語の与那覇方言の動詞アクセントを詳細に調べ、投稿に向けてデータをデータベース化した。松森晶子は5月、8月、10月に宮古島・伊良部島の調査、6月と2024年3月に竹富島・小浜島を中心とした八重山諸島の調査を実施した。宮古諸島の多良間島については、文節より大きい修飾構造体のプロソディの実態を明らかにし、その分析結果を論文に公表した。また小浜島の3種類の韻律型に属する語彙を調査し、その結果を一部公表した。吉田健二は宮古語3方言アクセントの調査によりアクセント実現パターンの観察を行い、音声特徴の定量的分析を開始した。また、九州N型アクセントの臨地調査も行い、過去の観察を裏付けるデータを得た。下地賀代子はアクセント研究の成果を言語継承に活かすという観点から、「読む・話す」ための学習コンテンツのテキストにピッチ曲線を付すことを試みた。同取り組みについての中間報告を研究会で行った。代表者の新田哲夫は5月の学会において宮古島旧下地町与那覇のアクセントは「昇り核」をもつ三型アクセント体系であることを明らかにし、2モーラ有核韻律語の欠如が体系変化に影響したことを発表した。また10月に日本言語学会第167回大会にてワークショップ「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その韻律単位と類型」を企画し、4つ発表と討論会を実施した。また8月、10月に宮古島市にて分布と類型に関わる共同調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の懸念が一段落し、ほぼ自由にフィールドワークができるようになり、今年度の研究によってこれまでのデータ収集の遅れをかなり取り戻しつつあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は未だ体系が確定していない方言の記述調査を進める。また宮古諸島で得られた成果により、八重山諸島との関連性が研究上重要な案件として浮上してきたので、その方面を同時に進める。
|