研究課題/領域番号 |
23K20093
|
補助金の研究課題番号 |
20H01261 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
内海 敦子 明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)
|
研究分担者 |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
稲垣 和也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50559648)
三宅 良美 秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (70396547)
SRI BUDILESTARI 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80833342)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | マレー語 / 言語シフト / 言語使い分け状況 / コードミキシング / 談話における特徴 |
研究開始時の研究の概要 |
マレー語はマレーシア、インドネシア、シンガポール、ブルネイ、タイ、ミャンマー、スリランカの各国で話されており、特にマレーシアとインドネシアにおいては多くの話者が存在し、合計で三億人弱が使用している言語である。様々な変異(地域方言および社会方言)が存在するだけでなく、どの地域も多言語社会であるため、必ず他の言語と併用して用いられている。本研究の目的はこれらの地域で実際に人々がどの場面でどの変異のマレー語、あるいは他の民族語を使用しているかどうかを量的および質的に調査し、言語使い分けの状況と言語シフトの実態を見定め、何がそれらの状況を引き起こしているかという変数うを特定するのが目的である。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の初年度である2020年度はインドネシアへの現地調査に行くことができなかった。そのため、調査の準備を入念に行った。7月から6月にかけて研究会を複数回開催し、適切なデータの取得ができるように研究手法を確定した。 第一に「話者の言語使用に関する認識」を調査するため、適切な質問項目を選択しアンケートを作成した。このアンケートを先行調査として国内のインドネシア人留学生に対して行い、調査票の適切性を判断する根拠とした。第二に、インドネシア・マレーシア両国の経済状況や進学率など、言語使用の変化の変数と考えられる言語学以外の範疇のデータに関し、インターネットを通じて得られる情報を取得し、研究員間で共有した。第三に談話蒐集方法を話し合って決めた。第四に各々の調査地における協力者とオンラインで連絡をとり、現地調査の準備を整えた。 研究計画については、項目ごとに主たる責任者を以下のように定めた。 言語使用実態調査アンケート作成:内海、経済圏・教育圏の測定のための調査方法策定:内海、談話蒐集方針作成:三宅、レスタリ、談話資料のアーカイブ化、アンケート集計結果公開:塩原、稲垣、コードミキシングとコードスイッチングの分析:三宅、待遇表現と言語使い分けの考察:レスタリ、言語使用実態調査アンケート結果の分析と談話資料の分析:全員 各構成員は2020年7月から9月の間にフィールド調査を行い、調査計画に基づいて言語使用実態に関わるアンケート調査を行い、談話資料を収集する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度から2021年度にかけて現地調査が行えない状況にあったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度から2022年度にかけて、2020年度の残りの計画を遂行した。2020年度に予定していた現地調査を2021年度と2022年度にかけて行った。 2023年度からはほぼ当初の計画通りに遂行できる見込みである。
|