研究課題/領域番号 |
23K20095
|
補助金の研究課題番号 |
20H01271 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2023-2024) 金沢大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
松田 真希子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
|
研究分担者 |
Daniel Long 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子 南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一 同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 継承語 / translanguaging / ナラティブ / 国際繋生語 / CLD / JHL / アイデンティティ / 言語教育 / 南米 / 日系 / 南米日系社会 / CLD児 / 海外継承語 / 複言語・複文化 / 言語政策 / 日系移民 / コーパス / 複言語能力 / 移民 / バイリンガル / 日系社会 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は南米を中心とした海外の日本語継承語話者コーパス(JHLコーパス)を構築し、応用研究を行うものである。 具体的には海外継承語話者を対象に(1)家庭、学校、コミュニティの 3 領域で自然会話(動画データ)を収集し、(2)世界各国の継承語児童と教師との複言語対話データを収集・公開する。そして、JHL コーパス((1)+(2))を用いて言語使用や複言語能力に関する分析を行い、日本語教育、マルチリンガル教育等の領域への貢献を目指す。特にJHLコーパスによってJSLやJFLでの研究成果と合わせて分析できる環境を提供することで、日本語につながる CLD 児のことばの教育・研究への応用を目指す。
|
研究実績の概要 |
本科研では、日本語がレパートリーの1つである人々の言語教育活動調査や、複言語使用データ、ナラティブの収集・コーパス化を通じて、日本語教育への応用の検討を行なった。 言語教育活動調査では南米の継承日本語学校を中心に学校の教育実践を調査した。その結果、南米の継承日本語学校の実践には、コンヴィヴィアリティ(Illich, 1973)やトランスランゲージング教育学(Garcia et al., 2017)との共通性が高いことが確認できた。そこで、参画者が自身の実践を意識化し、批判的に参画できるようコミュニティと教育を統合的に捉えた学校デザインのフレームワークを開発した。 複言語使用データについては、DLAをベースに、南米の日本語学校で学ぶ子どもの複言語使用に関するデータを100名以上収集し、動画アノテーションツールELANで文字化し、言い換えなどのストラテジーをアノテーションしたデータを南米子ども複言語コーパスとして限定公開した(http://160.16.101.253/fjsp/kensaku?xxxbbtt)。 ナラティブについては、移動する人々の多様で豊かな「生」を広く共有できるよう、100名以上のCLD 青少年のライフストーリーを聞くオンライン活動を行った(https://www.cld-online.com)。そして語り手の発話を文字化し翻訳字幕を付与し、JHL Voices(@jhlvoices6282)としてYouTubeで動画公開した。これらの活動の結果、参加者や当事者に言語的・文化的多様性に対する肯定的な意識変容が起こることが確認できた。 また、本科研では「継承語」(教育)への批判的転回としての「繋生語(けいしょうご)」(教育)を重要な概念とし、2023年8月には第一回国際繋生語大会をシドニーで開催し、国際繋生語ネットワークという実践研究ネットワークを立ち上げた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|