• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外日本語継承語(JHL)コーパスの開発と日本語・日本語教育研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K20095
補助金の研究課題番号 20H01271 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京都立大学 (2023-2024)
金沢大学 (2020-2022)

研究代表者

松田 真希子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)

研究分担者 Daniel Long  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子  南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード継承語 / translanguaging / ナラティブ / 国際繋生語 / CLD / JHL / アイデンティティ / 言語教育 / 南米 / 日系 / 南米日系社会 / CLD児 / 海外継承語 / 複言語・複文化 / 言語政策 / 日系移民 / コーパス / 複言語能力 / 移民 / バイリンガル / 日系社会
研究開始時の研究の概要

本研究課題は南米を中心とした海外の日本語継承語話者コーパス(JHLコーパス)を構築し、応用研究を行うものである。
具体的には海外継承語話者を対象に(1)家庭、学校、コミュニティの 3 領域で自然会話(動画データ)を収集し、(2)世界各国の継承語児童と教師との複言語対話データを収集・公開する。そして、JHL コーパス((1)+(2))を用いて言語使用や複言語能力に関する分析を行い、日本語教育、マルチリンガル教育等の領域への貢献を目指す。特にJHLコーパスによってJSLやJFLでの研究成果と合わせて分析できる環境を提供することで、日本語につながる CLD 児のことばの教育・研究への応用を目指す。

研究実績の概要

本科研では、日本語がレパートリーの1つである人々の言語教育活動調査や、複言語使用データ、ナラティブの収集・コーパス化を通じて、日本語教育への応用の検討を行なった。
言語教育活動調査では南米の継承日本語学校を中心に学校の教育実践を調査した。その結果、南米の継承日本語学校の実践には、コンヴィヴィアリティ(Illich, 1973)やトランスランゲージング教育学(Garcia et al., 2017)との共通性が高いことが確認できた。そこで、参画者が自身の実践を意識化し、批判的に参画できるようコミュニティと教育を統合的に捉えた学校デザインのフレームワークを開発した。
複言語使用データについては、DLAをベースに、南米の日本語学校で学ぶ子どもの複言語使用に関するデータを100名以上収集し、動画アノテーションツールELANで文字化し、言い換えなどのストラテジーをアノテーションしたデータを南米子ども複言語コーパスとして限定公開した(http://160.16.101.253/fjsp/kensaku?xxxbbtt)。
ナラティブについては、移動する人々の多様で豊かな「生」を広く共有できるよう、100名以上のCLD
青少年のライフストーリーを聞くオンライン活動を行った(https://www.cld-online.com)。そして語り手の発話を文字化し翻訳字幕を付与し、JHL Voices(@jhlvoices6282)としてYouTubeで動画公開した。これらの活動の結果、参加者や当事者に言語的・文化的多様性に対する肯定的な意識変容が起こることが確認できた。
また、本科研では「継承語」(教育)への批判的転回としての「繋生語(けいしょうご)」(教育)を重要な概念とし、2023年8月には第一回国際繋生語大会をシドニーで開催し、国際繋生語ネットワークという実践研究ネットワークを立ち上げた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] UNSW/シドニー工科大学/シドニー大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] アマゾナス大学/国際交流基金サンパウロ日本文化センター/ブラジリア大学(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] チュービンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] アマゾナス大学/ブラジリア大学/国際交流基金サンパウロ日本文化センター(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] シドニー工科大学/UNSW(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] サンパウロ大学/ブラジリア大学/国際交流基金サンパウロ日本文化センター(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] シドニー工科大学/UNSW(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] サンパウロ大学/ブラジリア大学/国際交流基金サンパウロ日本文化センター(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] シドニー工科大学/UNSW(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] チュービンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] オンラインコミュニティでつながる世界の子どもと大人2023

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 20周年記念特別号

      巻: 1 ページ: 124-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantifying the grammatical impact of substrata languages on Pidgin word order: The influence of Japanese and Korean on Bamboo English2023

    • 著者名/発表者名
      Daniel Long
    • 雑誌名

      The Japanese Language Association Of Korea

      巻: 75 ページ: 5-28

    • DOI

      10.14817/jlak.2023.75.5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 言語景観に「記録」された植民地時代の歴史-‘colonial lag’の観点からみた日本語起源借用語-2022

    • 著者名/発表者名
      Daniel LONG
    • 雑誌名

      東西人文

      巻: 18 ページ: 13-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Language Education For Cld-Children Grown Up In Japan: Based On The Study Of Nikkei In South America2022

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuda
    • 雑誌名

      Estudos Japoneses

      巻: 45 ページ: 13-28

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Language Education For CLD-Children Grown Up In Japan: Based On The Study Of Nikkei In South America2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Makiko
    • 雑誌名

      Estudos Japoneses

      巻: 45 号: 45 ページ: 53-68

    • DOI

      10.11606/issn.2447-7125.i45p53-68

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「生きたことば」の主体的使い手としてのプロフィシェンシ―2021

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシ―研究

      巻: 9 ページ: 14-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の汽水域ー南米日系人の言語使用特性と使用意識から見えることー2023

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会 第16回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南米日系社会発!「混ヴィヴィある」な日本語教育ー言語文化教育コミュニティ活動のガイドラインの策定と評価の試みー2023

    • 著者名/発表者名
      Sandra Suenaga, Mie Yokomizo, Keijiro Makino and Makiko Matsuda.
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 踊るパクチー:植物学・言語学・社会学の交差点2023

    • 著者名/発表者名
      Saeri Yamamoto;Emi Otsuji;Shingo Nozawa Furuya;Emi Matsumoto;Makiko Matsuda
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語/日本語教育イデオロギーについて考える CLD-online”先輩のテーブル“から見えてきたもの2023

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      JICA 横浜 海外移住資料館 オンラインセミナー 中南米ニッケイ・コミュニティの教育には魅力がいっぱい! ブラジル日系日本語学校を事例にして
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教育とD&I ー日本語教科書と日本語複言語話者の語りから考えるー2023

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      日本語教育・国際シンポジウム2023 ー国際統合の時代における本学および日本語の研究と教育ー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「CLD-online 先輩のテーブル」 ―多文化・多言語間で育った方々によるライフストーリー コーパスの構築を目指して―2023

    • 著者名/発表者名
      Niko Catharine , Watanabe Schultz , 松崎かおり , 坂本 光代 , 岩﨑 典子 , 松田真希子
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 移住と日本語 ー日本語運用の差異とその背景ー2023

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Nakai
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケイショウゴ教育の変遷について―オーストラリアとブラジルを例に―2022

    • 著者名/発表者名
      トムソン木下千尋
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 昆布に分散化されたアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「違い」の感覚を生きるーデュオエスノグラフィーという方法に託した考えー2022

    • 著者名/発表者名
      福島青史
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「日系」をめぐることばと文化ー移動する人の創造性と多様性2022

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 南米日系移民と継承語・定住語教育:音声コミュニケーションの観点から2022

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      外国語発音習得研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会発表] 国語から旅立って、日本語に住みついて 言語的文化的多様性に拓かれるために2022

    • 著者名/発表者名
      温又柔、松田真希子
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー学会例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 壁は溶けたのか?-メトロリンガルな国際学会を作る試み-2021

    • 著者名/発表者名
      松田真希子, 尾辻恵美
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ブリコラージュな言語教育実践としての漫才ワークショップ―TranslanguagingによるL2学習の新たな可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会発表] 多言語漫才の世界2021

    • 著者名/発表者名
      フランポネ, 松田真希子
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会春季研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Did the wall melt?:creating metroliguistic space in an academic conference2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Makiko, Otsuji Emi
    • 学会等名
      16th EAJS International Conference 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多言語漫才の世界2021

    • 著者名/発表者名
      フランポネ、松田真希子
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会春季研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オンラインでの対話的活動の可能性―南米における実践報告―2021

    • 著者名/発表者名
      松田真希子 , 横溝みえ , 渡辺久洋 , 細川英雄
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第 7 回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] トランジショナルな時代のことばの教育の可能性:ことばとアイデンティティのエンタングルメント2021

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美、松田真希子
    • 学会等名
      AATJ2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「日系」をめぐることばと文化2022

    • 著者名/発表者名
      松田 真希子、中井 精一、坂本 光代
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249147
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田 修、由井 紀久子、池田 隆介
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] オンライン国際交流と協働学習2022

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248926
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [図書] ともに生きるために2021

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美、熊谷由理、佐藤慎司
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861107741
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] CLD-online

    • URL

      https://www.cld-online.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [備考] JHL コーパス

    • URL

      https://www.youtube.com/@jhlvoices6282

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] INTJ国際繋生語ネットワーク

    • URL

      https://www.icntj.org/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.cld-online.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UChF973ugY-LTIBb6OQMnDuw/about

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] JHL コーパス

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UChF973ugY-LTIBb6OQMnDuw/about

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] JSAA-ICNTJ2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] オンラインシンポジウム「日系をめぐることばと文化」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi