• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概念基盤学習に関する横断的研究:日本人学習者の英語時制と相に関する知識獲得

研究課題

研究課題/領域番号 23K20102
補助金の研究課題番号 20H01296 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関同志社大学

研究代表者

赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)

研究分担者 マクガイア マイケルポール  同志社大学, 文学部, 准教授 (30876462)
折田 充  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60270386)
長 加奈子  福岡大学, 人文学部, 教授 (70369833)
星野 由子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80548735)
綱井 勇吾  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (20772487)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード外国語学習 / 文法知識の獲得 / 時制と相 / 認知言語学 / 母語の影響 / 英文法学習 / 概念基盤学習アプローチ / 教材デザイン / 時制 / 相 / 概念基盤学習 / 英語時制と相
研究開始時の研究の概要

外国語学習者にとって習得が困難であると考えられてきた文法において、概念基盤学習(言語を通して表出される概念を正しく理解し産出することに主眼をおいた学習アプローチ)の有効性が近年注目を集めている。本研究は概念基盤学習の理論的枠組みである認知言語学と社会心理学を複眼的に捉え、日本人英語学習者にとって最も効果的な概念基盤学習プログラムを探究する。具体的には、日本語と英語の表現形式のズレが学習困難を誘発すると考えられる英語の時制と相を研究対象とし、中学校・高校・大学における横断的研究を実施し、教育環境、学習内容、教材デザイン、学習形態の4つの観点から概念基盤学習の有効性について総合的に考察する。

研究実績の概要

研究対象の英語表現(時制と相)に関して、英語母語話者を対象に調査し、研究対象の英語表現に関する習得度を調査するために開発した課題項目(英文に対する解釈を5段階で評価する形式)の信頼度を考察した。アメリカ合衆国で生まれ育った180名の英語母語話者(19歳から88歳、平均:44.0歳、標準偏差:14.9歳)を対象に、現在完了と単純過去の意味的相違について調査した。研究対象の場面は現在完了の結果・完了(10)、経験(11)、継続(11)の3つの意味区分とし、合計32の4コマ漫画を作成した。各漫画の1コマの台詞に対し、現在完了と単純過去の文を用意し、フィラーも含め、合計68の文を用意した。
分析の結果、アメリカ合衆国で生まれ育った英語母語話者が現在完了の使用が妥当であると判断した場面(N=1,628)の59.8%は、単純過去の使用も妥当であると認識していることが明らかになった。さらに、現在完了と単純過去の両方の使用が妥当であると判断された場面(N=951)の82.0%は、現在完了文と単純過去文との間に意味的相違がないと判断されていた。特に、結果・完了は継続に比べ、単純過去との意味的相違が少ないことが示唆された。また、認知言語学的知見に基づく現在完了と単純過去の意味的相違に関する説明文に対して同意するという回答は少なく(N=72、9.2%)、現在完了文と単純過去文との間に意味的相違がないとする判断に大きな変化をもたらす結果は見られなかった。さらに、現在完了の結果・完了用法は単純過去との類似性が高い傾向は年齢が低いほど顕著であることが示された。このような結果はオーストラリア英語でも指摘されている(e.g., Yao, 2015)ことを踏まえ、World Englishesという観点から、学校文法における現在完了相の説明において記述文法との相違点を考慮する必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究目的である研究対象の英語表現(時制と相)に関する産出能力を評価するためのテストの信頼性に関する調査はほぼ完了した。しかし、当初予定していたイギリス人からのデータ収集や日本人英語学習者を対象とした予備調査を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

中高校生を対象に、英語の時制と相の習得に関する実態調査と英語の時制と相の誤用メカニズムの解明を行う。調査対象者に対しては、調査内容・方法及び調査結果(収集されたデータ及び分析結果)の扱い方について説明し、同意書に署名した者だけを調査参加者とする。また、昨年度開発した、英語の時制と相の適切な使用を促進するための概念基盤学習プログラムと英語表現(時制と相)に関する産出能力評価テストの妥当性について、英語母語話者(アメリカ人50名・イギリス人50名)を対象に調査・考察する。英語母語話者に対する調査はネット上でのデータ収集を予定している。年度の後半は、上記の調査結果に基づき、大学生を対象に、英語の時制と相の習得に関する実態調査と英語の時制と相の誤用メカニズムの解明を行う。これらの調査もネット上でのデータ収集を予定している。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 完了形の使用と日本語母語英語学習者の母語の事態把握の影響:認知言語学の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      長加奈子
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 151 ページ: 105-117

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 応用言語学のジレンマ ー 認知言語学的知見に基づく外国語教育の難しさについて2023

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 雑誌名

      同志社大学英語英文学研究

      巻: 104 ページ: 65-97

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 記述文法と教育文法の乖離 - 現在完了に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語教育における記述文法の重要性について ―現在完了に関する一考察―2023

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦・富和由有・マイケル マクガイア
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 応用言語学のジレンマ:言語学的知見に基づく教育実践の難しさについて2022

    • 著者名/発表者名
      赤松信彦、富和由有、マイケル・マクガイア、折田充、星野由子
    • 学会等名
      第47回 全国英語教育学会 北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi