• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探究型歴史学習の高大接続モデル開発:新学習指導要領世代をグローカル市民に

研究課題

研究課題/領域番号 23K20104
補助金の研究課題番号 20H01300 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関島根大学

研究代表者

丸橋 充拓  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)

研究分担者 鹿住 大助  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (10609803)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
中村 怜詞  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20825830)
日高 智彦  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60803921)
大日方 克己  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (80221860)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード探究型歴史学習 / 高大接続 / グローカル市民 / ルーブリック / 大学教養教育 / 歴史教育
研究開始時の研究の概要

歴史学は、少数の歴史専攻者を相手にしているだけではもはや持たない。歴史教育改革の動きをとらえ、歴史学の意義を広く次世代に伝える具体策を講じていく必要がある。
課題探究型学習は「暗記への拒否感が歴史嫌いを生む悪循環」を断つ切り札として重要視されているが、これによってどんな資質・能力が、どんな段階を踏んで獲得されるのかに関する学問的裏づけはまだ乏しい。
そこで本研究は、探究型歴史学習を通じて得られる資質・能力の調査結果を踏まえたルーブリックと、それに基づく歴史授業モデルを開発し、受講生たちを「グローカル市民」として社会に送り出していくことを目指す。

研究実績の概要

島根大学教養育成科目2種(「大学で学ぶ世界史・講義編」「同・探究編」)および高校歴史科目(松江東高校)において、ひきつづき探究的歴史学習を組みこんだ授業の実践と、学習成果に関する調査、ルーブリック素案による成果の測定を実施した。
探究的歴史学習の実施前と実施後の2回実施したルーブリック素案による学修成果を、高大それぞれで測定した結果、高校生より大学生の方が高いスコア分布を形成することが判明し、本ルーブリック素案を高大共通で用いることの有効性が今回は検出できた。
歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する調査を、島根大学および連携校においてひきつづき実施し、講義中心か探究中心かという授業形式の違いが、コンピテンシーの伸びの傾向と一定の相関性があることについて、エビデンスの補充を行うことができた。
本取組の中間取りまとめとしてシンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」を開催し(8月10日)、ルーブリック素案による成果測定の結果について丸橋充拓(島根大学)が、歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する大学・高校それぞれの調査結果を、鹿住大助(島根大学)・神田健介(松江東高校)が報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する調査」およびそれに基づく「ルーブリックの開発とその試行・検証」という2つの課題について、研究期間当初に受けたコロナの影響が緩和されたこともあり、軌道に乗せることができたため。これらについて、できるだけ多くの連携機関で試行して、汎用性を高めることが今後の課題となる。

今後の研究の推進方策

ルーブリック素案を今年度の検証を踏まえてブラッシュアップし、島根大学教養育成科目「大学で学ぶ世界史・探究編」で再度試行して、指標としての完成度を高める。
歴史学習の経験と獲得される資質・能力(コンピテンシー)の関係に関する調査を、対象を拡大して継続実施する。
高大連携歴史教育研究会第10回大会にパネル企画を出展して、本取組4年半の成果を取りまとめ、次年度に予定されている高校新学習指導要領世代の大学入学への準備を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 探究学習に関する教師の信念変容プロセスと学校組織開発2023

    • 著者名/発表者名
      中村怜詞・大野公寛
    • 雑誌名

      学校教育実践研究

      巻: 7 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近現代史教育の教員養成:国立教員養成大学における取り組み事例からの問題提起2023

    • 著者名/発表者名
      日高智彦
    • 雑誌名

      近現代史教育研究会論集

      巻: 3 ページ: 70-80

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ウクライナ戦争をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      東京の歴史教育

      巻: 52 ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会科における性教育の可能性について2023

    • 著者名/発表者名
      日高智彦
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 109 ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師の意識変容はいかになされるか:総合的な探究の時間に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      中村怜詞・熊丸真太郎
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 64 ページ: 56-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史的思考力の育成をめざした高等学校歴史授業の考察:歴史を現代に転移する力に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      神田健介・中村怜詞
    • 雑誌名

      学校教育実践研究(島根大学教職大学院紀要)

      巻: 5 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)小川幸司・成田龍一編『世界史の考え方 シリーズ歴史総合を学ぶ①』岩波新書(新赤版)1917、2022年1月2022

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 雑誌名

      世界史研究所ウェブサイト「世界史の眼」

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] だれが歴史を学ぶのか、何のために歴史学を学ぶのか―地方国立大学における歴史の学び-2021

    • 著者名/発表者名
      大日方克己
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 859 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会科における深い学びの実現とは2021

    • 著者名/発表者名
      中村怜詞
    • 雑誌名

      明治図書出版『社会科教育』

      巻: 741 ページ: 120-123

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] (書評)南塚信吾責任編集『MINERVA世界史叢書③ 国際関係史から世 界史へ』ミネルヴァ書房、2020年2021

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 雑誌名

      世界史研究所ウェブサイト「世界史の眼」

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域の現代的課題の探究との接続による歴史授業の改善2020

    • 著者名/発表者名
      中村怜詞、松尾奈美
    • 雑誌名

      全国社会科教育学会『社会科研究』

      巻: 93 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (紹介)東京大学教養学部歴史部会編『東大連続講義 歴史学の思考法』2020

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 854 ページ: 104-104

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「大学で学ぶ世界史:講義編」に おける歴史学習のコンピテンシー 調査と受講者の学習傾向2024

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 学会等名
      「探究型歴史学習の高大モデル開発」共同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 歴史的思考力の現況と歴史総合授業の報告2024

    • 著者名/発表者名
      神田健介
    • 学会等名
      「探究型歴史学習の高大モデル開発」共同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学教養歴史学習における思考力・主体性評価の実践2023

    • 著者名/発表者名
      丸橋充拓
    • 学会等名
      シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学教養歴史学習におけるコンピテンシーの評価指標の開発:「大学で学ぶ世界史 講義編/探求編」の受講者調査から2023

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 学会等名
      シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高校歴史学習におけるコンピテンシー評価の実践2023

    • 著者名/発表者名
      神田健介
    • 学会等名
      シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 2022年度『大学で学ぶ世界史:講義編』の授業実施結果─ 過去3年度分、および、「探求編」との比較2023

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 学会等名
      「探究型歴史学習の高大モデル開発」共同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学教養課程における探究型歴史学習の設計:新学習指導要領世代の入学までに2022

    • 著者名/発表者名
      丸橋充拓
    • 学会等名
      高大連携歴史教育研究会第8回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教職課程「指導法」から「教師教育としての歴史教育」への問い2022

    • 著者名/発表者名
      日高智彦
    • 学会等名
      高大連携歴史教育研究会第8回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「大学で学ぶ世界史・探究編」実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      丸橋充拓
    • 学会等名
      「探究型歴史学習の高大接続モデル開発」共同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2022年度『大学で学ぶ世界史:講義編』の授業設計と調査設計2022

    • 著者名/発表者名
      鹿住大助
    • 学会等名
      「探究型歴史学習の高大モデル開発」共同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「非東洋史専攻生を対象とする中国史教育」への道程2021

    • 著者名/発表者名
      丸橋充拓
    • 学会等名
      大阪大学歴史教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 市民的教養としての中国史の展望2021

    • 著者名/発表者名
      丸橋充拓
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会・福岡大学東洋史学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新視点出雲古代史(「古代山陰の水上交通」を執筆)2024

    • 著者名/発表者名
      松本岩雄・瀧音能之編(大日方克己)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582469134
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 東京学芸大学150年の歩み : 1873-2023(第二部IV-4、IV-コラムを執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      国立大学法人東京学芸大学編(日高智彦)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762032455
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 教科専門性をはぐくむ教師教育:社会科を中心に(91-104頁を執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      日本社会科教育学会編(中村怜詞)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917832
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中等教育社会科教師の専門性育成2022

    • 著者名/発表者名
      日高智彦
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030161
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 社会科・地歴科・公民科指導法―新学習指導要領の研究と実践的展開2022

    • 著者名/発表者名
      日高智彦
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      星槎大学出版会
    • ISBN
      9784774080093
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 資料と問いから学ぶ歴史総合―深い学びへの授業モデル2022

    • 著者名/発表者名
      日高智彦
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      浜島書店
    • ISBN
      9784834321043
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] イスラーム/ムスリムをどう教えるか―ステレオタイプからの脱却を目指す異文化理解2020

    • 著者名/発表者名
      荒井正剛、小林春夫(編著)(日高智彦 共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350455
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi