研究課題/領域番号 |
23K20106
|
補助金の研究課題番号 |
20H01305 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
井黒 忍 大谷大学, 文学部, 准教授 (20387971)
|
研究分担者 |
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 准教授 (10648794)
小沼 孝博 東北学院大学, 文学部, 教授 (30509378)
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
小川 道大 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30712567)
西川 優花 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 日本学術振興会特別研究員 (70898197)
熊倉 和歌子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80613570)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 水利権 / 灌漑 / 水文化 / 社会秩序 / 水利共同体 / 社会結合 / 水利社会 / 農村 / 記録 / 信仰 / ミーラ―ブ / 水利慣行 / 遊牧民 / 帝国 / 資源分配 / 遊牧 / 水役人 / 水利碑刻 / ミーラーブ / 渠長 / 裁判記録 / アフロ・ユーラシア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、中国西北部、ウズベキスタン、イラン、インド、エジプトを対象地域に設定した上で、文字資料の読解を通して各地域の水利権の内容を明らかにし、メンバー共同でのフィールド調査の成果との融合を行う。さらに、共通項を設定して各地域の水利権に関する情報を類型化し、比較を通して地域間における異同を明らかにする。研究の成果として、各地域の水利権のあり方を形成と変容のプロセスを踏まえて叙述するとともに、これをモデル化し、他の研究分野との対話のためのプラットホームの構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
2021年度には、計5回の研究会および国内現地調査を2度実施した。研究会はプロジェクトメンバーの研究成果を共有するとともに、比較研究を行うための共通項の抽出を目的とした。あわせてゲストスピーカーからの報告を聞き、専門的な知見を得るとともに、比較のための方法論について理解を深めた。 研究会の1回目は、西川優花の報告を通してイラン乾燥地における水利権をめぐる言説と慣行に関する知見を得るとともに、ゲストスピーカーとして車田敦氏より世界農業遺産に指定された大崎耕土に関するレクチャーを受けた。2回目は、塩谷哲史の報告を通して、中央アジアにおける灌漑史の概略と水利をめぐる国際関係、遊牧民との関係について理解を深めた。3回目は小沼孝博の報告を通して、新疆オアシスにおける農村と水利の関係について理解を深めるとともに、管理責任者の役割に関して中央アジアおよびイランとの比較を行った。4回目は、和崎聖日の報告を通して、ソ連解体後のウズベキスタン領フェルガナ盆地における水の管理制度と農村生活について新たな知見を得た。5回目は、小川道大の報告を通して、18-19世紀のインド西部デカン地方の農村社会における水利関係について理解を深めるとともに、ゲストスピーカーの三浦徹氏より比較研究を進めるための方法論と比較基準の設定に関するアドバイスを得た。 引き続く新型コロナウィルス感染症の流行のため、当初予定していた海外現地調査を実施することはできなかったが、かわりに日本国内の伝統的水利施設の調査を行った。調査地は伝統的な水管理の組織や技術を継承する宮城県の大崎耕土と治水および利水を目的として建設された福岡県の山田堰である。調査を通して、伝統的な水利技術や管理運営制度、それらの背景となる環境認識に関する理解を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染症の流行のため、当初予定していたエジプトナイル川流域での現地調査は次年度以降に延期せざるを得なかったが、その代替として大崎耕土における水利施設および耕作地の調査、さらに山田堰および周辺地域の伝統的水利施設の調査を通して、その技術面および地理環境の理解を深めることができた。特に後者はアフガニスタンにおける堰堤建造の際にモデルとされたものであり、調査を通して得られた知見は今後の他の地域の水利施設に関する考察を行う上でも大きな意味を持つと考える。加えて、計5回の研究会を開催し、7名の研究報告を行うことで、メンバー間における情報の共有のみならず、比較研究を推進する上でも大きな成果を上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症の流行状況に鑑みつつ、当初の計画通り海外現地調査の実施を予定する。くわえて、オンラインでの開催も含め、研究会を継続的に実施し、国内外の専門家から関連する地域や隣接する分野の報告を聞き討論を行うことで、現地調査の実施がかなわなかった地域や調査項目に関する情報を得て、比較研究の焦点を絞り込むこととする。
|