研究課題/領域番号 |
23K20133
|
補助金の研究課題番号 |
20H01413 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
卯田 宗平 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (40605838)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 鵜飼文化 / 文化伝承 / 生態環境 / 技術 / 動物利用 / 鵜飼 / 知識 / ドメスティケーション / 民俗学 / 生き物文化 / 日本列島 / 物質文化 / アユ / 最適継承ルート |
研究開始時の研究の概要 |
研究の概要としては、(1)日本各地でおこなわれている鵜飼を対象に、その歴史や技術、現状に関わる広域調査を進めるとともに、(2)地域間比較および別の動物利用の事例比較を通して鵜飼技術の固有性と共通性を導きだす。(3)その成果を編著や単著にまとめて、一般に公開する。より具体的には、第一に日本各地の鵜飼漁を対象に、鵜飼の技術や知識、物質文化、社会組織などに関わる調査を実施する。第二は、そこでの調査結果を整理し、地域間比較を進めるとともに、養鶏や鷹狩りなど別の動物利用の事例比較もおこなうことで鵜飼技術の固有性と普遍性を導きだす。
|
研究実績の概要 |
本年度は、日本各地の鵜飼技術や知識、物質文化をめぐる調査を実施したとともに、日本列島における鵜飼の歴史資料を収集して整理し、1500年間におよぶウ類と日本人のかかわりを示した鵜飼年表の作成などもおこなった。また、鵜飼に関わる考古学や歴史学、絵画史、民具学、鳥類学、魚類学などの専門家と意見交換や研究会を実施し、文系/理系を問わず、通時的/共時的な視点から日本列島の鵜飼文化をまとめた図書を刊行する道筋を立てた。この図書は卯田宗平編『鵜飼の日本史―野生と権力、表象をめぐる1500年』として2024年9月に刊行予定である。この図書を通して、古墳時代や平安時代における鵜飼のありよう、権力や庇護の必要性、漁を支えるウ類の生態、鵜飼をめぐる芸術の展開などを明らかにした。そのうえで日本人のアユへのこだわりやウ類を利用した漁法の多様さ、ウ類をドメスティケートしない要因といった日本独自の事情も導きだした。いずれも鵜飼文化が映しだす日本の姿を問うたものである。このほか、「中国の鵜飼からみる長良川鵜飼の特徴」『長良川鵜飼習俗調査報告書』(2023年、岐阜市)、「中国の鵜飼からみた日本の鵜飼の特徴」『三次鵜飼と日本の鵜飼』(2023年、広島県立歴史民俗資料館)、「ダチョウ飼育を可能にする条件-カワウの人工繁殖から考える」『BIOSTORY』39号などに研究成果をまとめ、一般に公開した。さらに、第25回全国鵜飼サミット(宇治市文化センター、2023年10月19日)や令和5年度文化財講座・秋の特別企画展記念講演会(広島県立歴史民俗資料館、2023年10月14日)、第20回生き物文化誌学会(東京大学弥生講堂、2023年6月25日)において口頭発表をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィールド調査が順調に進み、その成果を踏まえながら当初の予定通りに論文や報告書の執筆が進んだ。また、研究の成果をアウトリーチとして一般に公開することもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度の研究では、当初の予定通り地域間比較の研究を進めるとともに、これまでの成果をまとめて図書を執筆する予定である。
|