• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル・インバランスの数量的、実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20147
補助金の研究課題番号 20H01487 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関東京大学

研究代表者

植田 健一  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40750807)

研究分担者 クチェリャヴィ コンスタンティン  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 講師 (30774153)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードグローバル・インバランス / ルーカス・パラドックス / 貿易問題 / 経済成長 / 国際金融市場
研究開始時の研究の概要

15年前の世界金融危機の際から、欧米の学者や政策担当者の一部に、経常収支や対外資産が大きく偏在していること(グローバル・インバランス)が、危機の原因の一つとの主張があった。危機後に、各国政策当局は、自国経済を守るという題目で、陰に陽に貿易や国際金融取引への新たな障壁を築いてきた。そもそも1930年代の教訓から、戦争を避けるためにも、戦後引下げてきた国際経済の障壁は、今や地政学的リスクをも口実に正当化されてきているようだ。ここで、基本に戻り、国際金融制度の不完備性や不完全性、国内金融制度の違い、工業化、産業集積度、またそれらの連関がどのようにグローバル・インバランスをもたらすかを明らかにしたい。

研究実績の概要

一つ目の柱として、国際金融市場の不完備性と経済成長の関連に関する理論を、より掘り下げた分析をしてきた。これは植田(研究代表者)とMonge-Naranjo(研究協力者)が主に担当。さらにこの複雑なモデルを数値シミュレーションができるような分析として、Kucheravyy(研究分担者)と植田(研究代表者)が共同で確立し、様々なシミュレーションを試している。
二つ目の柱の、各国の金融制度がどのように国際資本移動に影響を与えているかについての、クロスカントリーパネルの計量経済分析だが、これについては、コンファレンス等で発表しフィードバックも受けて完成させ、東京大学金融教育研究センター(CARF)よりワーキングペーパーとして公刊したところ(CARF-F-581)。引き続き、学術雑誌に投稿し公刊を目指す。これは植田(研究代表者)と森戸(研究協力者)の共著。
三つ目の柱については、産業集積に正の外部性がある場合の貿易を考慮した国際マクロ経済理論において、複数均衡の可能性もあるため、シミュレーションがより高度となる。これにはKucheryavyy(研究分担者)が取り組んできたが、LynとRodriguez-Clareとの共著はAmerican Economic Journal: Macroeconomics に既に昨年までに公刊され、Bhattaraiとの共著はJournal of European Economic Associationに公刊したところであり、LynとRodriguez-Clareとのもう一つの共著についても、Journal of International Economicsに公刊したところ。
なお、植田(研究代表者)と服部(研究協力者)とで、広く国際金融をめぐる論考を、本にまとめる。その中で、国際的な通貨の競争が、デジタル化等により急速に進展していることにも留意。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一つ目の柱として、国際金融市場の不完備性と経済成長の関連に関する理論を、他の研究者にわかりやすい表現を用いつつ、より掘り下げる。これは植田(研究代表者)、Kucheryavyy(研究分担者)及びMonge-Naranjo(研究協力者)で共同の研究だが、理論とシミュレーションのストラテジーの大枠はでき、予定通りである。コンピュータプログラムの開発が、予想以上に難しい問題に当たっているものの、進捗している。
二つ目の柱の、各国の金融制度がどのように国際資本移動に影響を与えているかについての、クロスカントリーパネルの計量経済分析だが、これについては、植田(研究代表者)と森戸(研究協力者)で完成し、ワーキングペーパーとして公刊。
三つ目の柱については、産業集積に正の外部性がある場合の貿易を考慮した国際マクロ経済理論とシミュレーション分析だが、これにはKucheryavyy(研究分担者)が、Bhattarai(研究協力者)とRodriguez-Clare(研究協力者)と議論しつつ取り組んでいる。3つの論文をすでに学術雑誌に公刊。
なお、国際金融の本については、植田(研究代表者)と服部(研究協力者)とで、2024年夏頃の刊行の目処がたっている。その過程で、気付いた最近の国際的な通貨の競争につき、とりわけアジアの中央銀行デジタル通貨(CBDC)の動向を考察するにあたり、2020年にすでにCBDCを発行しているカンボジアについて、理論と実証の双方から、Hay(研究協力者)とともに分析を行っている。特に理論面、制度面についてはAsian Economic Policy Review に論文を公刊。

今後の研究の推進方策

一つ目の柱として、国際金融市場の不完備性と経済成長の関連に関する理論を、他の研究者にわかりやすい表現を用いつつ、より掘り下げる。これは植田(研究代表者)、Kucheryavyy(研究分担者)及びMonge-Naranjo(研究協力者)で共同で行う。引き続き論文の完成に当たって残っているのは、様々なシミュレーションに基づく、理論と現実との整合性をさらに確かめることであり、これに注力する。
二つ目の柱の、各国の金融制度がどのように国際資本移動に影響を与えているかについての、クロスカントリーパネルの計量経済分析だが、植田(研究代表者)と森戸(研究協力者)でワーキングペーパーとしては公刊したので、学術雑誌に投稿し、必要な修正などを経て早い公刊を目指す。
三つ目の柱については、産業集積に正の外部性がある場合の貿易を考慮した国際マクロ経済理論とシミュレーション分析だが、Kucheryavyy(研究分担者)が、Bhattarai(研究協力者)やRodriguez-Clare(研究協力者)とで取り組んでいるが、3つの論文はすでに公刊したため、これに関しては研究を終了。
なお、これまでの国際収支をめぐる議論、とりわけグローバル・インバランスの議論をまとめた本を、植田(研究代表者)と服部(研究協力者)とで、最終稿を出版社に提出しており、2024年夏頃に出版の予定。その過程で、気付いた最近の国際的な通貨の競争につき、とりわけアジアの中央銀行デジタル通貨(CBDC)の動向を考察するにあたり、2020年にすでにCBDCを発行しているカンボジアについて、Hay(研究協力者)とともに分析を行っている。理論面、制度面についてはAsian Economic Policy Review に論文を公刊したが、実証面について引き続き分析を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 13件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] European University Institute(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] National University of Battambang(カンボジア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Wisconsin(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Univeristy of Carlifornia, Berkeley/University of Texas at Austin(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] European University Institute(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Federal Reserve Bank of St. Louis/University of Texas at Austin/Univeristy of Carlifornia, Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] European University Institute(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Federal Reserve Bank of St. Louis/University of Texas at Austin/Univeristy of Carlifornia, Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Aggregate Properties of Open Economy Models with Expanding Varieties2024

    • 著者名/発表者名
      Saroj Bhattarai and Konstantin Kucheryavyy
    • 雑誌名

      Journal of the European Economic Association

      巻: 22 号: 1 ページ: 263-309

    • DOI

      10.1093/jeea/jvad037

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial Equilibria: The Case of Two Regions2024

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy, Gary Lyn, and Andres Rodriguez-Clare
    • 雑誌名

      Journal of International Economics

      巻: forthcoming

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design of a Central Bank Digital Currency in a Highly Dollarized Emerging Market Economy: The Case of Cambodia2024

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ueda and Chanthol Hay
    • 雑誌名

      Asian Economic Policy Review

      巻: 9999 号: 2 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1111/aepr.12464

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Grounded by Gravity: A Well-Behaved Trade Model with Industry-Level Economies of Scale2023

    • 著者名/発表者名
      Kucheryavyy Konstantin, Lyn Gary, Rodriguez-Clare Andres
    • 雑誌名

      American Economic Journal: Macroeconomics

      巻: 15 号: 2 ページ: 372-412

    • DOI

      10.1257/mac.20190156

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aggregate Properties of Open Economy Models with Expanding Varieties2023

    • 著者名/発表者名
      Saroj Bhattarai, Konstantin Kucheryavyy
    • 雑誌名

      Journal of European Economic Association

      巻: forthcoming

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Empirical Evaluation of CBDC in Cambodia2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ueda
    • 学会等名
      NBER East Asian Seminar on Economics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Empirical Evaluation of CBDC in Cambodia2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ueda
    • 学会等名
      TWID International Finance Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of CBDC in a Highly Dollarized Emerging Market Economy: A Case of Cambodia2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ueda
    • 学会等名
      Asian Economic Policy Review Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How should the traditional finance adopt digital currencies? Is there a role for CBDC?Some thoughts from Cambodia’s Bakong2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ueda
    • 学会等名
      UBRI Conference in Toronto
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aggregate Properties of Open Economy Models with Expanding Varieties2023

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      City University of New York
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Growth, Externalities, and Technology Upgrading in Open Economies2022

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      Scale and Innovation Economics Workshop at the University of Texas at Austin
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aggregate Properties of Open Economy Models with Expanding Varieties2022

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      Shanghai Jiao Tong University Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Matrix Problems in International Economics2022

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      University of Nevada Reno Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bilateral Lucas Paradox2022

    • 著者名/発表者名
      植田健一、森戸泰正
    • 学会等名
      The 2nd CEPR Rising Asia Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 真の資本主義とは:資本配分の効率性の視点2022

    • 著者名/発表者名
      植田健一
    • 学会等名
      日本経済学会 秋季大会(2022年、慶應大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Welfare Gains from International Risk Sharing and (Non-)Specialization2021

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      National Bureau of Economic Research Summer Institute
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Welfare Gains from International Risk Sharing and (Non-)Specialization2021

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      EEA-ESEM Virtual Congress
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Welfare Gains from International Risk Sharing and (Non-)Specialization2021

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      European Trade Study Group
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bilateral Lucas Paradox2020

    • 著者名/発表者名
      植田健一
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会(九州大学、オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A Tractable Model of Trade with Flexible Cost Structure2020

    • 著者名/発表者名
      Konstantin Kucheryavyy
    • 学会等名
      Workshop on International Trade and FDI at Kobe University (Online)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bilateral Lucas Paradox2020

    • 著者名/発表者名
      植田健一
    • 学会等名
      TWID International Finance Conference at the University of Tokyo (online)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Bilateral Lucas Paradox2020

    • 著者名/発表者名
      植田健一
    • 学会等名
      International Macro/Finance and Sovereign Debt Workshop in East Asia at Sogang University (online)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 2nd CEPR Rising Asia Workshop2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 3rd TWID International Finance Conference2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi