研究課題/領域番号 |
23K20147
|
補助金の研究課題番号 |
20H01487 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植田 健一 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40750807)
|
研究分担者 |
クチェリャヴィ コンスタンティン 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 講師 (30774153)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | グローバル・インバランス / ルーカス・パラドックス / 貿易問題 / 経済成長 / 国際金融市場 |
研究開始時の研究の概要 |
15年前の世界金融危機の際から、欧米の学者や政策担当者の一部に、経常収支や対外資産が大きく偏在していること(グローバル・インバランス)が、危機の原因の一つとの主張があった。危機後に、各国政策当局は、自国経済を守るという題目で、陰に陽に貿易や国際金融取引への新たな障壁を築いてきた。そもそも1930年代の教訓から、戦争を避けるためにも、戦後引下げてきた国際経済の障壁は、今や地政学的リスクをも口実に正当化されてきているようだ。ここで、基本に戻り、国際金融制度の不完備性や不完全性、国内金融制度の違い、工業化、産業集積度、またそれらの連関がどのようにグローバル・インバランスをもたらすかを明らかにしたい。
|
研究実績の概要 |
一つ目の柱として、国際金融市場の不完備性と経済成長の関連に関する理論を、より掘り下げた分析をしてきた。これは植田(研究代表者)とMonge-Naranjo(研究協力者)が主に担当。さらにこのモデルはかなり複雑だが、それを数値シミュレーションができるような分析として確立してきている。それに基づき、コンピュータプログラムをKucheravyy(研究分担者)と植田(研究代表者)が共同で開発が終わり、様々なシミュレーションを試し、改善を加えてきた。 二つ目の柱の、各国の金融制度がどのように国際資本移動に影響を与えているかについての、クロスカントリーパネルの計量経済分析だが、これについては、コンファレンス等で発表しフィードバックも受けたため、やや遅れているものの、ワーキングペーパーとして公刊するべく編集をしてきた。これは植田(研究代表者)と森戸(研究協力者)の共著。 三つ目の柱については、産業集積に正の外部性がある場合の貿易を考慮した国際マクロ経済理論において、複数均衡の可能性もあるため、シミュレーションがより高度となる。これにはKucheryavyy(研究分担者)が取り組んできたが、LynとRodriguez-Clareとの共著はAmerican Economic Journal: Macroeconomics に公刊され、Bhattaraiとの共著はJournal of European Economic Associationに公刊が近い。また、LynとRodriguez-Clareとのもう一つの共著は、Journal of International Economicsに修正を求められ再投稿をしたところ。 なお、これまでの国際収支をめぐる論考をまとめた本を、植田(研究代表者)と服部(研究協力者)とで、すでにドラフトを出版社に持ち込んでおり、修文中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一つ目の柱として、国際金融市場の不完備性と経済成長の関連に関する理論を、他の研究者にわかりやすい表現を用いつつ、より掘り下げる。これは植田(研究代表者)、Kucheryavyy(研究分担者)及びMonge-Naranjo(研究協力者)で共同の研究だが、理論とシミュレーションのストラテジーの大枠はでき、予定通りである。コンピュータプログラムの開発が、予想以上に難しい問題に当たっているものの、進捗している。完成に向けての追い込みがもう少々必要と考える。 二つ目の柱の、各国の金融制度がどのように国際資本移動に影響を与えているかについての、クロスカントリーパネルの計量経済分析だが、これについては、植田(研究代表者)と森戸(研究協力者)で完成に向けて、最終的な細部の修正をしているところである。 三つ目の柱については、産業集積に正の外部性がある場合の貿易を考慮した国際マクロ経済理論とシミュレーション分析だが、これにはKucheryavyy(研究分担者)が、Bhattarai(研究協力者)とRodriguez-Clare(研究協力者)と議論しつつ取り組んでいる。2つの論文はすでに学術雑誌に公刊(及び公刊予定)であり、一つは修正が求められ再提出をしたところである。これは、予定よりやや早い進捗である。 なお、これまでの国際収支をめぐる議論をまとめた本については、植田(研究代表者)と服部(研究協力者)とで、既にドラフトを出版社に持ち込んだ後、修正作業などに時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
一つ目の柱として、国際金融市場の不完備性と経済成長の関連に関する理論を、他の研究者にわかりやすい表現を用いつつ、より掘り下げる。これは植田(研究代表者)、Kucheryavyy(研究分担者)及びMonge-Naranjo(研究協力者)で共同で行う。引き続き論文の完成に当たって残っているのは、様々なシミュレーションに基づく、理論と現実との整合性をさらに確かめることであり、これに注力する。 二つ目の柱の、各国の金融制度がどのように国際資本移動に影響を与えているかについての、クロスカントリーパネルの計量経済分析だが、植田(研究代表者)と森戸(研究協力者)で完成が間近であり、学術雑誌にすぐに投稿したい。 三つ目の柱については、産業集積に正の外部性がある場合の貿易を考慮した国際マクロ経済理論とシミュレーション分析だが、Kucheryavyy(研究分担者)が、Bhattarai(研究協力者)やRodriguez-Clare(研究協力者)とで取り組んでいるが、2つの論文はすでに公刊(または公刊予定と)され、さらに一つは修正を求められ再提出をしており、この公刊を目指す。 なお、これまでの国際収支をめぐる議論、とりわけグローバル・インバランスの議論をまとめた本を、植田(研究代表者)と服部(研究協力者)とで、ドラフトを出版社に持ち込んだものの修正作業などに時間がかかっているが、今年度中には出版したい。
|