• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業レベルのアントレプレナーシップの実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K20159
補助金の研究課題番号 20H01540 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関デジタルハリウッド大学 (2024)
法政大学 (2020-2023)

研究代表者

米倉 誠一郎  デジタルハリウッド大学, その他の研究科, 特命教授 (00158528)

研究分担者 野間 幹晴  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80347286)
清水 洋  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90530080)
星野 雄介  武蔵野大学, 経営学部, 准教授 (90635682)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードentrepreneurship / international alliance / innovation / cvc / startup / CVC / 経営資源の組み替え / Startup World Cup / アントレプレナーシップ / イントレプレナーシップ / 経営資源組み替え / イノベーション / イノベーションと財務情報 / 日米比較 / シリコンバレー / コーポレート・ベンチャーキャピタル / 国際比較 / 長期時系列分析
研究開始時の研究の概要

生産性を上げるには付加価値の高い経済活動が必須で、その多くは企業レベルで遂行される。高付加価値の経済活動にはイノベーションの力が欠かせず、その遂行者であるアントレプレナーの活躍が奨励されなければならない。本研究では、多くの場合個人レベルの分析が多いアントレプレナーシップ(企業化機能)を企業レンベルで研究しようとするものである。

研究実績の概要

2022年度は、2021年度に構築した上場企業のデータベースを用いて、経営資源の組み換えの流動性の測定と実証研究を進めた。2022年7月に開催されたInternational Schumpeter Societyの国際会議において中間的な成果を発表して、フィードバックを得ることができた。フィードバックを反映させ、2022年度中には論文としてまとめ、投稿した。SBIR, Startups, and Subsequent Technological Development: Laser diodes in the United States and Japanがそれに当たる。また、2021年度には、「日米の上場企業だけでなく、長期的にデータがとれるヨーロッパ企業についての分析を進めてはどうか」というフィードバックを得た。そのため、新型コロナウィルス感染症の動向次第ではあるが、質的な調査に極めて大きな制限がかかる場合には、ヨーロッパ企業についての実証分析を加える予定であったが、感染症等のため実効には至らなかった。

シリコンバレーにおける日本企業のCVC活動やイノベーション獲得についてはStartup World Cup参加企業をベースに定性的な調査を続けている。

Yusuke Hoshino and Takashi Hirao,"Organizational Processes for Adopting Breakthrough Technology: Text Mining of AI Perception among Japanese Firms." Hiroshi Shimizu and Naohiko Wakutsu, "SBIR, Startups, and Subsequent Technological Development: Laser diodes in the United States and Japan." Yanwen Jiang and Mikiharu Noma, "Do geographic distances proxy a high probability of foreign divestment? Evidence from Japanese multinational firms"、などが主な発表論文である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日米における、ビジネス機会の追及に必要な経営資源の組み換えの柔軟性を測定し、長期の時系列の実証研究を行う。高い水準のアントレプレナーシップを可能にする組織的な特徴を量的、質的の両面から分析を行ってきた。

量的な調査のための日米企業のデータベースの構築はほぼ完了した。これが2021年度の大きな進捗の1つである。このデータベースを用いて、経営資源の組み換えの実証的な研究を進めることができるようになった。実際に、2021年度12月からは中間的な研究成果をワーキングペーパーとしてまとめ始めている。質的な調査については、日本企業におけるイノベーションという言説の広がりについての中間的な成果を論文として出版した。また、企業の四半期財務情報の開示は短期志向をもたらすのかについての分析などについても論文としてまとめた。シリコンバレーにおける日本企業のCVC 活動の実態を調査することができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、これまで構築した上場企業のデータベースを用いて、経営資源の組み換えの流動性の測定と実証研究を論文にまとめていく。また、質的な調査については、これまでまとめた「日本企業における『イノベーションという言葉』の普及」をベースに、日本におけるイノベーションの担い手がどのように変化したのかについて論文をまとめる予定である。

シリコンバレーにおける日本企業のCVC活動やイノベーション獲得については、過去3年間のStartup World Cupの実績データから日米に加えて欧州やアジアのスタートアップの経営資源獲得プロセスの定性的研究を行い、当初の目的てあるEntrepreneurshipの国際比較に一定目処をつける予定である。。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Organizational Processes for Adopting Breakthrough Technology: Text Mining of AI Perception among Japanese Firms2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hoshino and Takashi Hirao
    • 雑誌名

      Applied System Innovation

      巻: Vol.7, No.1 号: 1 ページ: 1-18

    • DOI

      10.3390/asi7010013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do geographic distances proxy a high probability of foreign divestment? Evidence from Japanese multinational firms2024

    • 著者名/発表者名
      Yanwen Jiang, Mikiharu Noma
    • 雑誌名

      Journal of Corporate Accounting & Finance

      巻: 35 号: 1 ページ: 146-165

    • DOI

      10.1002/jcaf.22656

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Firm Age, Proximity to the Past R&D, and Innovation: Evidence from JPO2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shotaro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      SSRN Electronic Journal

      巻: April 6, 2023 ページ: 1-30

    • DOI

      10.2139/ssrn.4411636

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「科研費研究課題におけるイノベーションに言及した研究の動向―テキストマイニングによるパイロットスタディ―」2022

    • 著者名/発表者名
      平尾毅・星野雄介
    • 雑誌名

      『京都橘大学研究紀要』

      巻: 48 ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「多様性とスピードを加速する「CVC4.0」」2021

    • 著者名/発表者名
      米倉誠一郎/アニス・ウッザマン
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 69-3 ページ: 104-121

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「外国人起業家から見た創業環境としての日本」2021

    • 著者名/発表者名
      軽部大・橘樹・米倉誠一郎
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 69-4 ページ: 32-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本企業における「イノベーションという言葉」の普及―有価証券報告書のマイニングを通じて―」2021

    • 著者名/発表者名
      星野雄介・平尾毅
    • 雑誌名

      『武蔵野大学 経営研究所紀要』

      巻: 4 ページ: 115-142

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「長期の財務比率からみる地方銀行の実態と展望」2021

    • 著者名/発表者名
      野間幹晴
    • 雑誌名

      『金融・資本市場リサーチ』

      巻: 2 ページ: 57-67

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「 四半期財務情報の開示は短期志向の原因か? 」2021

    • 著者名/発表者名
      関口智和・野間幹晴
    • 雑誌名

      『金融・資本市場リサーチ』

      巻: 4 ページ: 141-152

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「経営者予想と精度とのれんの減損損失」2021

    • 著者名/発表者名
      奈良沙織・野間幹晴
    • 雑誌名

      『明大商学論叢』

      巻: 104 ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『シリコンバレーは日本企業を求めている』2021

    • 著者名/発表者名
      アニス・ウッザマン・米倉誠一郎
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • ISBN
      9784478113424
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi