• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル時代における店舗・経路選択メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20164
補助金の研究課題番号 20H01549 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鶴見 裕之  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70581198)

研究分担者 真鍋 誠司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10346249)
椛島 洋美  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (20336043)
大沼 雅也  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30609946)
齊藤 孝祐  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (40721436)
君島 美葵子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50645900)
中村 文彦  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (70217892)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードマーケティング / モビリティ / 買物弱者問題 / 交通弱者問題 / デジタル時代 / 購買行動 / 移動行動 / 都市計画 / デジタル化 / 店舗選択行動モデル / 経路選択行動モデル
研究開始時の研究の概要

最終年度となる2024年度は、高齢者の買物弱者問題や交通弱者問題に対するこれまでの研究成果を整理する。その上で、全世代がスムーズに移動、購買できる社会の実現に向け、テクノ・ソリューショニズムによる問題解決が高齢者の健康に及ぼす負の影響を加味しながらも、テクノロジーを適度に活用したバランスの取れた問題解決策について提言する。その過程では、各領域の研究者が協力し、収集した流通、交通、老年医学の各視点からの情報を統合する。最後に、得られた研究成果を論文等にまとめ、学術会議や専門誌などで発表する。これにより、社会全体が高齢者の問題解決に向けて一歩進むことを目指す。

研究実績の概要

前年度に引き続き、デジタルとリアル空間を融合した顧客体験の提供が重要視される中、移動需要を生み出すための新たなコミュニケーションのあり方に関する研究を進めた。
第1に、移動の基盤となるモビリティ確保の観点から、丘陵地域における公共交通整備の評価手法を提案し、地形が歩行選択に与える影響を考慮することの重要性を示した。一方、高齢者の移動支援については、デジタル技術の活用が有益な側面と問題点を併せ持つことを指摘し、支援策検討におけるバランスの重要性を論じた。
第2に、デジタル空間におけるコミュニケーションと消費行動の関係について、POP広告におけるコンセンサス言語の効果的な活用方法を実証的に検証した。また、キャッシュレス決済比率向上がもたらす社会的インパクトを多角的に論じ、DXが経済変革につながる可能性を示した。
第3に、デジタル時代の経営戦略について、地域キャラクターを活用した地域ブランド化にバランススコアカードを適用する事例研究を行い、その有効性を提示した。また、コロナ禍における地方自治体の対応を検証し、ガバナンスのあり方への示唆を得た。
これらの成果は、デジタル・リアル空間の融合による新しい顧客体験創出に向けた実践的な知見を提供するものである。移動の自由を確保しつつ、デジタル空間のコミュニケーション機能を経営戦略に効果的に活かすための基盤となるものである。さらに地域社会とのつながりを重視した持続可能な価値創造への道筋も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究の進捗状況については、「概ね順調」と評価できる理由は以下の通りである。
デジタルとリアル空間を融合した顧客体験創出に向けて、移動の自由を確保する上で重要なモビリティ確保の観点から、丘陵地域の公共交通整備評価手法や高齢者移動支援のデジタル活用における課題が明らかにした。また、デジタル空間のコミュニケーションが消費行動に与える影響について、POP広告や決済のデジタル化に関する研究が進展した。
さらに、デジタル時代の経営戦略として、地域キャラクターブランディングの事例分析や、コロナ禍における地方自治体のガバナンス課題の検証など、実践的な知見が蓄積されつつある。本研究を多角的に支える研究も進展している。
以上のように、フィジカルな移動の自由とデジタル空間の機能を融合させた新しい顧客体験創出に向けて、研究が着実に重ねられていることから、現在の進捗状況は「概ね順調」と評価できるものと考えられる。

今後の研究の推進方策

デジタル・リアル空間の融合による新しい顧客体験創出に向けた総括を行う。
(a) モビリティ確保の観点:高齢者支援策をはじめ、これまでの知見を踏まえ、フィジカルな移動の自由を持続的に確保するための総合的な施策パッケージをまとめる。
(b) デジタル空間のコミュニケーションと消費行動:広告表現、決済手段などの分野横断的な成果を集約し、デジタル空間のコミュニケーション機能を経営戦略に効果的に活用するための実践的なガイドラインを策定する。
(c) デジタル時代の経営戦略と社会実装:地域ブランディングなどの事例研究から得られた知見と、デジタル化に伴うガバナンスのあり方について、理論と実践の架け橋となる経営戦略フレームワークを構築します。
これら3つの観点を有機的に統合し、中長期的な展望を見据えた施策を提言する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] キャラクターを通じた地域ブランド化に対するBSCの適用可能性――熊本県におけるくまモンの営業戦略から――2024

    • 著者名/発表者名
      君島美葵子,望月信幸
    • 雑誌名

      横浜経営研究

      巻: 44(3/4) ページ: 53-65

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の買物弱者問題や交通弱者問題に対するデジタル時代の支援: テクノ・ソリューショニズムの罠: 問題解決におけるバランスの重要性2023

    • 著者名/発表者名
      鶴見裕之, 有吉亮, 西岡隆暢
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 34(11) ページ: 1078-1085

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] POP広告における記述的規範及びコンセンサス言語の応用2023

    • 著者名/発表者名
      王義淳, 鶴見裕之
    • 雑誌名

      横浜国際社会科学研究

      巻: 28(1) ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] DXによるキャッシュレス決済比率向上の社会的意義 ―DXの道は経済の変革に通ずる―2023

    • 著者名/発表者名
      鶴見裕之
    • 雑誌名

      流通情報

      巻: 562 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Assessment of the Improvement of Public Transport in Hillside Cities Considering the Impact of Topography on Walking Choices2023

    • 著者名/発表者名
      Hayauchi Gen、Ariyoshi Ryo、Morikawa Takayuki、Nakamura Fumihiko
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 15 号: 12 ページ: 9571-9571

    • DOI

      10.3390/su15129571

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論説>スタッキングアルゴリズムを用いた特許拒絶理由類型の判別2022

    • 著者名/発表者名
      本橋 永至、髙橋 省吾、真鍋 誠司、鈴井 智史、伊田 英紀、松井 重明
    • 雑誌名

      横浜経営研究

      巻: 42 号: 3・4 ページ: 1-13

    • DOI

      10.18880/00014570

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/11914

    • 年月日
      2022-03-14
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個人の交通行動での習慣性に着目した交通手段選択の異質性とその要因に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Wataru、ARIYOSHI Ryo、NAKAMURA Fumihiko、TANAKA Shinji、MATSUYUKI Mihoko
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 77 号: 5 ページ: I_635-I_647

    • DOI

      10.2208/jscejipm.77.5_I_635

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「新しいアジアの貿易協定は何を意味するのか」(石川幸一ほか編著『RCEPと東アジア』文眞堂、2022年)2022

    • 著者名/発表者名
      椛島洋美
    • 雑誌名

      改革者

      巻: 748 ページ: 64-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] オンライン・カスタマーレビューにおける感情表現と商品の不確実性がレビューの有用性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      FENG Chaoyu、TSURUMI Hiroyuki
    • 雑誌名

      行動計量学

      巻: 49 号: 1 ページ: 29-42

    • DOI

      10.2333/jbhmk.49.29

    • ISSN
      0385-5481, 1880-4705
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パートナーシップ・ロイヤルティ・プログラムから得られるトライアル会員の行動特性2022

    • 著者名/発表者名
      TERAMOTO Takashi、WAKATSURU Masaru、TSURUMI Hiroyuki、MOTOHASHI Eiji、SATO Shin、NAKAGISHI Emiko
    • 雑誌名

      行動計量学

      巻: 49 号: 1 ページ: 15-27

    • DOI

      10.2333/jbhmk.49.15

    • ISSN
      0385-5481, 1880-4705
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アフターCOVID-19に向けた小売業の顧客戦略 : DXと機械学習を活用したパーソナライズの必要性2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見 裕之
    • 雑誌名

      流通情報

      巻: 52 (6) ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Local Governance in the Corona Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kabashima
    • 学会等名
      27th IPSA (International Political Science Association)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インフレ抑制法の成立と経済安全保障への影響2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤孝祐
    • 学会等名
      日本安全保障貿易学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パートナーシップ・ロイヤルティ・プログラムのトライアル会員の行動分析2022

    • 著者名/発表者名
      寺本 高, 若鶴 優, 鶴見 裕之, 本橋 永至, 佐藤 伸, 中岸 恵実子
    • 学会等名
      日本行動計量学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習アプローチによるオンライン・カスタマーレビューの感情分析2022

    • 著者名/発表者名
      馮 超禹, 鶴見 裕之
    • 学会等名
      日本行動計量学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モバイル施策が顧客リテンションに与える影響の分析2021

    • 著者名/発表者名
      若鶴 優, 中岸 恵実子, 佐藤 伸, 寺本 高, 鶴見 裕之, 本橋 永至
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会第109回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] モバイルクーポン・データを用いた店舗トライアル顧客の行動分析2021

    • 著者名/発表者名
      若鶴 優, 中岸 恵実子, 佐藤 伸, 寺本 高, 鶴見 裕之, 本橋 永至
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会第110回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] アウトバウンド型オープン・プロセス・イノベーション -アーム型助力装置の事例分析-2021

    • 著者名/発表者名
      鄒雅虹, 真鍋誠司
    • 学会等名
      2021年度組織学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 社会変容を乗り越えるためのパフォーマンス・マネジメントの深化2021

    • 著者名/発表者名
      君島美葵子
    • 学会等名
      日本ダイレクトマーケティング学会第20回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi