研究課題/領域番号 |
23K20177
|
補助金の研究課題番号 |
20H01654 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高橋 直也 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30293210)
|
研究分担者 |
的場 光太郎 北海道大学, 医学研究院, 教授 (00466450)
成田 啓廣 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10770208)
高塚 尚和 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242490)
舟山 一寿 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80568486)
石川 浩志 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90377151)
堀井 陽祐 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (90464015)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 小児死後CT / 小児死後変化 / 小児死因 / 死後画像診断 / 死後CT / 小児死因究明 / 小児死後画像診断 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、小児の死後CTの撮像・読影の標準化を目指し、以下の検討を行う。1)小児死後CTの撮影条件を確立させるため、さまざまな撮像条件で撮影した小児ファントム(X線撮影用の模型)のCT画像を評価する。2)小児死後CTを生前CT画像と比較し死後変化の検討する。3)小児死後CTの読影チェックシートを用いた読影方法の基準を確立し、解剖所見と比較しその有用性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
1)小児死後CTの至適条件の検討について。新生児の体格とX線吸収値を模した新生児ファントムを新潟大学医学部法医学教室の16列DualエネルギーMDCTで撮像して得られたCT画像の画質を検討した。複数の管電流を用いて得られた頭部CT画像に、計算ソフトウェアを用いて作成した仮想模擬病変を挿入し、病変の検出能を検討した。結果は、2022年国際法医画像学会で発表した。さらに、複数の観察者による検討を行った。小児ファントムについても、新潟大学医学部法医学教室CTおよび新潟市民病院のCT2機種でデータを収集した。今後は、小児ファントムでも、病変検出能の検討を行い、体格の異なる小児におけるCTの至適条件を検討する予定である。 2)小児死後CTの画像収集について。2022年度に新潟大学法医学教室で死後CT検査が行われた小児は4例であった。このうち2例で解剖が行われ、体内の状態と死因についての結果が得られた。解剖が行われた症例については死後CTの画像所見と解剖における実際の所見を比較検討が可能であった。新潟大学で2020年度から2022年度に行われた病院と法医学教室の小児死後CTのデータを比較検討し、死後の変化がどのように進むかの検討を開始した。この検討で、小児死後CTにおける死後変化についてよりふかい理解が得らるようになる。北海道大学死因究明研究センターにおいて2021年に解剖と死後CTを行った小児は19例の死後CTデータを入手し検討を始める。新潟大学放射線医学教室の関連病院における小児死後CT画像の症例の提供をうける準備を始め、より多くの画像データにおける死後変化、死因究明の検討に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新潟大学法医学教室の遺体専用CTにて新生児ファントム・小児ファントム実験を行った。加えて、新潟市民病院のCT2機種で小児ファントムの撮影を行った。COVID-19のパンデミックのため、新潟大学医歯学総合病院における新生児・小児ファントム実験が不可能となったが、新潟大学法医学教室CTに加えて、新潟市民病院のCT2機種でファントムの撮影を行えた。このため複数のメーカーのCT装置の検討が可能となり、情報収集や画像再構成において手法の異なったデータを取得できた。新生児ファントムについては、異なった電流における画像評価の検討を行い、国内外の学会で結果を発表できた。 2)COVID-19のパンデミックのため、市中病院との検討会の機会が失われたため、市中病院の臨床医と情報の交換や、症例についての詳細な検討ができなかった。しかし、すでに得られた新潟大学法医学教室・北海道大学法医学教室において行われた小児の死後CTと解剖結果の比較を行い、死後変化と死因究明についての検討が可能であった。特に死後変化については、死亡直後のCTと数日間冷蔵保存後のCTを比較検討することで、死後変化をより詳細に明らかにすることが可能となった。現在検討結果をまとめ、今後発表していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1)小児死後CTにおける至適撮像条件の研究について。①新生児ファントムを用いた至適撮像条件の結果をまとめる。②5歳児相当の体格、X線吸収値を模した小児ファントムを用いて得られたCT画像から、至適撮像条件を決定する。複数のメーカーのCTでファントム画像を得ることができたため、それぞれの画像における画質評価が可能となった。撮像条件の評価には、これまで行ったデジタル模擬病変を用いる。 2)すでに新潟大学、北海道大学から、解剖所見と対比できる小児死後CT画像を入手している。小児死後CTと解剖所見を対比し、死後CTにおける死因、死後変化、心肺蘇生術を含めた死後CTにおける特徴的な所見を検討する。これらの画像の一部では、病院搬送後に死亡し、死亡直後にCTが撮影されているものがある。死亡直後のCTと時間がたった後に撮影されたCTを比較することで、死後のCT画像変化を明らかにすることができる。このような手法を用いて小児の死後画像上の変化や死因となりうる所見を検討する。新潟県内の小児救急を行っている病院に搬送され死亡した症例について、症例の提供をお願いする。こうした症例では、搬送後の生前CTが撮影さえている場合がある。これらの症例では、生前CTと死後CTを比較することができる。生前CTと死後CTを比較することで明らかになる死因、死後変化について検討する。
|