• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の学びと成長を支える教師教育者育成プログラムのモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K20187
補助金の研究課題番号 20H01724 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

米沢 崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20569222)

研究分担者 渡邉 巧  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00780511)
山崎 茜  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (00792277)
栗原 慎二  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80363000)
久保 研二  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90594698)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード学校の中の教師教育者 / 専門性 / 教師教育者育成プログラム / 教師教育 / 教師教育者の専門性 / 教師教育者の育成 / インストラクショナルデザイン / 「学校の中の教師教育者」 / 指導主事
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、学校ベースの教師教育者(「学校の中の教師教育者」)としての専門性を明らかにするとともに、その専門性を育成するための教師教育者育成プログラムのモ デルを開発することである。 具体的には、国内外の文献レビュー及び先進事例訪問調査、国内の指導主事、教務主任、研究主任、指導教諭、 生徒指導主事や現職教員等を対象とするニーズ調査を通して、教師教育者の専門性や育成プログラムに関する理論的基盤を構築する。その理論 的基盤をもとに教師教育者育成プロ グラムをデザイン→開発→実施→効果検証→改善というプロセスを通じて完成させる。

研究実績の概要

本研究の目的は、「学校の中の教師教育者」として指導主事、教務主任、研究主任、指導教諭などを射程とし 、「学校の中の教師 教育者」としての専門性を明らかにするとともに、その専門性を育成するための教師教育者育成プログラムのモデルを開発することである。
これまでに実施したニーズ調査(指導主事層・主任層における研修に対する意識、指導主事層・主任層におけるコンサルテーションに対する意識)の分析結果、教師教育者育成プログラム・効果検証方法(改訂版)の実施を通じて得られた知見をもとに行った研究計画4年目の成果は以下の通りである。
「学校の中の教師教育者」(主任層、研究主任、生徒指導主事など、一部教諭や教職志望学生含む)約20名を対象としたセミナーを開催し、教育者育成プログラムと効果検証方法の改訂版を実施した。具体的には、教師教育者の役割、成人学習の理論、同僚へのフィードバック、組織的対応を促進するマネジメントに関する講義と演習を行い、受講者から肯定的な評価を得た。なお、大学院授業科目においても類似の内容を実施した。
また、主任層から指導・支援を受けた経験のある現職教員を対象とした調査研究の結果を分析し、主任層の道具的・情緒的関わりが教師効力感と関連する可能性を明らかにした。
この他に、「学校の中の教師教育者」が教員養成系大学・教職大学院の教師教育者になるキャリアを支援するプログラムのモデルを検討するためのインタビュー調査の計画を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、教育者育成プログラムと効果検証方法の改訂版を実施し、受講者から肯定的な評価を得ることができた。また、調査研究を通じて「学校の中の教師教育者」の専門性と同僚教師の成長との関連も明らかにすることができた。
しかし、「学校の中の教師教育者」が教員養成系大学・教職大学院の教師教育者になるキャリアを支援するプログラムのモデルを検討するためのインタビュー調査計画の検討にとどまった。さらに、これまでの研究成果を国内外の査読付学術論文に投稿しているため、研究成果の発表が遅れている。
以上のことから、本研究の目的の達成に向けて「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度であるため、引き続き、デザイン→開発→実施→効果検証→改善というインストラクショナルデザインのプロセスを循環させ、包括的な教師教育者育成プログラムモデル・効果検証方法のさらなる改善を図る。また、「学校の中の教師教育者」の専門性と同僚教師の成長との関連の検討も進める。
「学校の中の教師教育者」が教員養成系大学・教職大学院の教師教育者になるキャリアを支援するプログラムのモデルを検討するためのインタビュー調査については研究代表者の所属機関の教職大学院で勤務経験のある方を対象者として実施する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Examining the changes in the self-efficacy and pedagogical beliefs of preservice teachers in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Ye、Yonezawa Takashi、Yamasaki Akane、Ko James、Liu Yijie、Kitayama Yoshie
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 9 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/feduc.2024.1322409

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若手教師の成長を促す学校の中の教師教育者の役割と教師チームのチームワーク2023

    • 著者名/発表者名
      米沢崇
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 秋号 第1270号 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Middle leaders as teacher educators: The case of the Kenkyushunin (chief teacher of school research) in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Takashi、Watanabe Takumi、Yamasaki Akane
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 8 ページ: 1-5

    • DOI

      10.3389/feduc.2023.998550

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校における教師教育者の育成には何が必要か? : 指導主事・主任層教員への意識調査から2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 茜, 米沢 崇, 渡邉 巧
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 29 ページ: 115-121

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育現場におけるOJTを担うミドルリーダーの育成 : 保育者を対象としたキャリアアップ研修の取り組みから2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 茜, 米沢 崇, 渡邉 巧
    • 雑誌名

      学習開発学研究

      巻: 15 ページ: 79-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 校内研修における体育のLesson Studyの国際的展開、その意義と課題2022

    • 著者名/発表者名
      久保 研二
    • 雑誌名

      現代スポーツ評論

      巻: 47 ページ: 94-104

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The potential of Lesson Study in primary physical education: Messages from a longitudinal study in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kihara Seiichiro、Jess Mike、McMillan Paul、Osedo Kazuki、Kubo Kenji、Nakanishi Hiroshi
    • 雑誌名

      European Physical Education Review

      巻: 27 号: 2 ページ: 223-239

    • DOI

      10.1177/1356336x20932950

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] About Japanese Lesson Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kubo
    • 学会等名
      Armadale Academy Learning Festival
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Lesson Study as professional learning: supporting practitioners to embrace collaboration2022

    • 著者名/発表者名
      Paul McMillan, Rosie Mulholland, Mike Jess, Nicola Carse, John Mynott, Juliet Lunniss, Jack McKay, Graham Paris, Kenji Kubo
    • 学会等名
      Scotish Educational Research Associatoin Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How to Encourage Observer Reflection in Lesson Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kubo
    • 学会等名
      PECP Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学と教育委員会の連携・協働による現職研修の効果検証2020

    • 著者名/発表者名
      久保 研二・松尾 奈美・塩津 英樹・中村 怜詞・丸橋 静香・熊丸 真太郎
    • 学会等名
      日本教師教育学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi