• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人と物語が出会う次元の開拓-短編物語データベース構築を通した分野横断的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 23K20195
補助金の研究課題番号 20H01764 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関法政大学

研究代表者

福田 由紀  法政大学, 文学部, 教授 (90241190)

研究分担者 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
井関 龍太  大正大学, 人間学部, 准教授 (60436269)
長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)
望月 正哉  日本大学, 文理学部, 教授 (80760404)
常深 浩平  淑徳大学, 人文学部, 准教授 (90645409)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード物語 / データベース / 心理・文章変数 / 国語教育 / 日本語教育 / 心理変数 / 文章変数
研究開始時の研究の概要

物語を読むことは、身近な娯楽であり、語彙や知識を自然に学べ、登場人物に共感をおぼえ人生の教訓を得るなど、広い意味での学習・教育に資する豊かな文化的活動です。実際に、国語教育や日本語教育の現場では、物語は教材として利用されています。しかし、個々の物語が心理学的、言語学的、教育学的観点からどのような特性を持つのか、それらの特性による効果は明らかではありません。本研究では、これらの疑問に応えるべく(1) 108作品からなる短編物語データベースを構築し、公開します。そして、(2) 作成されたデータベースを活用し、学習者と教授者の視点から国語教育と日本語教育における物語教材の適切さを検討します。

研究実績の概要

2023年度は、Web調査で得られたデータの信頼性や妥当性が低いといった問題を克服するために、すでに考案されているInstructional Manipulation Check(Oppenheimer et al., 2009)やDirected Question Scale(Maniaci & Rogge, 2014)を参考に、Instructional Question Check(IQC)を新たに考案した。IQCは参加者が物語材料をきちんと読んでいるかを確認する手法である。具体的には、提示した物語の途中に特別な指示を与え、読了後の設問に、その指示に沿った回答が出来るか否かによって、物語文章を読み飛ばさずに読んでいるかを判別した。IQCを通過した回答者は、物語材料に関する内容理解質問の点数がIQCの不通過者よりも高いことがわかり、その妥当性が示された。また、物語の文字数から推定される読み時間の適切さや読書経験、回答時に利用するデバイスの種類がIQCの通過・不通過に強く影響を与えていることがわかった。このような結果は、短編物語データベース作成時にどのようなデータを組み入れるかの指標となる。
また、小・中・高等学校の国語教師に対して、日本語教育の観点を考慮した質問項目を用いて、物語教材に関する意識についてWeb調査を行った。その結果、各校種において定番教材を授業で使用することに関しておおむね好意的であることや、扱いたい物語の認知的ジャンルは現行の教科書教材と重なっていること、物語教材を使用した創作活動に関しては書く力や思考力が向上するといった利点がある一方で、授業時間数の確保や評価の難しさといった欠点が明らかになった。これらの結果に基づいて、国語教育と日本語教育における教授者と学習者に対する対面・郵送調査およびインタビュー調査で使用する質問項目について選定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主な目的は、短編物語データベースの作成と、それらを使用して国語教育と日本語教育に携わっている教員と児童・生徒・学生の意識を比較することである。2023年度にはWeb調査独自の問題点を克服する新たな方策を考案し、その結果をWeb調査によって得られたデータベース作成のために使用する準備は整った。また、物語教材に関する国語教師へのWeb調査も終了し、国語教育と日本語教育における教授者と学習者に対する対面・郵送調査およびインタビュー調査で使用する質問項目について選定も終了し、準備は整った。よって、本研究は(2)おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

短編物語データベースの完成とその公表を行う予定である。また、国語教師対象である物語教材に関する意識調査の結果を公表する予定である。さらに、国語教育と日本語教育における教授者と学習者に対する対面・郵送調査およびインタビュー調査で使用する物語の利用許諾申請を行う。そして、許諾が得られた材料を用いた調査を予定している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] ウェブ調査による物語文章理解研究の困難さ(Ⅰ)―努力の最小限化とその対策例―.2024

    • 著者名/発表者名
      常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウェブ調査による物語文章理解研究の困難さ(II)-Instructional Question Check通過に影響する要因の検討-2024

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代語小説の品詞構成に基づく文体印象の分析――イメージ性と展開の早さの主観的印象を説明する試み――2023

    • 著者名/発表者名
      井関 龍太・望月 正哉・菊池 理紗・福田 由紀
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 34 ページ: 158-173

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習目標の教示が物語文の記憶と理解に与える影響―対面学習と非対面学習の比較―2023

    • 著者名/発表者名
      石川 真歩・望月 正哉
    • 雑誌名

      日本大学心理学研究

      巻: 44 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 品詞構成に基づく文体指標は読者の印象とどのように関わるか――MVRと品詞構成率の心理学的検討――2022

    • 著者名/発表者名
      井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉・福田 由紀・石黒 圭
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33 ページ: 493-509

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読者がもつ物語の認知的ジャンルの測定2021

    • 著者名/発表者名
      望月正哉・井関龍太・福田由紀・長田友紀・常深浩平・石黒圭
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 62 号: 3-4 ページ: 160-174

    • DOI

      10.19011/sor.62.3-4_160

    • NAID

      130008043868

    • ISSN
      0387-284X, 2424-144X
    • 年月日
      2021-05-10
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 読後感尺度の信頼性・妥当性の検討(3)―物語全体の印象との比較―2024

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平
    • 学会等名
      ディスコース心理学研究部会第33回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Web調査における物語文章読解研究の難しさ2023

    • 著者名/発表者名
      常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀
    • 学会等名
      読書学会67回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Web調査による文章読解研究の妥当性の検討-利用デバイスに注目して-2023

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平
    • 学会等名
      読書学会67回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 読後感尺度の信頼性・妥当性の検討(2)-対面調査の結果より-2023

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・菊池 理紗・伊藤 拓人・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 物語多面的特性指標の信頼性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      常深 浩平・福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・石原 雅子・長田 友紀
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 読後感尺度の開発――物語文章を対象として――2022

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・菊池 理紗・伊藤 拓人・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 読後感尺度の信頼性・妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      望月 正哉・福田 由紀・常深 浩平・菊池 理紗・井関 龍太
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 物語多面的特性指標の開発2022

    • 著者名/発表者名
      常深 浩平・福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・石原 雅子・長田 友紀
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 好きこそ読みの上手なれ――物語に対する好意と読書習慣が文章の印象に及ぼす影響――2022

    • 著者名/発表者名
      井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉
    • 学会等名
      日本認知心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(1)-国語教材における物語文の難易度-2021

    • 著者名/発表者名
      菊池 理紗・井関 龍太・福田 由紀・望月 正哉・常深 浩平・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(2)-国語教材における視点情報と難易度の関連-2021

    • 著者名/発表者名
      望月 正哉・福田 由紀・菊池 理紗・常深 浩平・井関 龍太・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(3)-国語教材における挿絵の種類と難易度の関連-2021

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・菊池 理紗・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(4)-国語教材は学年が上がるほどネガティブになる?-2021

    • 著者名/発表者名
      井関 龍太・福田 由紀・常深 浩平・望月 正哉・菊池 理紗・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 物語の認知的ジャンルの特徴(1)―ジャンルタグの収集―2020

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 物語の認知的ジャンルの特徴(2)―読者がすすめる小説に基づく検討―2020

    • 著者名/発表者名
      望月 正哉・井関 龍太・ 長田 友紀・ 石黒 圭・ 福田 由紀・ 常深 浩平
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi