研究課題/領域番号 |
23K20198
|
補助金の研究課題番号 |
20H01769 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
吉永 尚紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (80633635)
|
研究分担者 |
境 泉洋 宮崎大学, 教育学部, 教授 (90399220)
小堀 修 宮崎大学, 医学部, 客員研究員 (40436598)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 社交不安 / 社交不安症 / 認知療法 / 遠隔支援 / ひきこもり / 認知行動療法 / オンライン |
研究開始時の研究の概要 |
社交不安症には「認知療法」が最も有効な治療ですが、国内外を問わず専門家が不足しているため、多くの患者が治療を受けられていない状況にあります。近年、遠隔診療の利活用により、地方に住む患者であっても、ひきこもり状態の患者であっても、数少ない認知療法の専門家から治療を受けられるようになることが期待されています。 我々の研究チームはこれまで、面接時間を短縮できる次世代遠隔型の認知療法プログラムを開発しました。この研究では、開発したプログラムが日本人の社交不安症に有効であるか臨床研究を通して検討するとともに、本プログラムのひきこもり状態にある重度の症例への有用性についても検討します。
|
研究実績の概要 |
我々の研究チームはこれまで、国際共同研究を組み、面接時間を短縮できる社交不安症向けの次世代遠隔型の認知療法プログラムを開発した。本研究では、開発したプログラムが日本人の社交不安症およびひきこもり状態にある重度の患者に有効であるか検討することを主な目的とする。 昨年度に引き続き、今年度は外来診療で対応可能なレベルにある社交不安症を対象に、次世代遠隔型認知療法プログラムの有用性・安全性・忍容性を検討するパイロット試験(前後比較デザイン)を実施した。本試験は、6都県に所在する9つの医療施設で実施している。一連の遠隔プログラムを終了した被験者に対しては、「プログラムを受けたことでの生活上の変化」や「プログラムに継続的に取り組む上で手助けになったこと/困難だったこと」「プログラムの全般的な評価」などについて、電話調査(30分)を実施した。長期化する新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、国内での被験者のリクルートが想定よりも遅れているものの、目標症例数(12~16例)の9割程度に達した。次年度には全例のリクルートならびに介入が完遂する予定である。パイロット試験の結果を踏まえ、ランダム化比較試験の詳細をつめていく。 また、引きこもり状態にある社交不安症への適応を検討する上で、まずはひきこもりの当事者支援の専門家が、次世代遠隔型認知療法プログラムを外来診療で対応可能なレベルにある社交不安症患者1名への介入を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、英国の研究者の協力が困難な状況になりプログラム構築が遅れ、また、国内での被験者のリクルートが想定よりも遅れた。その他、パイロット試験中の被験者の脱落があったため、追加のリクルートを行う必要性が発生した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の大幅な変更はないが、今後計画しているランダム化比較試験では、治療担当者が所属している医療施設以外からの参加も可能にするなど、リクルート面での工夫を行う
|