研究課題/領域番号 |
23K20244
|
補助金の研究課題番号 |
20H01995 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
西尾 嘉朗 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (70373462)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 地殻流体 / 深部流体 / リチウム / 同位体 / 湧水 / 断層流体 / スラブ起源流体 / 脱水 / ストロンチウム / 温泉 / 断層 / スラブ / 前弧 / 断層湧水 |
研究開始時の研究の概要 |
日本のような沈み込み帯で,海洋プレートは海溝を通じて地球内部に沈み込む。約1.3億年前に作られた低温の太平洋プレートが沈み込む東北日本に比べ,約2千年前と若く高温のフィリピン海プレートが沈み込む西南日本域では,火山前線より海溝側の地域(前弧)において沈み込んだ海洋プレート(スラブ)からの「脱水」が激しく起こる。この西南日本と東北日本におけるスラブ脱水の様式の違いを,地表で採取する湧水の複数種の元素の同位体指標から明らかにすることを試みる。
|
研究実績の概要 |
岡山の温泉水のリチウム(Li)とストロンチウム(Sr)の同位体比の論文をProgress in Earth and Planetary Science (PEPS)誌に投稿した。また北海道前弧域の大地震前後のLi-Srの同位体比の変化に関する論文をPEPS誌に投稿した。非火山性の深部流体を理解するためにかつて群発地震が発生した松代地域の温泉水のLiとSrの同位体を用いて当該地域の温泉水の起源を明らかにした論文を作成してGeochemical Journal誌に投稿した。これら3本の論文は2023年度中には受理されなかったが,査読コメントを基に修正し質を高めた。また,これらの研究成果は2023年8月に行われた17th Congress of Water-Rock Interaction (WRI17)で口頭発表1件, 2023年9月に実施されたInternational Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquake 2023で口頭発表1件,2023年5月に実施された日本地球惑星科学連合の国際セッションのポスター発表2件で計4件の国際会議での研究発表を行った。日本語発表は地下水学会で2件の口頭発表,地質学会四国支部会で2件の口頭発表と1件のポスター発表を行った。2024年1月23日に高知新聞に『深部流体で地震予測挑む』が1ページで紹介された。当該研究に参画するM1の秋柴愛斗さんは2023年11月に「低塩分湧水を用いたスラブ起源流体の情報復元」というタイトルで若手地下水研究助成奨励賞を受賞した。さらに2023年度大学院生研究奨励賞を含む高知大学の3つの賞に受賞した。ザンドバキリさん(D2)は203年12月地質学会四国支部会で優秀講演賞をと高知大学の卓越した学業等成績優秀者として受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究計画のうち西南日本前弧の中でも岡山地域の深部流体が有馬型真布流体とLi-Sr同位体組成が類似しているという研究論文を国際誌に投稿中である。四国の中央構造線域の深部流体環境の研究成果についても現在取りまとめており,近日中に投稿予定である。紀伊半島の温泉水の地球化学分析を終え,論文としてとりまとめている。また,九州南部の火山弧から前弧にかけて研究を推進中ある。加えて,2023年度には東北地方前弧の温泉水の採取を行った。採取試料の化学分析を現在は進めている。また,研究代表者は本研究計画の推進によって得られる知見が地震発生予測に有用である可能性について市民向け記事が2024年1月23日に高知新聞に『深部流体で地震予測挑む』が1ページで紹介された。 また,特に2023年度に修士1年であった秋柴愛斗さんは岡山地域の調査研究を推進して本研究計画に大きく貢献すると共に,日本地下水学会の若手地下水研究助成奨励賞に加えて,高知大学大学院生から6名選ばれる2023年度大学院生研究奨励賞を含めて高知大学から3賞を受賞した。加えて2023年度に博士2年であったザンドバキリ ザハラさんも地質学会四国支部会で優秀講演賞と共に,高知大学の学業等成績優秀者(卓越した学業等成績優秀者)を受賞した。その他の学生も調査研究を推進して本研究計画によって育ってきている。このように,野外調査・採水,化学分析,そして,成果発表に至るまで,予定通りの進捗状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究計画の最終年である2024年度は北海道前弧域の温泉水の調査・採水を実施すると共に2023年度に採水した東北前弧域の温泉水の化学分析を進める。得られた分析結果を本研究計画の前半で推進した西南日本前弧域の温泉水のデータと比較することで,本研究課題である西南日本と東北日本の沈み込みプレートの脱水様式の違いを明らかにする。本研究で得られた成果は国際会議で積極的に発表すると共に論文として国際誌で公開する。 2024年1月に発生し大きな被害をもたらしたM7の能登半島地震は事前に微小地震が多発し地下深部の流体の関与が指摘されている。本研究計画における前弧域でも数十年以上微小地震の多発する地域があるため,特に群発地震に注目して深部流体研究を展開させていきたい。 本研究計画の要は研究に関わる学生である。2024年度は博士3年生となるザンドバキリ ザハラさんは2024年5月の日本地球惑星科学連合の国際セッションで招待講演に加えて,2024年8月に米国で開催されるゴールドシュミット会議で発表予定である。他にも機会があれば大学院生には国際会議で本研究成果の発表し,研究成果の周知に加えて若手の育成を行っていきたい。 2024年度も多くの優秀な学生の参画があり,今後の研究の大きな進捗が見込まれる。PIの指示を受けて関わるのではなく,本研究計画に自発的に関わろうとする学生の育成を進めていきたい。特に前年度に引き続き兵庫県立大・名古屋大・京都大など他大学で地球物理など他の手法を用いて深部流体研究を行っている研究室と共に2ヶ月に1回の頻度で実施するオンラインセミナーによって学生は深部流体に関してより広い視野を得ることで自立性が高められた。よって,2024年度も引き続きオンラインでの異なる研究手法を用いて深部流体研究を行う研究室との合同セミナーを実施していきたい。
|