研究課題/領域番号 |
23K20273
|
補助金の研究課題番号 |
20H02593 (2020-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2020-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28050:ナノマイクロシステム関連
|
研究機関 | 東北大学 (2022-2024) 豊橋技術科学大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
後藤 太一 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (00721507)
|
研究分担者 |
安藤 和也 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30579610)
竹内 尚輝 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(准教授) (00746472)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 磁性ガーネット / スピントロニクス / 集積回路 / 波動制御構造体 / 磁性絶縁体 / スピン波 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,科研費若手研究(A),JSTさきがけの予算を受け,NAND・NORの動作を実証した『スピン波を用いた多入力位相干渉素子』を発展させ,多入力処理に特化したスピン波電子集積回路デバイスの作製を目指す。これまでの研究で,スピン波のデバイスとしての強みが明らかになったが同時に弱みも分かった。そこで,スピン波だけを使うだけではなく,スピン波回路を電子回路と融合する開発路線の優秀性を示そうとするものである。特に、磁性ガーネットと半導体回路基板であるシリコンとの融合は、全体の性能を決定する基盤的技術であり、融合回路を実現するために必要不可欠な技術である。そこで、本研究では、これの実現を目指している。
|